今まで、社会保険に加入しておりましたが退職を機に旦那の社会保険の扶養に加入しようと考えております。(今年の収入103万以内)
職業訓練に通うかどうかも検討中なのですが、もし職業訓練に通うとなると失業保険が貰えると思います。失業保険を貰っている期間は旦那の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。
保険カテゴリで質問すべきことですし、そちらではさんざん回答されていることですが。

・社会保険→健康保険
・〉社会保険の扶養に加入
→「健康保険に被扶養者として加入」

・手当の日額を30倍してさらに12倍(つまり、「×30日×12ヶ月」)した額が130万円以上になるなら資格がありません。
「現時点での継続的な収入が今後12ヶ月間続くと仮定して」判断するからです。

・ご主人の加入しているのが組合健保の場合、給付前でも、給付を受けられることを理由に被扶養者になれない場合もあります。
働くママさん
こんにちわ!!
初めて質問します。
今妊娠8ヶ月です。まだ仕事をしていて産後の仕事をどうしようか迷っています。
私自身産後は仕事を復活しようという考えはなかったのですが上司に産後戻ってきて欲しいと言われました。
赤ちゃんの事を考えるとフルでの仕事復活は難しいと思い、戻るとしても週3回が希望で雇用形態を正社員からパートか週3契約社員に切り替えての戻りにしようと考えています。
会社側はパートでも契約社員でも自分のしたいようにしていいと言われています。
しかし、復帰時期は2月くらいに戻ってきて欲しいと会社から言われています。(出産予定日は9月頭です。2月となると産後5ヶ月での復帰となります)
パートか契約社員に雇用を切り替える場合は出産手当金、育児休業基本給付金、育児休業者職場復帰給付金などはもらえないのでしょうか?
やはり雇用形態を変えると手当て金などはもらえなくなってしまうのでしょうのでしょうか?
雇用保険などは毎月支払っていて4年半勤めているのでもらえる資格はあります。

それか....雇用を変えると手当て金をもらえないのであれば復帰するとしても一度、出産する前に退職して失業保険を
もらおうかとも思ったのですが、2月に復帰して欲しいと言われているので、もらえないかもらえてもすぐに復帰になってしまいます。

生後、5ヶ月の赤ちゃんと離れて仕事をするのですから慎重に考えているのと、やはり今後は母になるのでお金の事はしっかり考えなくてはと思い悩んでいます。
手当て金ももらえない、失業保険ももらないとなると復帰るすメリットがありません....(長期でみれば復帰した方がメリットはあるのでしょうが.....)
同じような経験された方、知識をおもちの方のお話聞かせてください。
宜しくお願いします。
仕事に復帰するのでしたら、パート・契約社員ではなく、正社員で復帰の方が良いと思います。3歳未満児のお子さんを預けて働くつもりなのでしたら、保育料がばかになりません。保育園の申請には週●日以上1日●時間以上(うちの地域は週4日以上1日4時間以上)働いていないといけないと決まりがあります^^;なので、週3日だと預けられないかと。。もちろんこれは地域によって違いますが、一般的には私の住んでいるところと変わりがないところが多いです。それから、6ヶ月以上から預けられるところが多く、早いところだと2ヶ月から預かってもらえるところもありますが、その辺はどうお考えでしょうか??

私自身、もともと父親の会社で働いているため、産後辞めることもできず、他に事務もいないため、産前は直前まで働き、産後は2ヶ月で復帰しました。私の場合、会社にベビーベッドを置き、保育園入園まで会社に連れて行っていました。

出産手当金はもらえますし、育児休業給付金は産休終了後~生後5ヶ月までの分はもらえます。育児休業者職場復帰給付金も生後5ヶ月から働き、その後半年働けばもらえます。

このすべての場合も、雇用形態を変えても社会保険、雇用保険を継続させれば手続きできます。わからなければ、協会健保&ハローワークに聞けば詳しく教えてくれますよ^^

私の場合は産後すぐに復帰することを条件として、産休中も給料&賞与は全額支給してもらっていたので、どの手当も受けられませんでしたが^^;


仕事内容がどのようなものかわかりませんが、産後も働かせてもらえるってすごく良いことだと思いますし、確かに、まだ小さな子どもと離れて仕事するのは・・・と思うこともありますが、私の場合、家にずーっといるのが無理で、早く家から出たかったです^^;育児ノイローゼになりそうなくらいだったので、仕事して外に出ることで、自分もリフレッシュできるし、娘も保育園で学ぶことも多く、仕事から家に帰り子供と一緒にいる時間はめいいっぱい愛せるし、土日なんて、ずーっとベッタリしています^^愛情は他の誰にも負けないほどだと思っています^^


長文になりましたが、


①産後預けるところ・・・保育園なのであれば、5ヶ月で預けられるところが近くにあるか?保育園に待機児童はいないか?

②手当金など・・・電話で協会健保&ハローワークに詳しく聞くと良いですよ^^


もし、退職したとして、子供が○歳になったら・・・また働こうと思っているのでしたら、今の仕事を辞めるのはもったいないと思います、今仕事を辞めて、次に子供がいる状態で仕事を探そうと思ってもなかなか見つからず、働いていない状態で保育園に預けることもできないですし、子供を抱えての職探しはかなり難しいことです。。。


あとは、旦那さんとよく話し合って決めるといいですよ^^うちの旦那は何もしないですが、私のすることに文句は言いませんし、私が疲れているときは家事が手抜き(夜ゴハンが弁当だったり^^;)でも良いと言ってくれます^^家事はしなくても娘のことはよく見てくれるし、旦那の協力がないと働けないです^^
職業訓練受講中の失業保険について。
職業訓練の受講手当(500円)は休日は支給されませんよね?

そこで質問なのですが、失業保険は休日もカウントされるのでしょうか?
受講手当は、訓練のあった日だけ支給されます。
※平成21年3月31日から平成24年3月31日まで、暫定措置として受講手当の日額は700円です。

基本手当は、訓練のない日(土曜、日曜、祭日、冬休み、夏休み等)についても支給されます。
ただし、やむをえない理由と認められない欠席の日は支給されません。
失業保険を受けながら職業訓練を受講したいと考えております。8月からのコースの申請ですが、丁度お盆と法事が重なり、実家に戻る必要があります。遠方の為何度も行くことが出来ません。
10日間は休む事になりますが、その間失業保険はでなくなりますか?職業訓練の申請は今回が最後だと言われているので受講はしたいと思っています。8月のこの期間を除けばあとは全部出席出来ます。
休んだ日は保険・諸費用は支給されません。
基本、金・月と土日をまたいで休講されると、金~月曜日の4日分が支給されません。
登校日の8割を超えて休講されると退校となります。
失業保険と退職日のタイミングについて
退職を考えていますが
失業保険の算定は退職する直前の6ヶ月の給与から算定されると聞きましたが
そのことで退職日について迷っています。
(月締めで給料をもらう会社で、給与はここ1年変わらず失業保険を受給する資格もあります)

6ヶ月というのをどうとらえたらいいのかがよくわかりません。
例えば2月中に退職するとして
6ヶ月さかのぼると前年9月~2月が対象となりますが
2月15日を退職日すると給与は9月~1月が月給は満額で2月は半額になります。
これが2月末日を退職日にすると9月~2月まで月給はすべて満額になります。
この考え方だと当然前者の方が保険の額が低く算定され損になりますがそういう風に計算されるものでしょうか?
このように月末に退職するのと月の途中で退職するのとでは給付額に違いが出るのでしょうか?
それとも日割りで、つまりこの場合だと8月15日までさかのぼってきっちり6ヶ月の日数で計算してくれるものなのでしょか?
失業保険の賃金日額の計算は、完全な月で計算しますので、中途半端な日数は関係ありません。

末締めの会社で、月の途中で辞めた場合には、離職票に7か月分の賃金を記載することになります。
(失業保険の資格に関しては、12ヶ月だが、賃金日額の算定に関しては、従来どおり6ヶ月)
そのなかで、完全な月である2行目から7行目まで(1行目は月の途中で止めた中途半端な分)の6か月分を合計して180で割る計算になります。
2月1日~15日までの期間というのは、賃金日額の算定基礎に含みません。
あくまで完全な月で計算することになるのです。

だから、月の途中で辞めた場合には、その分は未計算と記載して職安の適用課に提出します。

運が悪いのは、日給月給等で、休みが多くて賃金が少ない場合です。
この場合でも11日以上の基礎日数(基本的に出勤日)があれば、180で割る賃金計算に含まれます。

例外は会社都合退職の場合(特定受給資格者)で、1月1日入社、6月30日退社のような、ちょうど6ヶ月しか勤務していない場合で、この場合には、締めが20日であっても、月末までの給与は、計算の基礎日数に含みます。
この場合は、失業手当の計算の際に必ず必要な金額になるからです。
育休後、職場復帰が難しくなりました。
退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?
詳しい方教えて下さい!
あと、どうしても復帰したい場合、日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!
そうですか。
不安な日々をお過ごしでしょう。
お察しします。

>退職して失業保険をもらおうと思いますが、そうゆう時は、勤務していた時の給料から計算されますか?

最寄りのハローワークに聞いてみて下さい。
電話でも教えてくれると思いますよ。


>日曜祝日と夜8時くらいまで、周りに預かってくれる人がいない場合、何かいい方法があれば教えて下さい!

ベビーシッターさんに頼むとか。
遅く迄預かってくれる託児所などお近くにないですか?
私の住んでいる市では、ファミリーサポートという制度もあります。
このような制度があるか、住んでいる市区町村の役所に問い合わせてみてください。
うちの子供の通っている公立保育園は、午後8時30分まで園長保育してくれます。
夕食も有料ですが食べさせてくれます。
このような保育園がないか、これも役所に聞けば教えてくれると思います。

日曜祝日は、保育園などはお休みな場合が多いと思います。
ちょっと値段は高くなってしまうかもしれませんがベビーシッターさんを探されてみたらどうでしょうか?
『ベビーシッター』で検索すると相当な数ヒットしました。

私自身は、子供達は保育園に入れたのと、土日祭日は基本的にお休みなのでファミリーサポートやベビーシッターさんにお願いしたことはないのですが。
何人も面接してとっても良い方にめぐり会えたという話もママともから聞きますし。
そう悪くないようですよ。

良い方にめぐり会えると良いですね。
関連する情報

一覧

ホーム