失業保険について教えてください。

勤務(派遣)7ヶ月になります。

自己都合の場合、支給されるまで待機期間が3ヶ月とありました。

退職理由によっては支給を早められるとネットで調べたところあったのですが、本当でしょうか? もし、自己都合で退職してすぐに失業保険がもらえた理由があれば、例として教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
つまり会社の都合で退職する場合です。
派遣の場合だと
①期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
これの場合は「特定受給資格者」になります(会社都合退職)
②期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これの場合は「特定理由資格者」になって自己都合退職ですが正当な理由のある自己都合退職として、給付制限期間3ヶ月がなくて1ヶ月くらいで受給できます。
前述①の場合でも1ヶ月くらいは受給までかかります。
また自己都合の場合は3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。

ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。


確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)

「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間

「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。

「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。


ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。

雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。

しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。

取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
失業保険に関する質問です。
当方、2010年12月に入社した会社を、体調不良が原因で退職することになります。そこで質問ですが在籍4ヶ月では失業保険は支給されないのでしょうか?是非ともお答えのほどお願いします。
ちなみに、今回退職に至った会社の前に、大学卒業後新卒で入った会社で14年間勤めましたので、そこでは厚生年金を払っていました。しかし、在籍最後の一年は体調を壊し(一般的にはうつ病)休職、保険組合からの失業給付金で生活しておりましたが、このことは関係してきますでしょうか?
不甲斐ないのですが貯金も全くなく、生活保護も検討していますが、どのような手段を取れば、体調の回復に一番良く、社会復帰出来る近道はないか、と考えています。
失業保険ではなく、雇用保険の失業手当について聞きたいのだと思います。
前職から期間をあけずに転職したのであれば、雇用保険加入期間は通算されます。
しかし、前職から転職までの間に、失業手当を受給していれば、転職してからの雇用保険加入期間となります。
また、離職日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が、6ヶ月以上あること(会社都合退職や自己都合退職の特定受給資格者の場合)という要件も満たされないといけません。

なので、今退職したら、質問者さんは、失業手当の受給資格を満たさないと思われます。

職場で健康保険に加入していて、体調不良で労務不能だと医師に判断されていたら、傷病手当金を受給した方がいいです。

職場で健康保険に加入していない、もしくは労務不能だと医師に判断されたわけではないなら、自己都合退職するのは延ばした方がいいです。

追加で、
期間をあけずに転職していて、離職日以前の2年間で、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることという要件ならば、休職の1年間以外は間をあけずに働けてたなら、休職の前後を合わせると、失業手当の受給資格を満たす可能性があるので、確認して下さい。
6月いっぱいで退職しました

会社からなかなか離職票が送られこてなくて連絡しても手続き中です…と言われつづけてもう1ヶ月です

ハローワークのホームページをみたら書類を持って行って手
続きするみたいですがハローワークに行って手続きした日から失業保険の支払いスタートの日にちが決まるのでしょうか?


退職したのが6月末なのにハローワークに行った日が8月だったらそこから3ヶ月後の支給になるのかがよくわかりません…

あと1つ

自己都合退社に異議申し立てしたいのですが異議申し立てしたりするとハローワークから私が異議申し立てした、と連絡行くのでしょうか?

主人が同じ会社なのであまと私が会社の意に反した事をした、というのがわかるといやなんです…


美容師を10年社員、10年パートで仕事して
いましたが、ここ3年ほど10時~16時が勤務時間だったのですが暇だと休まされたり早く帰らされて12万あった給料が7万ほどになり居づらいうえ給料もこんなかんじでやりきれずやめたんですが、主人も同じ会社ですからあまり会社に文句も言えずだったのでハローワークで異議を申し立てしたいのですが…会社にれんらく行くと主人の立場が悪くなりそうで怖いのです

まとまりのない文章ですが2点教えていただけると助かります
離職票には1と2があり、2のほうに会社側が退職理由を記入して退職者に送られます。
「一身上の都合による」などとされていると思います。

これに対して、異議がある場合、退職者にも退職理由を書く欄があるので、そこに書きます。

離職票は、会社→退職者→ハローワークという流れなので、ここに退職者がなんと書いたは会社側にはわかりません。

しかし、そもそもなんのために異議申し立てをされるのでしょうか。
たとえばセクハラやパワハラを受け、「一身上の都合」と退職願には書いたが退職に追い込まれたのだ、、というなら、訴えたいのか、あるいは自己都合退職から会社都合退職に切り替えたいのか。。
そういう場合は、労基署も事実を確認しなければなりませんので、会社にバレることになります。
訴えたり会社都合にする気はないので会社側には知らせないで、労基署に会社のわるぐちを言いたいだけということなら、何かを書いてもメリットはありません。
悔しいでしょうが、忘れることです。

ただし、残業手当が支払われない、有休がとれない、休日がなかったなどという重大な労働基準法の違反があった場合は、労基署に匿名で告発できます。
この場合は質問者様の名前を出さず行政指導が行われます。
でも、同様の扱いをされて退職した人がたくさんいないと、推測で「告発したのは質問者様」だとバレるかもしれませんし、質問にお書きになった内容が直ちに違反とはなりません。

しかし退職手続きが遅れていることについてはハローワークに相談するべきです。
通常離職票は退職後10日くらいで渡されるものです。
会社は退職した翌日から10日以内にハローワークに対して雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。
ハローワークはもちろん会社側に連絡をとるのでバレるでしょうが、これはバレてもいいでしょう。
失業手当給付はハローワークで手続き後、自己都合退職の場合100日以上後で、退職者に実際に不利益が発生します。
雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。

確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。

(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。

なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。

雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?

いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
補足について
6箇月の加入期間で受給できます
正当な理由のある自己都合退職者も特定受給資格者となりますが
妊娠などにより離職し 受給期間の延長(1年+3年)を受けたものが対象となります
法律に詳しい方教えてください。
下記の場合、裁判で争った場合、勝算はあると思いますか?
労働関係のトラブルで、ご相談させてください。
今年の4月にパワハラが元で会社を自己都合退職で辞めました。
所が、退職後も嫌がらせが続き、雇用保険被保険者証・離職票・
源泉徴収票全ての発行を会社側が拒否し、当時は6月に家内が
出産予定だったので、わざと雇用保険被保険者証を発行しないようにし、
保険を「国民健康保険」に切り替えられないように仕向け、
失業保険の手続きも出来ないように、離職票の発行も拒否し続け
られました。
最初は「退職は絶対に認めない」・・・と言い張り、無理矢理
出社するよう言い続けたので、朝一に社員全員に配布されていた
キーカードで入室しようとすると、警備員を呼ばれ「不法侵入で
告訴する」・・・と脅迫され、次に「会社から貸した物と交通費を
清算すれば、退職を認め、書類も渡す」・・・と言われたので、
会社から借りた物を全て返し、交通費も清算し、送金したのですが、
今度は「懲戒解雇にする予定なので、書類は渡せない」・・・と
意味不明な事を言いだしました。
勿論、ハローワークへ相談し、ハローワークからも離職票を
出すよう言ってくれましたが、「渡さない」と断言され、気の毒に思って
くれたハローワークが離職票を独自に入手してくれ、失業保険の
手続きはする事が出来ました。労基にも相談し、労基からも
電話をしてもらったのですが、「知らない。渡さない」・・・の一点張りで
労基も「あまりも理不尽でおかしいから、訴えたほうが良い」・・・と
言ってくれたのですが、次の仕事が決まったことと、子供が生まれた事などから、
なかなか時間が取れず、6か月が経過してしまいました。
しかしながら、最近も年度末にかけて源泉徴収票が無い為に、
税務署まで自ら足を運んだり、その会社に催促のメールを入れたり
して、ふと「何故、自分がここまで虐げられなければならないのか」
とふつふつと怒りがこみ上げて来て、今さらながら「慰謝料請求」を検討しています。

そこで、上記のような状態で訴えを起こしたとして、自分に勝算はあると思われますか?
また、その会社からは相当なパワハラを受けたので、絶対に顔も合わせたくないの
ですが、弁護士を雇った場合に、弁護士さんが代わりに法廷か調停に立って
こちらの主張を代弁してくれるのでしょうか?自分も同席しないと駄目なのでしょうか。
裁判など立ち会った事が無いので、詳しい方教えてください。
労基署も進めるぐらいですし、質問者さんのご主張が事実なら裁判で勝てると思いますよ。

なお、弁護士に委任をすれば、原則として質問者さんが法廷に出頭しなくても訴訟を進めることができます。

ただし、原告本人尋問には必ず出頭をし、また和解の際にも出頭を求められるかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム