来年で定年を迎える契約社員ですが、失業保険についてお聞きします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。
1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?
私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。
1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?
私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
定年の年齢は会社によって異なります。
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。
年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。
年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
失業保険給付の日額上限金額はいくらでしょうか。厚生年金受給はおおよそ30万円位と聞いており、どちらを選択すれば得なのか教えてください。
年金と失業給付の比較の御質問ですので、年金は特例のため、60歳以上65歳未満だと思います。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
この年齢ならば、日額上限額は6543円ですので、年金の方が高いです。
また、御存知かと思いますが、失業給付は就業を求める方への手当てですので、求職活動をしなければ認定されません。
定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
雇用保険の場合一般的に考えた場合の必要度の差で判断しているそうですよ。
定年退職は離職時期が告げられているので、準備する期間があるとみなされます。
年金受給年齢が近い為、他の離職よりも保護は手薄いです。
ただ、定年の場合再雇用の可能性の低さから支給開始日は短いです。
定年後のお仕事なのですが、自営で再スタートしてみるのはどうでしょう?
パソコンに精通されていらっしゃればインターネットを通じて絵本を作成・販売するような代理店業があります。
プレゼントや子供の出産祝い等に結構今注目されているそうです。
クリエイトアブックというサービスです。
趣味にもなるし、面白いかとは思います。
ただ、自営をするという事ですので、簡単にはいかないとは思いますが。
定年後、かねて自分で起業したかった方が挑戦されるケースが増えてるそうですよ。
定年退職は離職時期が告げられているので、準備する期間があるとみなされます。
年金受給年齢が近い為、他の離職よりも保護は手薄いです。
ただ、定年の場合再雇用の可能性の低さから支給開始日は短いです。
定年後のお仕事なのですが、自営で再スタートしてみるのはどうでしょう?
パソコンに精通されていらっしゃればインターネットを通じて絵本を作成・販売するような代理店業があります。
プレゼントや子供の出産祝い等に結構今注目されているそうです。
クリエイトアブックというサービスです。
趣味にもなるし、面白いかとは思います。
ただ、自営をするという事ですので、簡単にはいかないとは思いますが。
定年後、かねて自分で起業したかった方が挑戦されるケースが増えてるそうですよ。
退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
〔給付日数〕全年齢共通-勤続10年未満-自己都合 ⇒ 90日
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
6月30日に60歳で定年退職し、厚生年金の請求をしたあとで
失業保険の給付を受けた場合、給付があった月以外は
厚生年金は支給されるのでしょうか。
年金受給権者支給停止事由該当届は出してあります。
60歳の誕生日:6月30日(法律上の60歳到達は6月29日)
年金の請求日:7月10日
年金受給権者支給停止事由該当届提出:7月30日
受給資格決定日:7月15日(職安で最初の手続きした日)
初回説明会:7月30日(上記からおおむね2週間後)
1回目認定日:10月22日(=7日+3ヶ月)
失業保険給付終了:3月22日(簡便のため150日を5ヶ月で計算)
失業保険の給付を受けた場合、給付があった月以外は
厚生年金は支給されるのでしょうか。
年金受給権者支給停止事由該当届は出してあります。
60歳の誕生日:6月30日(法律上の60歳到達は6月29日)
年金の請求日:7月10日
年金受給権者支給停止事由該当届提出:7月30日
受給資格決定日:7月15日(職安で最初の手続きした日)
初回説明会:7月30日(上記からおおむね2週間後)
1回目認定日:10月22日(=7日+3ヶ月)
失業保険給付終了:3月22日(簡便のため150日を5ヶ月で計算)
両方受け取ることは出来ません。
失業保険完了後してから年金を受けることになります、失業保険の方がかなり高額ですので終了してからにしましょう。
失業保険完了後してから年金を受けることになります、失業保険の方がかなり高額ですので終了してからにしましょう。
失業保険を貰っている途中に、次の仕事が決まった場合について質問します。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
>前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
関連する情報