失業保険中に結婚する場合の手続きについて
はじめまして。よろしくお願いします。

私は女です。現在、失業保険を受給中です。
会社都合で退職となり、今月の5/25が
2回目の認定日となっております。

さて、このたび男性と結婚することになりました。
入籍は5/22で、私は苗字が変わります。
引越しは5/18で別の市町村へ移りますが、
住民票の移動は5/30を予定しています。

この場合、ハローワークにはどのような手続きをとれば良いですか?

私としては、5/25の認定日の日に、
「5日後に住民票を移動するので、3回目の認定日及び求職活動は、引越し先の管轄のハロワで行います」
と報告するつもりなんですが、それじゃ遅いですか?

手続き不足により5/25の認定日が通らないのは困るので、
策がありましてら教えてください。
>と報告するつもりなんですが、それじゃ遅いですか?
報告ではなく手続きが必要です。

>ハローワークにはどのような手続きをとれば良いですか?
まず、現在のHWで、転居届をだし手続きします。
25日でもかまわないでしょうけれど、早めにHWで手続きを確認したほうが良いです。
当日、不足した書類があったりしても困りますよね。

転居の届をだすときに、HWから案内されるようですが、引っ越し先のHWにて、引継ぎの手続きを確実に行います。
住民票などが必要なはずなので、早めな方が良いと思います。

>手続き不足により5/25の認定日が通らないのは困るので、
ここは問題ないですよ。
現住所が変わっても、ほかに何もしていなければ、現在居留地のHWで問題ないはずです。
失業ほけんについて!!!
失業ほけんについて!!

10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
正論は、皆さんの言う通り。
しかし、「勤務開始は2月で、内定しただけ。2ヶ月先では困るので、この内定を保留しておいて、別にもっと早い時期に就職できて適当な条件の職場があったら、そっちにしたいと思うので、就職活動は継続する。」
と、ちゃんと仕事探しをして、場合によっては先に決まった内定を断ることもある。と言うのなら、もらえます。

もう、仕事は決まったし、いまさら別の会社に応募なんかしない、というのなら、もちろんもらえません。

が、、、困ったことに、貴方の頭の中、心の内というのは、他人にみえない以上、あなたのホンネがどうであっても、表面上だけでも仕事探しをするフリをすれば、残念ながらもらえてしまうのが悲しい現状です。
失業保険個別延長給付について。私は昨年10月頭に会社都合で退職し現在失業保険を給付しております。
現在まので求職活動は、1回目→説明会、2回目→セミナー受講申込み、3回目→セミナー受講2回です。※認定日来所で1回の求職活動となると言われています。上記の様に最低限の求職活動しか行っていません。その理由として、次に働く雇用形態について夫とモメている、また前会社でイジメ、パワハラがありひどい人間関係だった為、精神的にダメージを受けてしまったので家でゆっくり休養したかったというのがあります。正直、働くことに対して恐怖心が芽生えてしまいました。しかし少しずつではありますが、お正月に夫や家族と過ごし(今まで仕事が忙しくお正月を過ごした事がなかった為)傷が癒え始め、今すぐ働くぞ!という状態ではありませんが、そろそろ社会復帰をしようと考えられるようになりました。ですが只今持病の頭痛がひどくなかなか仕事探しの行動意欲が起こせず、期限がせまっております。なので、親が会社を経営しているのですが、その会社に面接を受けたと記入し、個別延長給付を受けられる最低条件を満たそうと思います。不正受給になるのはわかっていますが…1ヵ月でもいいので延長して貰えたら気持ちに余裕を持って仕事探しできるなと…目標として2月中には働こうと思っています。そこで質問ですが、親の会社を記入したらバレてしまいますか?ちなみに既婚のため姓は違います。戸籍も調べられますか?応募・面接が行われたかハローワークから確認連絡がいくということなので、親にはその旨を伝えており、私の今の状態を理解してくれているので、電話があったら話をあわせてあげると言ってもらいました。厳しいお言葉を頂戴するのは承知しておりますが、回答をお願い致します。
真面目な方ですね、ネットで就職の応募をしても1回ですよ、リクナビやDODAから、どこでも構いませんので応募しちゃって下さい、まず、ネットからでは、若年層向けで、書類選考で落ちます、それでも応募1回です。
家族を巻き込むのは、いいことではありません。
また、面接までいかなくていいのですよ、応募だけでいいです、だから確実に証拠が残るネット応募がいいのです。
教えてください。
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。

失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)

そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)


簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
この手の申請は「事情が変わったらすぐ」がお約束なので
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。

変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。

延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)

「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。

延長しても受給額に変わりはありません。
震災によるパートの雇用調整助成金について
この雇用調整助成金というものをはじめて聞きました。
なので教えていただきたいのでよろしくお願いします。
下に今現在の自分の状況をまとめます。
もし、他に必要とする情報があれば、追記で書き込みます。

・震災により現在休職中であること
・パートであること
・月8万ほどの収入だったこと
・勤続1年8ヶ月ほどだったこと
などです。(他になにかありますか?)

質問は
・申請はいつでもできるのかということ(日にちがたったあとでもできますか)
・申請する際会社からなにか書類をもらわなくてはならないのか
・もらえる条件みたいなのはあるのか(雇用保険のようになにかに入ってないと申請できないとか)
・失業保険とどう違うのかということ(これが一番知りたいです)
・失業保険とこの助成金、併用できるのか。できないなら、どちらが得(?)か
・例えば○○に当てはまる人はもらえない、などはないか(例えばこの休業中に有給休暇を利用したもの、など)

一度今後の会社についての説明会がありましたが、失業保険のことはいろいろ説明がありましたが、
この助成金の話は出ませんでした。(だから初めて知った)

今現在思いついた質問をとりあえず書き出しました。
なにせ、何も知りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
残念ながら、rachel_kalen_greenさんは大きな誤解をされています。
雇用調整助成金というのは、従業員に支給されるものではありません。会社が、休業させた従業員に休業手当を支給した場合に、会社側に支給されるものです。従って、rachel_kalen_greenさんは申請できません。
関連する情報

一覧

ホーム