失業保険認定書の書き方を教えて下さい。
2月に初回の認定があり、5月に2回目の認定があります。
認定書の一番上に就労、内職をした日の申請がありますが記入欄が2カ月分
しかありません。
3,4月分を記入するのか、4,5月分を記入するのかどちらが正しいのでしょうか?
また、2月~5月までで20日くらいバイト(労働時間7時間、1回につき1万円くらい)しているのですが、
初回は貰えないのでしょうか…?
宜しくお願い致します。
2月に初回の認定があり、5月に2回目の認定があります。
認定書の一番上に就労、内職をした日の申請がありますが記入欄が2カ月分
しかありません。
3,4月分を記入するのか、4,5月分を記入するのかどちらが正しいのでしょうか?
また、2月~5月までで20日くらいバイト(労働時間7時間、1回につき1万円くらい)しているのですが、
初回は貰えないのでしょうか…?
宜しくお願い致します。
・どちらでもありません。2月の初回認定日から5月の認定日前日までの状況を確認するので、全部の月(2、3、4、5月)について記入しなければなりません。足りないならば、ハローワークで追加の用紙をもらってください。
・支給するか否かは日単位で判断するので、アルバイトしていない日の分については支給されます。
・支給するか否かは日単位で判断するので、アルバイトしていない日の分については支給されます。
失業保険貰っているのですがハローワークでやってるパソコン教室申し込みしてガソリン代のことで断ったのですが失業保険次回ちゃんとでますか?
失業給付金は、教室を断わったあと、
きちんと仕事を探していることが証明できれば、
出ると思います。
パソコン教室のことも、断わった理由が明確で
あれば、不利にはならないと思います。
ただし、今後の教室への参加については、
不利になる可能性があります。
きちんと仕事を探していることが証明できれば、
出ると思います。
パソコン教室のことも、断わった理由が明確で
あれば、不利にはならないと思います。
ただし、今後の教室への参加については、
不利になる可能性があります。
生活保護について教えてください。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
平成21年度の東京都区部の母子世帯(幼児2名)の生活扶助基準が、157,800円です(市部はわずかに低くなります)。
お子さんが高校生2名だと、これよりももう少し高くなると思います。
したがって、正社員になるまでのあいだは、差額分の支給が受給できる可能性があります。
ただし、生命保険等は解約、預貯金として認められるのは数万円まで、売却して値段のつく自家用車は売却処分になるなどのかなり厳しい制約があります。
また、ふたりのお子さんもアルバイトの許可が出るはずですので、アルバイトをするように勧められるはずです。アルバイトの収入も生活保護費から減額されます。生活保護は、個人ではなく、世帯に対して支給されるものなので、家計を同一にするすべての家族の収入が基準となります。
また、生活保護以外の社会保障制度で利用できるものがあれば、そちらが優先されます。
そうしたことも役所の窓口で説明されますので、時間を見つけて相談してみてください。
お子さんが高校生2名だと、これよりももう少し高くなると思います。
したがって、正社員になるまでのあいだは、差額分の支給が受給できる可能性があります。
ただし、生命保険等は解約、預貯金として認められるのは数万円まで、売却して値段のつく自家用車は売却処分になるなどのかなり厳しい制約があります。
また、ふたりのお子さんもアルバイトの許可が出るはずですので、アルバイトをするように勧められるはずです。アルバイトの収入も生活保護費から減額されます。生活保護は、個人ではなく、世帯に対して支給されるものなので、家計を同一にするすべての家族の収入が基準となります。
また、生活保護以外の社会保障制度で利用できるものがあれば、そちらが優先されます。
そうしたことも役所の窓口で説明されますので、時間を見つけて相談してみてください。
失業保険について質問です。
今月末で今の仕事を退職します。1年以上雇用保険に加入していたので
失業保険は3ヶ月待機した後、3ヶ月受給できると思います。
でも、すでに就職活動していて、1社は面接の話があります。
その会社のホームページの採用条件は、まずアルバイトから始めて
その後正社員へ登用という事になっています。
すぐに就職したいけど、もしアルバイトの時点で不合格になってしまったり
自分がこの仕事は無理と思って辞めた時の事を考えると
失業保険のお世話になりたい気持ちもあります。
色々な質問を見たら、失業保険の手続きをしてからアルバイトするなら、
時間や日数など条件があるように書いてありました。
もし手続きをする前に1ヶ月ほどアルバイトして、やっぱり無理だ、と思って
そのアルバイトを辞めて失業保険の手続きはできるのでしょうか?
それとも今の会社から新しい就職をしたとみなされ、1ヶ月のアルバイトでは
雇用保険もなく、あったとしても1ヶ月だし、失業保険の受給条件を
満たさなくなってしまうのでしょうか?
それとも、あくまでも受給資格のある時期(来月離職票をもらったら)から
1年間なら失業保険の対象なのでしょうか?
それとも、新しい職場で雇用保険に加入できたら、たとえ1ヶ月で辞めても
今現在の会社での1年以上の加入が加算できて、トータル1年以上となって
受給資格があるのでしょうか?
先に失業保険の手続きをして、アルバイトの条件を満たす範囲で仕事をして
仕事がやっていけそうで、採用にしてもらえたら正社員になる、という順番の方が
いいでしょうか。
来週面接に行く予定なので、いつから働けるか?と聞かれた時の
ために、どのような順序にしたらいいのか教えてください。
・面接は行きたい
・新しい仕事が見つかったらやってみたい
・もし新しい仕事がダメなら失業保険を貰いながら次を探したい
この希望を満たす方法を教えていただけたらと思います。
どうしても失業保険が満額受け取りたいわけではなくて
良い所があればすぐにでも就職したいのですが
なかなか見つからない場合を考えて、失業保険を受け取る権利も
捨てたくない、という気持ちです。
今月末で今の仕事を退職します。1年以上雇用保険に加入していたので
失業保険は3ヶ月待機した後、3ヶ月受給できると思います。
でも、すでに就職活動していて、1社は面接の話があります。
その会社のホームページの採用条件は、まずアルバイトから始めて
その後正社員へ登用という事になっています。
すぐに就職したいけど、もしアルバイトの時点で不合格になってしまったり
自分がこの仕事は無理と思って辞めた時の事を考えると
失業保険のお世話になりたい気持ちもあります。
色々な質問を見たら、失業保険の手続きをしてからアルバイトするなら、
時間や日数など条件があるように書いてありました。
もし手続きをする前に1ヶ月ほどアルバイトして、やっぱり無理だ、と思って
そのアルバイトを辞めて失業保険の手続きはできるのでしょうか?
それとも今の会社から新しい就職をしたとみなされ、1ヶ月のアルバイトでは
雇用保険もなく、あったとしても1ヶ月だし、失業保険の受給条件を
満たさなくなってしまうのでしょうか?
それとも、あくまでも受給資格のある時期(来月離職票をもらったら)から
1年間なら失業保険の対象なのでしょうか?
それとも、新しい職場で雇用保険に加入できたら、たとえ1ヶ月で辞めても
今現在の会社での1年以上の加入が加算できて、トータル1年以上となって
受給資格があるのでしょうか?
先に失業保険の手続きをして、アルバイトの条件を満たす範囲で仕事をして
仕事がやっていけそうで、採用にしてもらえたら正社員になる、という順番の方が
いいでしょうか。
来週面接に行く予定なので、いつから働けるか?と聞かれた時の
ために、どのような順序にしたらいいのか教えてください。
・面接は行きたい
・新しい仕事が見つかったらやってみたい
・もし新しい仕事がダメなら失業保険を貰いながら次を探したい
この希望を満たす方法を教えていただけたらと思います。
どうしても失業保険が満額受け取りたいわけではなくて
良い所があればすぐにでも就職したいのですが
なかなか見つからない場合を考えて、失業保険を受け取る権利も
捨てたくない、という気持ちです。
失業手当は、もらっていなければ、かけていた分は一年間は消えません。
たとえば、会社やめてから半年後に失業手当を受給することも出来ます。
ただ、一年越えると貰えなくなってしまうので、そこだけ注意して下さい。
たとえば、会社やめてから半年後に失業手当を受給することも出来ます。
ただ、一年越えると貰えなくなってしまうので、そこだけ注意して下さい。
失業保険をいただく際にハローワークで決められた日に認定を受けなければなりませんよね。あの認定で提出する用紙に自分が行なった就職活動とかの詳細を書くんですがあれはハローワークのパソコンで職探しをしたというのも認定項目の一つになるんでしょうか??
都道府県によっても対応が違うようです。
京都府の場合、認定日から認定日までの
活動は1回でよくて、その1回も認定日に
計画表に情報を閲覧したというハンコを
もらうだけで、実際にパソコンを見ない
こともも十分可能です。
京都府の場合、認定日から認定日までの
活動は1回でよくて、その1回も認定日に
計画表に情報を閲覧したというハンコを
もらうだけで、実際にパソコンを見ない
こともも十分可能です。
関連する情報