失業保険に関して。
数日前にも失業保険に関して質問したんですが、新たに謎が生まれたので投稿させて頂きます。

今は給付制限期間で9月から失業手当が支給される予定です。今は自由にバイトをしてるんですが、9月からのバイトをどのくらいの頻度でするべきか悩んでいます。失業手当が支給されたらバイトは週3で、20時間以内にしないと、就職したとみなされ手当がもらえなかったり、3ヶ月後(給付期間は3ヶ月)バイトした日数分の手当がもらえないですか?全然理解ができてなくてすみません。。生活苦の為もらえる分はもらいつつ、仕事を見つけたいんです。上記の質問の回答、またバイトをしない方がきっちりもらえるのか、失業手当を全額支給してもらうにはどうすべきか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
失業給付受給中のアルバイト規制を貼っておきますから内容をよく読んで参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
今、働いている派遣会社(A)の契約が4月末で切れます。
例えば、契約期間満了で辞めた場合、失業保険の待機日数は0日だと思うのですが
仮に5月1日から別の派遣会社(B)で働き始めた場合
失業保険はどうなるのですか?
派遣会社(A)で「3年以上5年未満」働いているので「給付日数90日」あると思うのですが
これは無効になるのですか? それとも、失業保険の申請を遅らすことが出来るのですか?
再就職手当ては出るのですか? 職安に行く時間が取れないので聞いてみました。
契約期間満了による離職の場合、その後の契約をしない理由が会社なら会社都合となり、給付制限はありません。

<仮に5月1日から別の派遣会社(B)で働き始めた場合 失業保険はどうなるのですか?>
失業の状態にありませんので対象外となります。
ただし、再就職先の会社を退職し、失業状態となって就職活動をする場合には支給対象となります。
もちろん、要件に該当すれば再就職手当も支給対象となります。
受給期間は後の会社で雇用保険に加入していた場合、その会社を離職した翌日から1年間であり、
そうでないときは前の会社を離職した翌日から1年間が有効となります。
失業保険についてですが、今年の4月に退職して給付制限あけ3回目
今月の15日に認定日なんですが、それ以前に就職が決まったら貰えないんでしょうか

出来るなら生活がかかってますんで、貰いたいとこなんですが…
それとも仕事開始日を調整するしかないんでしょうか
大丈夫です。

認定日までに就職が決まったときは、仕事始めの前日までの計算で貰えます。

内定をもらったらハローワークへ行き、いつから仕事始めます。と言えば対応してくれますよ

しかし、失業保険の金額が日割計算になりますので若干変わりますから注意して下さいね
障害年金、失業保険

障害年金と失業保険をダブルで
受給できますでしょうか?

当方は21歳男で、障害年金2級を
受給しており、2013年4月1日から
2014年3月31日まで地元の市役所で
臨時
職員として働いてました。

退職理由は、任期満了です。
障害が就職に問題ないなら構いません
失業保険は働ける心身でその意志があり仕事が見つからない時に支給されるものです

例えば車椅子の方が障害年金を受給しながら働くことはあることですが
もし精神障害の就労不可で年金を受給されているのなら相反することになりますよね?
障害年金=就労不可
失業保険=働ける
ですから
出産手当金と育児休業給付金の併用?失業保険についても。
まず、出産手当金と育児休業給付金についての質問です。
産後、出産手当金と育児休業給付金とが重なる期間が出てくると思うのですが、この場合、どうなるのでしょうか・・?

また、育児休業給付金をもらい1年後、会社に復帰を考えていたのですが、さまざまな理由で復帰できず、やむを得ずそのまま退職するとします。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
また貰えるとしたらどの期間の給料が失業保険としてもらえる金額の算定になってくるのでしょうか??
出産手当金の受給期間が終わってから育児休業手当の支給が始まるから期間がかぶることはないはずですよ。

育児休業期間1年とってその後退職ですか?
退職理由によって支給の対象にはなりません。
失業手当はそもそも仕事をしたくてもできない人がもらうものです。
失業手当をもらっている間、出頭日がありますが行けますか?
手当をもらっている間に求職活動をしてそのことも報告する義務がありますが求職しますか?
仮に仕事が決まった場合すぐに仕事を始められますか?
以上のことができない場合、虚偽の申請をして受給した場合バレたら全額返金になりますよ。
知人に2日間仕事に就いた日を偽った人がいて全額返金になったのをみています。
ずるいことはできませんよ。
けっこう審査の目は厳しいと思います。
ハローワークにある職業訓練校は再就職にほんとに役にたっていますか? いままで全く仕事をしていない方には意義深いものかと思いますが例えばこれまでずっと営業をし
てきた人間がこの訓練校で勉強して即実践で役にたつものと思いますか?応募先の面接担当がキャリアとしてみてくれますか?はっきりいって失業保険給付を長くもらう為の手段であって内定への近道には必ずしもならないと思いますがこういった学校に行っている方はどう思われているんでしょうか?
年齢にもよりますね。
30歳未満であれば、そのような学校を出て資格があれば、白紙の状態から
育てるという話は実際面接でもよく伺います。

しかし、これが中高年となると、例えばビル管理の講義を半年受けたからといって就業は困難です。
清掃だと機械の扱いなどを教えるので、また違うかもしれませんが。
訓練校、例えばポリテク出身者を採用した企業はありますから
その時間は無駄ではないと思います。
あとは、年齢的なものかと思います。異業種からでも本人のやる気ですね。
中高年ならば、経験がない場合は厳しいので、それを足ががりに、資格を修得して
パートやアルバイトから入り、経験を積んで、契約社員へという流れが普通のようです。
関連する情報

一覧

ホーム