失業保険の受給についてお伺いします。病気のため3月20日付で退職しました。失業保険の延長手続きをしたのですが、それから2ヶ月経ち、やっと病院から働く許可が出て「就労可能証明書」を書いていただきました。
明日ハローワークにその就労可能証明書を提出しに行くのですが、受給開始はどれくらい先になるのでしょうか。

・23歳女、勤続年数はパートとして3年3カ月
・兼務時間は8時から17時、日月休み
・給与の額はだいたい月10万~11万円
受給延長の申請をした日から就労可能証明書までの日数が2ヶ月以上あれば7日の待機期間のみで受給することができます。
しかし2ヶ月を超えない場合は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限後の給付になります。
ハローワークについて質問です。
今パートで働いて三年経ちます。旦那の扶養内で働いていて、雇用保険引かれてます。

今の職場を辞めて新しい職場を探すか、職業訓練を…と考えてるんですが今の状況でも職業訓練って受けられるんでしょうか?
パートでも失業保険って貰えるのですか?
保険は旦那の入ったままで探してもいいのでしょうか?
まったくの初心者で分かりません。
1つでもいいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
はい。雇用保険が引かれているのであれば、パート勤務の方でも公共職業訓練に行くことが出来ます。

今の季節でしたら、職業訓練のコースも色々選べますので、なるだけ長いコースを選んだ方がお得です。

訓練期間が終了するまで、雇用保険(失業保険)は延長され交通費も毎月支給されますので安心です♪
雇用保険について質問させて下さい。現在社会保険完備(A社としておきます)の会社に在職中なのですが、近々転職する予定です。また、その新しい職場では三か月の見習い期間を設けているのですが、この期間中にもし
退職してしまった場合、A社の失業保険は適用できるのでしょうか?手続きを含めて可能なのでしょうか?
要はこの三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。離職票をもらってからハローワークに行くまでの期間に期限があるのか、またこの見習い期間の収入はやはりハロワにわかってしまうのか(失業給付支給対象外?)が疑問なのでこのような質問をさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
〉この三か月が無収入だったという状態で雇失業保険の適用を受けたいのです。
収入の有無は全く係ありません。


再就職先で雇用保険に加入なら、再就職先の離職が基準になります。
そうでないなら、A社の離職が基準になります。

雇用保険の加入記録は、職安のネットワークに記録されています。


離職日から1年が経つと受給権がなくなります(原則)。





monsyodamasiiさん
〉まず、社会保険には雇用保険は本来は含みません。雇用保険と労災保険は労働保険といいます。

逆。
正しくは労働保険も社会保険のうち。
職業訓練と個別延長給付金について教えて下さい。

現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。


失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。

①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?


年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。


個別延長給付金は、無理なのでしょうか?

宜しくお願いします。
ハローワークで聞いて下さい。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
失業保険について 認定日から6週間後に就職する場合は、4週間分と2週間分の失業保険がもらえるのですか?2回の認定日にでるということは8週間分?という事になるのですか?
就職日の前日にハローワークに行って手続きをすればその日が確認日(認定日のようなもの)になってその日までの分は受給できますよ。
ただし、前回の認定日で認定された残りの日数の範囲でですけど。
関連する情報

一覧

ホーム