会社都合、自己都合メリットデメリット
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。

そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。

この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
こういった問題は、専門家に相談しましょう。

傷病手当金の件もそうですし、就業規則等が有るのであればその適用をどうするか、また会社としてその方に対してどんな事をしてきたのか、していくのか。

ここで回答できるような事でもありませんし。する気もありません。
素人判断を当てにするのであればそれは自由ですが、もめた後になっても手遅れですよ。
現在、失業保険を受給しています。
たった1日だけ日雇いのアルバイトをしました。
8時間働き、その日の給料は9000円でした。
この働いた分を申請すると、
1日4時間以上となり、この日の受給
できる分のお金は受給されないのでしょうか?
それとも、この日の分の受給金額は延期になり後からもらえるのでしょうか??
教えて下さいm(._.)m
申請すれば1日分の支給がなくなります。後からもらうこともありません。

申請しなければ、不正受給として、罰則があります。
支給停止、返還命令、納付命令、財産差し押さえ、刑罰など

だいたい不正受給が見つかると受給額の3倍を国に納付しているようです。
年金の受給開始手続きについていくつか教えて下さい。
寡婦年金を受給中の身内が今年65になります。
年金受給手続きの書類が送られてきたらしいのですが
本人は納付記録に疑問を持ち、一部記録がないらしいのです。

納付記録抜け落ちの調査を先に依頼して、それが片付いてから受給開始手続きをとればいいのでしょうか?
それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

現在、パートで厚生年金に加入しており前述のように寡婦年金も受給中なのですが
年金受給開始とともに辞めて厚生年金&社会保険を抜けようとしてます。
失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?
受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?
>>それとも、受給開始手続きと納付記録の調査を同時に窓口で行っていいものでしょうか?

年金の受給手続きは裁定請求書を提出しますが、そのときに記録にモレがあるのではないか、と申し出ればよいでしょう。

>>受給開始手続きに、戸籍抄本・住民票写しは全て必要でしょうか?

必要です。

>>失業保険を受給した場合、本人の年金受給開始は遅れるのでしょうか?

 雇用保険と年金は同時に受けられません。併給調整がされます。
 なお寡婦年金は、65歳になると支給停止され、代わりに老齢基礎年金を受給できます。

 厚生年金加入期間があるときは、老齢厚生年金も受給できます。
 ただし、在職の場合、在職老齢年金により、月収(総報酬月額)と年金とでカットされる場合があります。65歳からは、カットされにくくなります(高給の場合は、カットされます)。

>>受給額によっては、失業保険より年金を選択した方がいい場合もあるって事ですよね?

そういう場合もあります。
失業保険について
自分は6月10日いっぱいで会社都合で退職しました。
7月16日に会社から返送用の離職票が送られてきてその日に返送しました。
しかしもうすぐ3週間たちますが一向に離職票が送られてきません。
催促の電話をしたところいろいろ手続きがあるから2~3週間は待ってほしいと言われました。
もうじき3週間経ちますがこなかったらまた催促しようと思いますがこういった場合失業保険はハローワークに離職票などをだしてからお金が発生するのでしょうか?
ようするに会社から離職票がくるのが遅れたため離職票をだしたらその退職日からさかのぼってお金が発生するのでしょうか?
もし離職票をハローワークに出してからだとしたら自分は今損をしていることになるのでしょうか?
意味わからない質問でしたら申し訳ありません。
無知な自分に知恵をお貸しください。
自分の場合やっぱり全部書類が揃ってからでないと受付は駄目でした。前の回答で仮申請があるといいますが会社の退職理由によって支給時期、金額が全然違うのできちんとした書類がないと…と係員から言われました。早めようという考え分かりますがなかなかうまくいかないものです。
関連する情報

一覧

ホーム