知識不足のためご教授頂ければと思います。
現在夫と二人暮らしで共働きです。このたび赤ちゃんを授かりました。
主人は3月で仕事を辞め転職予定です。働いていた事務所が閉鎖。
個人の士業の事務所で10年勤めましたが資格は取得できず別の道へ行く予定です。4月以降の仕事はまだ決まっていません。
雇用保険未加入のため失業保険なし。この2.3月で就職活動することは先生に許可を得てるそうです。
退職金も期待できないようです。
私は派遣で社会保険加入で働いています。派遣のため産休はないため出産ぎりぎりまで働くつもりでいますが、退職後は主人の扶養家族に入りたいと思っているのですが、扶養家族の収入は130万を超えてはいけないとの基準があったように思います。
現在私は額面は23万円、手取りで20万程度の給料を頂いております。
130万以内とすると5月くらいに仕事を辞めないと130万越えてしまいます。
しかし現在貯金が35万程度しかなく出産費用が捻出できません。
ですのでぎりぎりまで働ければいいなと漠然と思ってたのですが、それも無理となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。
私は何時まで働くのがいいのでしょうか??
私が働けば10万/月は貯金に回すことができます。
乱文最後まで読んで頂きありがとうございます。
現在夫と二人暮らしで共働きです。このたび赤ちゃんを授かりました。
主人は3月で仕事を辞め転職予定です。働いていた事務所が閉鎖。
個人の士業の事務所で10年勤めましたが資格は取得できず別の道へ行く予定です。4月以降の仕事はまだ決まっていません。
雇用保険未加入のため失業保険なし。この2.3月で就職活動することは先生に許可を得てるそうです。
退職金も期待できないようです。
私は派遣で社会保険加入で働いています。派遣のため産休はないため出産ぎりぎりまで働くつもりでいますが、退職後は主人の扶養家族に入りたいと思っているのですが、扶養家族の収入は130万を超えてはいけないとの基準があったように思います。
現在私は額面は23万円、手取りで20万程度の給料を頂いております。
130万以内とすると5月くらいに仕事を辞めないと130万越えてしまいます。
しかし現在貯金が35万程度しかなく出産費用が捻出できません。
ですのでぎりぎりまで働ければいいなと漠然と思ってたのですが、それも無理となるとどうしていいか分からなくなってしまいました。
私は何時まで働くのがいいのでしょうか??
私が働けば10万/月は貯金に回すことができます。
乱文最後まで読んで頂きありがとうございます。
派遣でも条件を満たせば産休はとれます。
契約はいつまでですか?
出産予定日も記載すれば回答も得やすいと思います。
契約はいつまでですか?
出産予定日も記載すれば回答も得やすいと思います。
失業保険について答えていただいた方、ありがとうございましたm(_ _)m私の場合、去年の1月からだったんですが、「短時間」に加入対象になるのは7ヶ月しかなかったようです。一ヶ月の出勤日数は何回か変わって、最後は一ヶ月で12日・一日8Hというものでした。最初の方は月14日以内の出勤で一日8Hだったのですが(14日の期間の残業時間は関係ないですか?)
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業給付を知って改めて確認してみたら、雇用保険を払ってませんでした…「いりません」と断った気もしますが、それでも会社側の責任で遡って入れるという事になったので、庶務さんに頼みました。
失業給付については、7ヶ月分+合計一年以上になる期間働けば、その合計分の失業給付を貰えるという事ですよね?ちなみに、後日離職届けが届くそうですが、届いてからはそれをもってハローワークに行くだけでいいのでしょうか・・・??それと印鑑なども必要でしょうか?すみませんm(≧へ≦)m
失業のためにハローワークで手続きをする場合は、離職票だけでいいでしょう。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。
雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
離職票を提出してハローワークで前職の経験や住所、名前、希望職種などを
書類に記入して提出すれば後日基本手当ての受給説明会があるはずです。
雇用保険法では質問の中にある失業保険→雇用保険、失業給付→基本手当となります。
どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
「ご主人」というのはその友人の方のご主人という解釈でいいんですよね?
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。
どうすればいいですかね?
扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?
扶養になるといろいろ制限がありますよね?
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。
どうすればいいですかね?
扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?
扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。
なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。
制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。
交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。
ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。
そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。
ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。
かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。
制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。
交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。
ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。
父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。
そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。
ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。
かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
関連する情報