本当は働く気が無いのに「働く気がある」とウソをついて
失業保険を貰っている人なんて居るのでしょうか。
いっぱいいますよ。
そう言わないと貰えませんから・・・

就職活動をすればいいのでばれるとかは無いです。
私のところでは1ヶ月の間に2回以上閲覧に行けばよかったです。(パソコンを)
それで就職が決まらなくても不正ではありません。
それよりも給付を受けながらアルバイトなどをするのは駄目です。
罰金を取られますよ。(申請をすればOKです。)
突然ですが教えて頂けるとありがたいです。
この度、新しい職場に転職する事になりました。
前の会社を退職して約半年になります。今度の会社の入社時に必要な書類に退職証明書がいるとの事です。
ハローワークに失業保険の関係で退職証明書を提出してあるのですがコピーをとっていなかったのですが、
今からでもハローワークでコピーをとっていただけるのでしょうか?
短期で辞めてしまった為、離職表はありません。

どなたか教えて頂けるとありがたいです。
離職票ではなく、労基法22条1項の退職証明書のことではないでしょうか。
退職時に請求すれば、会社はすみやかに発行しなければならないことになっています。
半年たっていますので、発行義務があるかどうかはグレーですので、頭を下げてください。
労働者が請求した内容以外は記載してはいけないことになっていますので、記載してほしい内容を指示してください。


労働基準法
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
(以下略)

補足
なるほど。
労基法115条の2年の時効が来るまでは、退職証明書の請求権もありますね。
質問者さん、正当な権利として退職証明書を請求してください。
失業保険の給付期間中のアルバイトについて質問です。
現在給付制限期間中の身ですが、アルバイトをしています。
現在アルバイトを週3日18時間しているのですが、加えて委託業務で仕事を受けたいと思っております。
現在のアルバイトを週3日計18時間するのに加え、内職(委託業務で在宅で仕事)を週に10時間ほどした場合、失業保険を給付されない条件になってしまうでしょうか?

失業保険の給付について、いろいろ調べたのですが、週に20時間以内の労働であれば、失業保険手当をもらえるようですが、アルバイトと内職を合わせて20時間以上してしまうと、給付の対象にはならないのでしょうか。基本的な質問で恐縮ですが、ご存知の方お教えください。よろしくお願い致します。
雇用保険の受給中若しくは給付制限中は
求職活動をすることが建前です
求職活動をしなければならない時に
求職活動以外のことをした場合には
その内容を正しく申告することになっています、
アルバイトや内職が週20時間以内なら、
申告しなくてもいいということはありません
その逆も同じで何時間働いても、
何種類仕事をしても正しく申告するのがまず先にすることです、
その結果は申告を受けた職安の判断です
失業保険に関して質問があります。
私は今年の四月に就職し、訳あって八月いっぱいで退職しました。
失業保険は最低でも六ヶ月勤めていなければもらえないという話を聞きました。
ですので、失業保険は諦めてバイトをしています。
ですが、実は四月に就職したという事でしたが、
二月から研修という形で平日毎日会社に勤めておりました。
実際にその時の給料明細もあります。
ですが、退職の際の離職票には四月からの給与しか書いてありませんでしたので、
もらえるのかどうかという事がよく分かりません。
どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
以下のポイントに注意してください。

①2月からの研修時の給与明細をご覧になって雇用保険分を会社から天引きされていますか?

②失業保険の給付は退職理由によって違います。会社都合による退職(倒産・解雇・希望退職など)は6カ月の雇用保険加入で大丈夫ですが、単なる個人的理由での退職は1年以上の雇用保険加入歴が必要です。

そのため、仮に2月から雇用保険を天引きされていたとしても8月で辞めて場合、個人的事情での退職ならもらえません。

2月からの研修時の給与はあくまでアルバイトや試用期間という扱いにされていたのかもしれません。
確定拠出年金について質問です。今年の6月に17年勤めていた職場を退職しました。企業型から個人型に変更しなければならないのですが説明書を見るたびわからなくなってしまいます。どうかわかりやすく助言ください。
今年の6月30日に17年勤めていた職場を退職しました。(現在39歳)
J-PECから個人型プランの資料が送られてきてコースと掛け金を決めてまたご連絡くださいとのこと。

コースは
「スミセイコース」「SMBCコース」「三井住友海上コース」の3つです。
私は結婚を機に専業主婦となりましたが現在失業保険受給中です。
このような状態でどのコースを選び、どのくらいの掛け金を設定したらよいのか全く分からない状況です。

質問しているうちにまた自分でなにがわからないのかもわからなくなってしまう始末です。

私は何を選択すべきなんでしょうか?
どうしたらいいのかご助言ください。
お願いいたします。
専業主婦で失業保険受給中ということですが、ご主人(サラリーマン?)の扶養に入っていますか?
国民年金の種類は1号でしょうか3号でしょうか。
まだ1号(サラリーマンのご主人の扶養に入っていない場合)であれば、個人型確定拠出年金の加入者となって掛け金を支払うことができます。
3号(ご主人扶養に入っている場合)には、個人型確定拠出年金の運用指図者となって今もっている個人別管理資産の運用のみを続けることになります。
個人型のコースの違いは運用商品と手数料の違いくらいですので、定期預金等での運用しか考えていなければあまり違いはありません。
相談先の電話番号も記載されているはずですよ、不明点をそこに電話して相談してみるのがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム