失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
公共教育訓練を受講した場合の失業保険受給可能期間
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合
ハロワに申請後、失業保険はだいたい3ヶ月後に受給出来るとききました。
もし、退社後1ヶ月くらいで公共訓練(3ヶ月)を受講した場合は
公共訓練期間中にも失業保険はおりるのでしょうか?
そして3ヶ月後にもらえるはずの失業保険ももらえるのでしょうか?
それとももらえませんか?
自己都合で退社した場合、給付制限が3か月間あります。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
公共教育訓練とは、職業訓練校のことですよね?
職業訓練校の場合は、給付制限期間中に訓練校に通い始めると、通い始めた時点で給付制限が解除され、失業保険の支給が始まります。
退社後1か月くらいということは、たぶん給付制限期間中だと思います。
ですから大丈夫だと思います。
失業手当と就職についてお聞きします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。
12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。
私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。
以上を踏まえて質問します。
※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?
※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?
いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。
12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。
私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。
以上を踏まえて質問します。
※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?
※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?
いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
>※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。
次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。
蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。
自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。
加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。
次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。
蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。
自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。
加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
失業保険について教えて下さい。
妊娠した為、6月で退職します。
勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。
出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…
全く予想がつきません。
全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるものは、やはりもらいたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
妊娠した為、6月で退職します。
勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。
出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…
全く予想がつきません。
全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるものは、やはりもらいたいです。
教えて下さい。よろしくお願いします。
退職後、とりあえず受給期間延長の申請をしてはどうでしょうか。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
関連する情報