四月から会社都合で退職にする場合で質問です。
失業保険を貰うと夫の扶養に入れないと聞きました。
一月から月10万円の総所得がある場合、年間所得が130万円に満たないと思うのですが、この場合も扶養対象にはならないのでしょうか?
別途退職金が20万円くらいあるかもしれません。
健康保険と年金両方知りたいのですが、詳しい方よろしくお願いします。
年間所得額に関係なく、失業保険をもらうなら扶養には入れません。
(ただし日額によっては入れる事もありますが)


この場合、ご自分で国民年金と国民健康保険に失業保険の受給が終わるまで加入して下さい。

余談ですが辞めたあと、給料天引きされなかった市民税やら今年働いた分の市民税とかかなり出費があります。
(忘れた頃に請求書がやってきます)

退職金は残しておいた方が良いですよ!
年金受給者の、確定申告
昨年定年になりました。失業保険6か月貰った後 11月からアルバイト始めました。アルバイト先に、年末 保険等の領収書等添付して控除の手続は、すんでいると思います。昨年2月までの 前の会社の収入、アルバイトの収入、
年金の収入等 確定申告する必要あるのですか?
しなければ どうなるのですか?
定年の退職金、年金、給与所得ですね。
確定申告の対象になります。

気になることが・・・・・・
昨年定年の際に源泉徴収票は貰ったはづです。
アルバイト先で、年末調整されたのですね。年末調整前に定年時の源泉徴収票はどうされました?アルバイト先に提出してありますか?アルバイト先から源泉徴収票を年度末に貰っていますか?
この内容をきちんとしてください。アルバイト時に「扶養等(異動)申告書」を提出してあるなら年末調整され、前の勤務での所得も含めた源泉徴収票が発行されているはずです。そうでない場合は乙欄の源泉徴収となり、アルバイト先では年末調整していないことになります。

源泉徴収票の添付が必要ですので・・・・・・上記の件をはっきりさせる必要があります。

さらに年金受給者とのこと、社会保険庁から今年1月に年金の源泉徴収票が送付されてきましたね。これも添付が必要です。

更に、退職時の退職金に係わる課税(勤続年数で算定)があったかも知れません。源泉徴収票を貰ったはずです。

今一度、詳しい内容があればきちんとした回答が可能ですが・・・・・・・。
基本的には、確定申告の対象者といえます。
状況によっては、定年前に勤務時の所得税が全額還付されることになるかも知れませんので・・・・
厚生年金って未成年でも払うの?
16歳の頃派遣会社で働いてた時に給料から色々引かれて、よくわからずイライラした覚えがあり、あれは何だったのか知りたくて聞きます。8ヶ月働き、失業保険ももらいました。あの時は厚生年金払ってたのかな~と思って・・
未成年も厚生年金は払うのでしょうか?そのあと、市民税払え!とかも来ました。
あの時引かれてたのは年金なんでしょうか?
私は20になったばかりで、生活が苦しくて免除してもらってます。
年金のお知らせ郵便には何も書いてませんでした。
ってことは払ってない?
厚生年金は、会社員の入る年金です。

市民税云々は、今年始めてきた事なのでしょうか。最近まで、派遣にしろ会社員だったのでしょうか。

その辺が分からないから何ともいえませんが、市民税は、前年の年収から計算されているので、払うことになります。

分割にもしてもらえるので、市民税課何に行って相談してください。

それから、年金のお知らせとは何の年金の事でしょうか。
妻が会社に3月まで勤めて,4月から退職(失業)して失業保険を3ケ月間もらった場合に年末の税金の年末調整に
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
>家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。

収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。

>失業保険は所得扱いでしょうか。

非課税なので、計算には入れないですください。

>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。

非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。

>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。

原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。

また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
突然、会社から退職を求められたけれど、試用期間満了につき自主退職扱い。失業して、家賃や以前からの通院(うつ病と婦人科)やその他市民税や年金、保険などの支払があって役所に相談に行きました。
相談係りの担当の方は、生活保護を受けることも医師の判断によりますが、できますよとのこと。
しかし、私は以前引っ越し時に借入したクレジットカードでの支払い(リボ払い)分が残っている。そして、前前職でかけていた企業年金を前倒しで受け取る予定になっているのですが、この場合は生活保護は受けれないですか?
現実問題、その年金もいわばクレジットカード支払い分に回す予定で、収入とは言えない状態なんですが。
そうなると3ヶ月間は病院にもいけず、生活保護もうけれず、失業保険もうけれず、ですよね、、、。
まさか退職するとは思っていなかったので、クレジットカードのリボ払いに設定していたので、つらい。。。。
「釣り」かもしれませんが。。。

親か親戚に借りてください。
試用期間中に借金ですか。。。貯金なしで。。。その考え方が能力がないと判断された理由では。。。矛先が違いますよね。
ネットをやるお金があるのであれば、借金をちゃんと返したほうが良いですよ。
これだけの文章が書けて生活保護ですか。。。

あなたより、最悪の状態の方は、星の数ほどいますよ。。。考え方が甘すぎます。
【確定申告】一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整致しました。
一昨年(H20年)の12月に会社を退職してH21年2月から失業保険を6ヶ月受給しておりました。その後、9月末から12月末までアルバイトしておりその会社で年末調整は致しました。

質問なのですが、確定申告はする必要はあるのでしょうか??

大変無知ですみませんが、教えて下さい。

ちなみに、国民健康保険と市、県民税は分割で支払っております。
年末調整で平成21年中に支払った国民健康保険を申請していましたら、
確定申告をしなくて良いと考えます。

生命保険料控除等が忘れていましたら、確定申告をした方が税金が戻ります。
医療費控除や寄附金控除等をしていたら確定申告をした方が税金が戻ります。

ちなみに、失業保険は非課税です
関連する情報

一覧

ホーム