失業保険の事で質問です。
妊娠をし、産まれる前まで続けて行こうと思っていた仕事でしたが、「切迫流産」で、妊娠してからずっと(今は5ヶ月になりますが)、自宅安静と医師から言われており、やむなく仕事を辞めざるをえませんでした。この場合、失業保険は自己都合による退職と見なされてしまうのでしょうか?
初めて聞く例なので断言はできないのですが、

就業し続けると甚大な被害を招く恐れがある、のですから、自己都合には当たらないと思います。

大事な命がかかっているのですからね。

自己都合って、要は『退職「したい」』っていう意味ですから。
派遣社員で3年間勤め、出産の為、産休・育休でお休みをいただきました。この9月5日で育休が終了し、仕事復帰の予定でしたが、派遣先での仕事がなく、9月末までにこのまま仕事がみつからなければ
、退職になります。
退職日は育休終了日の9月5日ですが、退職の手続きは10月にならないと手続きできません。9月中に派遣先が見つかるかるかもわからないからです。
この場合、手続きが遅くなると失業保険を貰うのも遅くなりますよね?
保険も9月5日以降使えなくなってしまうのですが、旦那の扶養に入るのと、国保に入るのとどちらがいいのでしょうか?
派遣先が見つかるのが一番なのですが、見つからない場合は、失業保険の手続きをしてから仕事を探し、働くつもりです。
旦那さんの健康保険の扶養には遡って入れます。退職証明の写しを旦那さんの会社に渡してください。
国民年金、国民健康保険より扶養に入ったほうが良いです。
失業保険は手続きが遅くなればなるほど、支給期間も遅くなります。
9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…

失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
うちの旦那は、転職経験は私が知る限りは10件はあります。
私と出会って今の会社は、3件目でやっと2年以上経ちます。
まだまだ新入社員ですが、10年平でいる人よりも既に半年で出世して頑張ってます。
かなりブーイングが起きましたが…。

今の会社が決まるのに流石に不況の為、1ヶ月半掛かりましたが、今までいつも1週間以内には決まってたので決まらないことにショックを受けてましたよ。

不安や不信感があるということは旦那さんは、真剣に探してる様子がないということなんでしょうか?
うちは、就活の時は私は妊娠で出産の為に実家に帰ってましたが、逐一報告は受けてました。
あそこが募集してて給料がいくらで…とか、色々相談されてそこは安いから嫌だとか私は言ってましたね。
ネットで探したり、平日は節約で自転車(車が止められない理由もあり)でほぼ毎日職安に行ったりしてました。
運良く前の会社より給料が良いとこに就職はしました。

仕事を探さないわけには行かないので、週一程度で伺ってみたらどうですか?
どういう仕事に就きたいのか、この仕事はどうかとかアドバイスも行ってみてもいいと思います。
あまり参考にならない回答ですみません。
失業保険 妊娠出産で退職したが、給付の延長の手続きをしてなかった場合。
詳しい方、教えてください。
昨年6月に妊娠出産のため、勤めていたパートを退職しました。
失業保険の給付をいつか受けるつもりではいましたが、とくに手続きは必要ないように友人に軽く聞いていたため(自分でしっかり調べなかった私自身の責任です)、給付の延長の手続きをしないまま、今に至ります。
退職からもうすぐ9か月経過ということになります。

調べると、退職後30日+1か月以内の延長手続きが必要とのこと。
やってしまった、、、、と後悔してもしきれない状況となってしまいました。

そこで質問なのですが、
このような場合、今の時点でハローワークにて手続きすれば、少しでも受給できるのでしょうか?行っても無駄、という状況なのでしょうか?
延長の手続きの期間を、とっくの昔に終了してしまっており、一切、受給できないのでしょうか?
また、できる場合は、どのような不利といいますか、ペナルティといいますか、そういうものがあるのでしょうか?
受給可能期間は離職から1年ですから6月まで約3か月しか期間がありません。
今ハローワークに申請しても受給開始まで3ヶ月半くらいかかりますから受給できる時には期限切れになっています。
じゃあどうするか、ハローワークに育児をするために働くことが出来ないという理由で受給期間延長の手続きができるか相談してみてください。
妊娠、出産、育児の場合は申請期限がすぎてもできるかもしれません。
ダメもとで相談なさってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム