疾病でやむなく退職した場合、失業保険は受給できますでしょうか?
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
退職理由は、残念ですが自己都合になります、受給資格は退職後から、3ヶ月らです 、 年金、健康保険等の減額制度があります 市役所が窓口になります
Wワークでオススメなアルバイトはありますか?


検討してるのはBOOK・OFF、セブンイレブン、ファミマ、ミニップ、ローソン、カラオケ屋(コートダジュール、カラオケバンバン)などです。
ファミレスも気になっています

しかし、いつも募集しているサイゼリヤなど大手チェーンはハードだと聞きました…なか卯、かつ屋なども募集がでていて気になりました。


飲食業界では未経験なので経験者の方々の意見を聞きたくて質問させていただきました。

カラオケ屋さん、BOOK・OFFなどの内情も知りたいです。
昨年、12年勤めていた会社が倒産、失業保険をもらいつつ祖母の介護をしながら暮らしてきました。

なんとか正社員で働けるところをと思いましたが、見つからず、長期のパート社員として週5日働けるところをみつけ、数ヵ月前から勤務しています。

以前より収入は激減し、生活はやっとで、結婚資金をためたりなど、貯金をしようにも、経済的に苦しく、とても無理でWワークでアルバイトを検討中です。

持病で卵巣嚢腫をかかえているので、慢性的な貧血もあり、あまり体が丈夫でないので、ハードすぎないアルバイトを探しているのですが、この中では、どこが働きやすいでしょうか?
高校生の時に
スーパーの服飾レジを週4.5回やってたんですが
まだ働けると思い
無資格で歯科助手をやりました。
週1回でなかなか給料が高かったです。
もちろんハードなことはなくて
歯科医のお手伝いです。
何とってーだの
虫歯治療のライト照射だの
使ったものの片付けだの。。



でも体がそんなに丈夫ではないのなら
体にはくれぐれも注意してくださいね♪
うつ病で仕事を辞めたはいいけれど。
1月に再就職したのですがうつ病で仕事を辞めました。
2ヶ月しか働いていないのでもちろん失業保険もありません。
今は仕事を探しているのですが自分の条件にあった仕事が見つかりません。
障害年金の申請の準備は現在しているのですが認定されるかとても不安です。
今までの貯金と妻のパート代で家族5人何とか食いつないでいます。
うつ病を発症して4年経ちますがいまだに不安定な状態が続いています。
なので仕事選びも慎重になってしまいます。
早く立ち直って20代の頃のようにバリバリ働きたいのですが気持ちが盛り上がりません。
もちろん通院もしていて薬も飲んでいます。
単なる甘えなのでしょうか?以前は仕事に燃えていたのですが・・・。
毎日が不安でほんとに悩んでいます、どうしたらいいのでしょうか?
そうですね、生活の不安、病気と大変不安なことと思います。

条件のいいところは、じっくりと探すとして
まずは時間に融通の利くバイトから体慣らしをされてはいかがですか。
責任を感じなくてもいいし、社会の一部に触れることによって
リハビリもできて、意欲がでてくるきっかけになるかもしれません。
変な言い方ですが、合わなければすぐやめてもいいですから。
自分の体が一番大事ですから、あせって仕事を決めてひどくなっても
困りますし。
恥ずかしながら、僕は休職したとき、自営業で給与も無く
失業保険も無く、貯金も無く、借金しました
でも、そのおかげで今は元気に働いています。
まあ、一生懸命借金は返してますが・・・
まあ、こういう奴もいるということで。
会社が倒産し失業保険をもらって現在生活しているのですが、
失業給付金の受給資格に収入のある手伝い??や仕事をしていないこと、とあります。オークションで物を売っている場合どこまでがセーフなのでしょうか??
オークションは関係ないんじゃないですか?それは仕入れて売っているわけではないでしょ?たとえば自分の部屋の古本売ってそれが収入というのと同じでは?
そもそも物を売る暇があるなら仕事探せというのが失業保険の趣旨だと思います。
お仕事探しがんばってくださいね。
失業保険についての質問です。
去年の8月に前の会社を辞め、その年の10月から別のところで、外注扱いで働いています。
外注扱いの意味もよく分からないのてすが、とりあえず給料とされるもの
が前の会社に比べて半分以下になったことで、かなり税金などの支払いが大変で困っています。市県民税なども、前の年の所得でくると聞いていたので、今年は少しはいいかと思ったら全く変わっていなかったので、がっかりしました。去年8月にやめて、それ以降は収入がガクッと下がったにも関わらず税金が下がらないのはなぜなんでしょうか??
あと、知人から失業保険は就職後でも貰える場合があると聞いたのですが本当でしょうか??また、それはどんな場合なのか、どんな手続きが必要なのか知っている方いましたらお願いいたします。
まず、失業手当はおそらく再就職手当の事だと思いますが、あなたの場合外注つまり自営業者になったという事なので、労働者ではないので雇用保険に加入できませんし、できていないはずです。雇用保険は雇用者(給与所得者)のみなので対象外です。

それから今年に入って確定申告はしましたか?
給与の場合は会社が年末調整をしてくれて、適切な課税額を出していますが、外注(請負)の場合自分で経費の申請など確定申告をしないとすべてが収入となって税金が高いままとなってますよ。
先月で会社を退職しました。
失業保険をもらえるまでの4ヶ月間、日雇いのバイトでもしながら生活しようと考えていましたが、
さっさと長期のバイトや正社員として働いたほうがいいですよね?
せっかく失業保険もらえるのに、もったいないなーとゆう考えもありますが。
手続きは簡単です。離職票を持ってハローワークに行ってください。
離職票は会社を退職したときに、申し出ないと貰えない会社もあります。離職票が自宅に配送されます。

失業保険ですが、失業期間中に1円でも収入があるとダメになりますよ。あくまで就職活動中における保険という考えですので、就職活動中に、身内の手伝いや無償でも労働とみなされる活動をすると、失業者ではないと言う事で失業認定が取り消されます。

非常に理不尽な制度ですが、このようになっております。

私も、2社ほど退社して失業申請しましたが、失業認定まで期間が持たずにアルバイトなどして失業保険はもらえませんでした。

ただし!失業理由が「自己都合」でなければ、翌月から貰えます。

失業保険って本当におかしな制度です・・・が国が決めたことでしょうがないのでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム