もうすぐ退職する父親のことで質問させてください。
現在63歳の父です。コンビニで7年間アルバイトをしていましたが今月いっぱいでコンビニが閉店することになりそれにともなって父も辞めることになりました。
それはいいのですが、コンビニの経営者が次に入る店舗のコンビニへ従業員を回すためなのか、父に分からないようにコソコソと違うバイトさん数人に履歴書を書くように促していました。父はまだ働きたい意思を伝えていました。
63歳という年齢なのでしょうがないとは思うのですが、若いバイトさんだけに父に内緒でコソコソされたのがよっぽど悲しかったみたいです。
父はこのコンビニで人が足りなくなるたびに休む日も削って働いていたのにコソコソとされてしょんぼり帰ってきたのでなんだか可哀想になりました( ノД`)。
ただいますこしだけ年金をもらっているので失業保険はもらえないと思うのですが、せっかく会社都合の退職なので手当てとかもらえるようにはならないものでしょうか?
雇用保険は5年以上かけているようです。保険もついていました。
なんだか不憫でしょうがないのでどなたかいいアドバイスください。よろしくお願いいたします。
65歳未満は老齢年金と失業手当は同時に受給する事はできませんが、どちらか多い方を選ぶ事ができます(失業手当を受給する場合は老齢年金は全額支給停止されます)
失業手当がどのくらいになるか、ハローワークで概算してもらって、多い方を選択して下さい。
7年も頑張って来られたお父様の気持ちを思うと、経営者の方の配慮のなさにがっかりですね。
でも、質問者様のような娘さんをお持ちのお父様は幸せ者だなあって思います。
まだ働きたい意志をお持ちのようですし、よい再就職先が見つかるといいですね。
派遣で働いているのですが、出稼ぎ手帳を使おうとしたら、所長さんに「季節的な理由がない限り使うのは無理だよ」って言われました。
自分は帰ってきたときに学校に行きたいと考えているんですがそういう、理由では無理でしょうか?あと、出稼ぎ手帳を使って雇用された場合、やめる時は必ず、期間満了で辞めないと失業保険をもらう時に給付制限がつくのでしょうか?
北海道から本州に冬の間だけ働きに行く人とか、 
大工さんで冬の間仕事が無いから出稼ぎに行くとか、
出稼ぎ手帳にも詳しく条件が書いてありますが、条件に該当しないと手当てはもらえないんじゃないでしょうか?

手帳を使って給付を受ける場合、何年か前までは6ヶ月以上、11ヶ月までの勤務が該当で
11ヶ月を超えてから派遣を辞めると普通の失業手当になってしまう 
って感じだったと思います。

ちなみに50日分の手当てを手続きの2週間後位に一括でもらえました。

法律が多少変わっているかも知れないですが、
大体はこんな感じです。
手元に手帳があれば後ろの方に詳しく書いてありますよ
退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
〔給付日数〕全年齢共通-勤続10年未満-自己都合 ⇒ 90日

〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)

〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)

上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
失業保険について
はじめての認定日が10/22なのですが、
認定日から何日後に失業保険は入金されますか?

また、再就職手当をもらって退職し、残り63日残っているのですが
予定通り30日分入金ですか?
最後が中途半端にあまるのですが・・。
認定日から1週間以内に入金があります。
ご利用の金融機関によって多少誤差がありますがだいたいそれぐらいにはあります。

『再就職手当をもらって退職し…』←これ意味がちょっと質問の意味がわからないのですが???
『再就職手当をもらって就職し…』ということでしょうか?
残った雇用保険受給日数は消滅します。
ですが有効期間内に再度失業した場合は、残りの日数を受給できることはあります。

【補足】
上記に書いたとおり、有効期間内であれば残りを受給できます。
職安で言われたのは手続きをすれば63日分の残りを受給することが可能ですよ!という意味です。
ただし一括して63日分の入金ではありませんよ。
手続きをしてから認定日 前日までの日数分です。
更に残りの分は次回 認定日後となります。

ご自身のことですから職安の意図がわからなければちゃんと質問するクセを付けましょう。
退職後の雇用保険について
退職したばかりなのですが、退職金もなく生活面において失業保険は
やはり欲しいと考えています。
しかし、独立できたらという志もあるのでその活動もしたいのですが、
収入のめどもないのに個人事業主として申告してしまったら雇用保険の
対象からはずれてしまうのでしょうか。
とりあえず受給の手続きはされたほうがいいと思います。まだ開業のプランがないようでしたら、失業手当を受給しながら準備されてもいいですし。そのための失業給付金なのですから。

もちろん開業独立されたら申告しなくてはなりません。詳しくはハローワークにて講義があるのでおわかりになると思います。

あと、収入のめどがないのに、とありますが、開業されたのでしたら、それは労働開始とみなし、収入があるかないかでは判断しないと思います。事業の役員はたしか雇用保険は適用されないと思いましたが・・・あと保険をかける年齢も65歳までです。
失業保険の手続きについて質問です
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
雇用保険の受給に際しては
「これから再就職しようとして住んでいる」ところで
申請してください。

言われると思いますよ。
それと
実際住んでいる所に
「ちゃんと住民登録を移してください」とも。
転入後14日以内に手続きしないと
本当は法律違反ですので・・・

・・・おまけ
結構ややこしいことになりますが
地方税というのは
前年度の収入を元に
計算して支払うので
会社を辞めた次の年に
結構な額の請求が届きますよ
たとえ
現在収入が「0」でも、支払い義務が生じます
お給料から月々分割で引かれていたのが
一括で請求がきます。
実家に住民票が移っていて
「現在住んでいない」ことになっていても
ちゃ~んと届きます
関連する情報

一覧

ホーム