育児休業給付金について

初めて投稿しますm(__)m

12月28日に出産(第2子)を控えてます。
会社にいろいろ相談したところ、育児休業給付金がうけられるかもとのお話でした。

育児休業給
付金の条件として、過去2年に雇用保険の支払いが12ヶ月あること。とありました。
今の会社に入ったのが昨年の12月の末に入り、11ヶ月とあと1ヶ月足りず……過去に保険掛けてたときある??と聞かれましたが、最終就業が23年の6月でした。この時点ですでに2年以内になかったことが分かるんですが、その後に妊娠(第1子)と女性特有の病気を疑われすぐに働ける状態では無かったので、失業保険給付の延長手続きをしました。

こういった場合は失業保険給付延長分は期間に含まれるのでしょうか?

分かりにくい文でしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
>失業保険給付の延長手続きをしました。

失業手当の延長手続きをとったうえで再就職したということは、失業手当の受給もしくは再就職手当の受給をしたのではありませんか?だとしたら雇用保険期間はリセットされていますので資格はありません。
今春に結婚する予定です。
失業保険等について質問させてください。
今、1年契約で仕事してますが3月で期間満了になります。

・新居が県外の為、失業手続きは引っ越し先になると思いますが失業手当てはすぐに受け取れるのでしょうか?
・失業手当て受給期間は旦那さんの扶養に入れないのでしょうか?
・国保、国民年金に加入しないといけないでしょうか?
あと、入籍時に気をつけないといけない事があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
〉失業手当てはすぐに受け取れるのでしょうか?
それを判断する手がかりが書いてありません。

〉失業手当て受給期間は旦那さんの扶養に入れないのでしょうか?
「受給期間」という言葉はあなたが考えているのとは別の意味で使いますのでご注意を。

手当の日額が3612円以上なら、受給している間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の資格がありません。
健康保険の保険者によっては、金額に関係なく資格を認めません。

〉国保、国民年金に加入しないといけないでしょうか?
被扶養者・第3号被保険者でないということは、すなわち国民健康保険に加入するとともに、国民年金保険料を払う立場になる、ということです。
妊娠の為、失業保険の受給延長手続きをしたいのですが、私は派遣社員で7ヶ月フルタイムで勤務しており、雇用保険も7ヶ月間支払っております。派遣の場合は7ヶ月の勤務では適応になりませんか?
最低6カ月以上の雇用保険加入で、失業手当給付ができます。
妊娠による受給延長手続きには、退職日から1か月を過ぎてからとなります。
念の為、退職したらすぐに問い合わせておいた方がいいでしょう。
離職票以外にも、必要なものがありますから・・・。
絶対に負けたくないので、姉の離婚の事でお知恵を貸して下さい。

夫57歳、妻(私の姉)55歳、子供長男21歳、長女18歳、次女11歳、夫の母85歳(老人施設入所中)

結婚して約20年です。
そもそも離婚の話になったのは、姉がお金を使いこみ、その事を義兄に問いつめられ家をとびだし、義兄ももう2度と家に
入れないという事で当事者どうしではなかなか話が進まないので私も含めてこの前の日曜に話し合いをしました。

もう家には入れないと言っておきながら、今後食事の仕度やこどもの面倒は誰がみるのかなど、とても離婚する気が
あるとは思えず決着はつかずに明日また話す事になっています。

実際、姉の金銭感覚は私にも理解できない所があり、私たち兄弟も迷惑をかけられた事が何度かあります。
しかしこの20年のほとんどの間共働きで姉の分の給料も一旦義兄に渡し(姉には管理できないという理由で)その中から
週2万もらってやりくりする様いわれているようです。(去年までは週1万でした)
義兄は過去には働いていない時期もありましたが、失業保険や傷病手当をもらい何らかの収入は常にありましたが、
それも義兄が管理していたためどの様につかっていたかはっきりわかりません。(姉はパチンコだと言っています)

おばあちゃんの年金や恩給が月平均15万程あり、その通帳の残高が0になっているので、別れるのなら全額(義兄がいうには
1000万)姉に返済しろと言っています。しかし私が調べた所生活保護の方で6人家族なら25~30万もらえるとの事で最低限
の生活をしても兄からもらう8万+おばあちゃんの分15万=23万以上はかかると思うのです。

姉にも責任がある事は十分わかっていますが、兄は毎日酔っぱらうまで酒を飲み罵詈雑言をあびせられ時には暴力をふるわれ
顔に青アザを作っているのを見た事もあります。とにかくお金を払わず、子供にも会える様にしてきれいにわかれさせてやりたいです。

調停にもちこむしかないのでしょうか?その場合むこうが出廷してこない事も考えられますが、その場合どうなるのでしょうか?
それと、義兄の言いなりにお金を払わないために財産分与(義兄の実家=今家族が住んでいる土地の一部を売ったお金)の話を持ち出す事は有効でしょうか?

長々とすいません。よろしくお願いします。
私の決めることではありませんが、離婚はいつでもできますから、本当に別れたくて仕方がないのでなかったら、
考え直した方がいいのではないでしょうか?
別れるならお金を返済しろということは、逆に言えば別れなければ穴埋めしなくてもいいという意味でしょうか。

妻がお金の使い込みをしてその原因が夫にもあること、夫にもDV・酒などの失点があり、妻にも金銭の使い方に
問題がある、それなりにバランスが取れている(笑)と思うのです。お子さんがいる場合の離婚は何回考え直しても
それしか結論が考えられないという状況になってからでもいいと思うのですが・・・。

調停で離婚するとしたら、1000万円返済するなどという結論にはならないでしょう。別れるのが最良かということ
自体を検討した方が宜しいと思います。
適応障害による退職は自己都合?会社都合?
1ヶ月前に仕事で精神的にまいってしまい、精神科で見てもらったところ適応障害と診断されました。
医師からは「抑うつ状態」という名目で1ヶ月の休養を要する診断書を書いて頂きました。
会社に話したところ総務さんが気を遣ってくれて、有給と公休を使って2ヶ月程給料が出る状態でお休みをいただきました。
そして現在は休みを頂いてから1ヶ月が経ちます。

体調は回復しましたが、復職したところでまた同じ症状が出るのは目に見えています。
なのでこれを機に退職しようと思っていますが、病気による退職でも自己都合になるのでしょうか?
私自身いろいろ調べた結果、病気による退職は自分で申し出ても会社都合になると聞きました。
ただ、ウラをとれなかったので本当かどうかわかりません。

私としては会社都合にして頂いて失業保険をもらいながら転職活動をしたいのですが、会社都合による退職だと今後の転職活動に影響するんじゃないかと心配しています。
かといって自己都合になってしまうと失業保険の給付が3ヶ月後になってしまいますし、どうしたものやらと困っています。

どなたか同じ境遇の方、お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

長文失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
病気による退職は会社都合退職ではありません。
正当な理由のある自己都合退職、現在では特定理由離職者と言います。

特定理由離職者には3ヶ月の給付制限期間はありません、但し、質問者さんは、体調は回復したと書かれています。
なので、会社は離職票の離職理由を病気として書いてくれるでしょうか?

また、ハローワーク申請時に特定理由として認定されるには、在職中の医師の就労不可の診断書が必要で、かつ、求職活動を行うには、医師の就労可能であるとの、診断書をハローワークに提出します。

一般的に病気退職の場合は病気をして退職したのですから、病気を理由に受給期間を延長し、回復してから求職活動、失業日当を受給するのが通常です。

ただ、適応障害になった起因が会社によるもの場合もあるでしょう、その場合、退職することにより急速に回復することもあるかもしれません。
なので病気退職=特定理由離職者にするには離職する直近1ヶ月程度での医師の就労不可の診断書が必要になります。
先ほど、141万円以下に失業保険は・・・の質問をしたものです。
分かりにくいにもかかわらず、ご回答ありがとうございます。
主人の方の控除というのは配偶者控除の意味でした。生命保険等はもちろん控除を受けるつもりです。言葉不足でスミマセン。

給与収入が年間141万円未満であれば、ご主人は配偶者控除又は配偶者特別控除を受けることができます

という回答を別で見たものですから、収入に失業保険を含むのかな?と疑問に思いました。含まなければ141万円以下なので。
配偶者特別控除の収入の要件は141万未満です。
配偶者控除の収入は103万以下です。
いずれの場合も、失業給付金は含まれません。
関連する情報

一覧

ホーム