職場から、依願退職を言われそうです。しかし、私としては職場のパワハラもあるし、会社都合の退職=解雇にしたいです。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業保険申請となると、6ヶ月以上雇用保険が必要ですよね。
今の職場は9月~10月にされそうです。
前職場は今の職場からお誘いがあり、退職しました。5月~8月在職です。
9/15~採用なのですが、失業保険申請できますか?
それ以前も仕事はしてて雇用保険も入っていました。
失業給付金を受けず、保険料を支払った期間が6ヶ月以上であれば給付資格は有りますよ。
但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。
次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
但し、あなたが勝手に会社都合の「解雇」扱いにしたいと言っても会社はしないと思います。会社自体の解雇事由は次回の人員募集の際にも障害になりますが、あなた自身も履歴書に「解雇」と言う項目が付いて回るというのは非常に不利ではないかと思います。
次に受けようと言う会社面接で履歴書に「解雇」の文字があったら、面接官は絶対警戒しますからね。例えば解雇された会社がマスコミなどで取り上げられたような会社ならそれも仕方ないかなと思いますが、普通の会社で解雇されたとなると幾ら社員の方がそれを説明しても相手が本気で信じてくれるとは思えません。
面接官はあなたの言い訳ぐらいにしか受け取らないと言う事です、あなたがパワハラなどで不利なことをされたとしても裁判でも起こさない限り一個人としては非常に不利な立場なのです。
私も経験が有りますが、どんなに腹が立っても此処は有る程度妥協して自己都合で退社と言う形も止む無しと言う事でしょう。
次の会社がまともな会社である事をお祈りいたします。
失業保険について質問です
5月31日付で会社都合により退職しました
その後すぐに、アルバイトで約20日ぐらい働きました。
アルバイト先で雇用保険には加入できますが、辞める予定なので加入手続きはしないでいただいてます。
退職した会社から離職票がまだきていなく、今のバイトも28日でやめます。離職票が届いたら、失業保険の申請に行きます。
前の会社の総務の方に相談して、失業保険を貰うなら、今のバイトで雇用保険手続きはしないで、退職後、アルバイトをした事を正直に申請すると、受給額からアルバイトした金額を差し引きされて支給されると言われました
前の会社は5年以上勤務で雇用保険も5年以上加入してました
受給資格は特定受給者扱いで180日の認定になるかと思います
アルバイト先を申請した場合はハローワークから今のバイト先に何か調査などは入るのでしょうか?
今のアルバイトを辞める理由は自己都合になりますが、アルバイト先で雇用保険加入しなければ、自己都合の三ヶ月待機期間はなく、前の会社都合により退職扱いですぐに受給されますか?
ハローワークに行き、担当者に相談すると詳しく説明が聞けると思いますが、詳しい方にご質問します
アドバイスください。
よろしくお願いします
5月31日付で会社都合により退職しました
その後すぐに、アルバイトで約20日ぐらい働きました。
アルバイト先で雇用保険には加入できますが、辞める予定なので加入手続きはしないでいただいてます。
退職した会社から離職票がまだきていなく、今のバイトも28日でやめます。離職票が届いたら、失業保険の申請に行きます。
前の会社の総務の方に相談して、失業保険を貰うなら、今のバイトで雇用保険手続きはしないで、退職後、アルバイトをした事を正直に申請すると、受給額からアルバイトした金額を差し引きされて支給されると言われました
前の会社は5年以上勤務で雇用保険も5年以上加入してました
受給資格は特定受給者扱いで180日の認定になるかと思います
アルバイト先を申請した場合はハローワークから今のバイト先に何か調査などは入るのでしょうか?
今のアルバイトを辞める理由は自己都合になりますが、アルバイト先で雇用保険加入しなければ、自己都合の三ヶ月待機期間はなく、前の会社都合により退職扱いですぐに受給されますか?
ハローワークに行き、担当者に相談すると詳しく説明が聞けると思いますが、詳しい方にご質問します
アドバイスください。
よろしくお願いします
申請前なので、アルバイトをしていても関係ないです。申請する必要もないです。
ただ、申請してから、7日間は失業状態にないと失業自体が認定されないので、そこにかかってしまう場合は申告しないといけないですが28日で辞めるなら同じぐらいの時期ですよね。
それにしても5月末退職したのに(有休消化でまだ籍があるとかじゃないですよね?)まだ離職票が来ていないんですね。
ただ、申請してから、7日間は失業状態にないと失業自体が認定されないので、そこにかかってしまう場合は申告しないといけないですが28日で辞めるなら同じぐらいの時期ですよね。
それにしても5月末退職したのに(有休消化でまだ籍があるとかじゃないですよね?)まだ離職票が来ていないんですね。
無知ですみません!
雇用保険制度について教えて下さい!
義兄が20年以上勤めていた会社を8月末で解雇されるようです。
姉の話では失業保険も無いそうです。
3年前に一度やめさせられそうになりましたがな何とか会社と話し合い、一度会社をやめたという名目で退職金が60万支払われたようです。
その後も遠い営業所に飛ばされたりして今に至っています。
その営業所も8月末で閉めることになり、いよいよ解雇となりました。
失業保険がないという事は、会社が雇用保険に入っていないという事ですよね?
調べますと雇用保険は坂上って2年分一括で払えば受給資格があるそうですが、年収400万くらいですと2年分で保険料はいくらほどになりますでしょうか?
また失業保険料はお幾らほど出るものなのでしょうか?
義兄は50代です。
少しでも助けてあげたいのですが無知な為質問させて頂きました。
雇用保険制度について教えて下さい!
義兄が20年以上勤めていた会社を8月末で解雇されるようです。
姉の話では失業保険も無いそうです。
3年前に一度やめさせられそうになりましたがな何とか会社と話し合い、一度会社をやめたという名目で退職金が60万支払われたようです。
その後も遠い営業所に飛ばされたりして今に至っています。
その営業所も8月末で閉めることになり、いよいよ解雇となりました。
失業保険がないという事は、会社が雇用保険に入っていないという事ですよね?
調べますと雇用保険は坂上って2年分一括で払えば受給資格があるそうですが、年収400万くらいですと2年分で保険料はいくらほどになりますでしょうか?
また失業保険料はお幾らほど出るものなのでしょうか?
義兄は50代です。
少しでも助けてあげたいのですが無知な為質問させて頂きました。
雇用保険料の自己負担額は月収(総支給額)の0.5%(建設業等は0.6%)です。
年収400万くらいだと、ざっくりですが2年で4万円程度の自己負担になるでしょう。
失業給付の支給額は平均賃金の80%~45%で、会社都合退職となれば給付日数は240日になります。
pokonekosanさん
年収400万くらいだと、ざっくりですが2年で4万円程度の自己負担になるでしょう。
失業給付の支給額は平均賃金の80%~45%で、会社都合退職となれば給付日数は240日になります。
pokonekosanさん
失業保険についてですが、手続きに行ってからどのくらいで手当てを受けとれるのでしょうか?私は昨年12月に派遣切りにあいました。
「派遣切り」 とは おそらく 雇い止めになると思いますので 自分に非があるわけでは無いと思います。
なので、手続きをした日から7日間の間で何日か 何も「建前!?職安で仕事探しします」しません。
手続き完了から7日目以降が 失業手当ての日数計算の対象になります。
そして、そこから雇用保険説明会「決まった日」なるものに出席し、その何日後に「認定日」というものが来ます。
認定日にハローワークに行き 失業認定「失業であったかどうかの確認」でOKであれば そこから1週間以内くらいであなたの口座にお金が入ります。
簡単にまとめてみると
手続きしてから7日間→数日後 雇用保険説明会→そこから数日後ハローワークの認定日→1週間以内位に口座引き落とし
雇用保険説明会・認定日は、手続きをした日により ハローワークの決められた日があるので 何日とは断定できない為わかりませんが、手続き完了後 問題なければ 遅くても約1ヶ月半位みとけばOKではないでしょうか^^ これより早い場合は、1回目の金額が低い「基礎日数が少ない為」 逆に遅い場合「1ヶ月半位は 基礎日数が多くなる為」1回目の貰う金額が多くなります。トータルは 変わりませんので安心してください^^
あと、注意すべき点は 手続きした後7日以降から、毎月「認定日までに」ハローワーク関連の職業活動実績を最低回数残すこと!!
これを怠ると、入るものも入らなくなったり 来月になったりして生活が大変な事になりかねませんのでご注意を!!
前の会社から離職票をもらい、なるべく早くした方が良いと思います。
今回は、仕事を辞めるにあたり 自分に原因がないと仮定しての内容になります。
自分が原因で辞めた場合は、更に3ヶ月位後にお金が来ますので、4ヶ月位みてください。
簡単な内容ですが、後はくわしい人を頼りに^^ お仕事 決まるとよいですね^^
なので、手続きをした日から7日間の間で何日か 何も「建前!?職安で仕事探しします」しません。
手続き完了から7日目以降が 失業手当ての日数計算の対象になります。
そして、そこから雇用保険説明会「決まった日」なるものに出席し、その何日後に「認定日」というものが来ます。
認定日にハローワークに行き 失業認定「失業であったかどうかの確認」でOKであれば そこから1週間以内くらいであなたの口座にお金が入ります。
簡単にまとめてみると
手続きしてから7日間→数日後 雇用保険説明会→そこから数日後ハローワークの認定日→1週間以内位に口座引き落とし
雇用保険説明会・認定日は、手続きをした日により ハローワークの決められた日があるので 何日とは断定できない為わかりませんが、手続き完了後 問題なければ 遅くても約1ヶ月半位みとけばOKではないでしょうか^^ これより早い場合は、1回目の金額が低い「基礎日数が少ない為」 逆に遅い場合「1ヶ月半位は 基礎日数が多くなる為」1回目の貰う金額が多くなります。トータルは 変わりませんので安心してください^^
あと、注意すべき点は 手続きした後7日以降から、毎月「認定日までに」ハローワーク関連の職業活動実績を最低回数残すこと!!
これを怠ると、入るものも入らなくなったり 来月になったりして生活が大変な事になりかねませんのでご注意を!!
前の会社から離職票をもらい、なるべく早くした方が良いと思います。
今回は、仕事を辞めるにあたり 自分に原因がないと仮定しての内容になります。
自分が原因で辞めた場合は、更に3ヶ月位後にお金が来ますので、4ヶ月位みてください。
簡単な内容ですが、後はくわしい人を頼りに^^ お仕事 決まるとよいですね^^
私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
まずは契約内容をよくご確認ください。
派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。
労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。
もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。
派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。
一見良い人のように見えても信用すべきではありません。
会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。
労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。
実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?
パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。
雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。
業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。
いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。
各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!
くれぐれもお体お大事に!!
頑張ってください!!
派遣会社では慣例的に「辞める3か月前にはその旨を申し出てくれ」なんて横暴(法律上は2週間前でOK)なことをいうことが多いようですので、逆に言うと会社側からの解雇の申し入れにもそのくらいの期間を置くのがしかるべき、ということになります。
労働契約上は一方にのみ不利な条件は基本的に許されませんのでそうなるわけです。
もちろん「妊娠」が、休職の理由とはなり得ても解雇の理由とはなりえないのは言うまでもありません。
派遣会社の営業員は保険の外交員なんかと一緒でかなりタチの悪い職種です。
一見良い人のように見えても信用すべきではありません。
会社(というよりは自分)の利が最優先なので・・・。
労働基準局は割とチンタラした役所なんで覚悟が必要です。
実際に勤めておられる先がどんなとこか分かりませんが、物わかりのよさそうな会社で、ご自分にもある程度の自信があるのであれば、一度、直接雇用を頼んでみられてはいかがでしょう?
パート雇用とか、何らかの方法を考えてくれるかもしれませんよ。
雇っている側にとっても、ヒトの入れ替わりってのは極力避けたいものですから・・・。
業務がうまく流れていればなおさらのこと、そうですよ。
いずれにせよ、そんな派遣会社とはすぐに縁を切った方が良いでしょうね。
各都道府県の弁護士会に無料法律相談がありますのでそこで聞いてみるのも良いかも!!
くれぐれもお体お大事に!!
頑張ってください!!
退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
還付金は、源泉徴収された所得税につき生じるものです。
したがって、1月分給与と退職金につき、源泉徴収票を入手してください。
その中に「源泉徴収税額」が表示されておれば、それが還付の可能性のある金額の上限となります。
現在の税法では失業保険は非課税所得となりますので、申告から除外してください。
バイト料については給与所得の計算に加算し、社会保険料控除、生命保険料控除を確定申告(対税務署)により受けて還付金が生じることが一般的ですが、もし源泉徴収税額がなく還付金が生じないような場合であれば、住民税申告(対自治体)が原則となります。
したがって、1月分給与と退職金につき、源泉徴収票を入手してください。
その中に「源泉徴収税額」が表示されておれば、それが還付の可能性のある金額の上限となります。
現在の税法では失業保険は非課税所得となりますので、申告から除外してください。
バイト料については給与所得の計算に加算し、社会保険料控除、生命保険料控除を確定申告(対税務署)により受けて還付金が生じることが一般的ですが、もし源泉徴収税額がなく還付金が生じないような場合であれば、住民税申告(対自治体)が原則となります。
関連する情報