扶養について質問です。

私は、今年の2月20日まで前の職場で働いていました。

辞めたあとにもらった源泉徴収票には 平成24年度分 447950円 となっています。
その後3月10日に結婚、引っ越し。


結婚による退職によって、雇用保険をすぐにもらうことができました。


4月17日~8月5日まで支給されました。

基本手当日額は 4311円 です。


その後パートで働くことになり、

8月からパートで働くことになりました。
会社には『扶養内で働こうと思っています。』と伝え、1日4時間 週20時間の契約です。


離職してから、現在は。。。国民年金、健康保険は 自分ではらっていす。



そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???



1年の収入が103万を超えてはならないとゆうのはわかるのですが、失業保険もふくまれますか??


よろしくお願い致します。
>失業保険もふくまれますか??

雇用保険の失業給付は非課税なので含みません。

>そこで、この状態で旦那の扶養に入ることはできますか???

1030000- 447950=582050

>8月からパートで働くことになりました。

ここで働いた12月までの総支給額が582050円以下であれば扶養です。
こちらから失礼します。
確定申告書Aについて質問しておりました者です。
年金につきましては、失業保険のみの収入のため、現在支払い猶予中なのです。
先ほどの任意継続の月々の支払い内には一般保険料(基本+特定)
・調整保険料・介護保険料が含まれています。
これらの合計を源泉徴収票の記載額に足して、申告書Aの⑥に書くことになるのでしょうか。
また、さっきの方ですね。

>年金につきましては、失業保険のみの収入のため、現在支払い猶予中なのです。

了解しました。
では、書けませんね。

>これらの合計を源泉徴収票の記載額に足して、
>申告書Aの⑥に書くことになるのでしょうか。

そうです、先ほど回答したとおりです。
源泉徴収票に記載されているのは給与天引のものだけです。
ご自分で直接支払った社会保険料は記載されていないので、
別途加算しないとあなたが損をすることになります。
24年の確定申告は必要?

25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください


24年3月31日に退職(12年勤続)

退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。

退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。

4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。

退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。

そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。

この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?

宜しくお願いします。
退職所得は、給与所得の計算とは別にして計算する分離課税です。

主様の平成24年分の収入は
①3月末に退職した前の会社の源泉徴収票・・・課税
②失業保険・・・非課税
③アルバイト収入・・・課税
④正規パート収入・・・課税
⑤退職所得・・・分離課税

⑤の退職所得は「所得税法第201条第1項第一号」ですので、税金の精算が済んでいます。
①、③、④を合算して年末調整されていれば、確定申告不要です。

正規パートの源泉徴収票(年調済み)で①の分が加算されていればOKですが
加算されていない、かつ①③④の合計が103万超えるのであれば、確定申告必要です。
先日役所から18年度の所得の照会兼回答書が来ました。
昨年は会社を4月末で退職し、その後失業保険を給付してもらいました。
回答書には失業保険で得たお金は所得として書かないとダメなのですか?
失業保険の給付については非課税所得と成りますので申告の必要はありません。
4月までの会社からもらった給与所得のみ記載していただければ結構です。

しかし、無所得の期間がある場合にはその経緯を記載する事に成りますので、
摘要欄に「○月~○月は、失業保険にて生活費を賄っています」と書いておいたほうが良心的ですね。
知人が 現在 失業保険を受給しております。 個人事業主で建設業を始めようと思っているようです。この場合失業保険の受給が終了するまで内緒にしていてもいいのでしょうか?
個人事業主で建設業を始めようと思っているようです。私は個人事業主登録をしなければ いけないよ というのですが、彼まだ 残っているから それまで 内緒にするというのです。領収書も切っているので 税務署か 職安のどちらかにバレると思うのですが とうなんでしょう?
ばれたら大変ですが、ほとんどの場合、ばれません領収書を個人宛てに切れば確定申告してる人はいないし、いたとしても税務署の目は甘く、領収書の内容までチェックしません、会社宛てだと多少ばれる可能性はありますが確率は低いです、これも税務署の目は甘いです、大きな不正には厳しいが小さな不正まで追いません、このケースでばれるのは告発しかありません、質問者さんが告発すれば監査が入りますが、そこまでする人は恨みがあったりします、ばれて痛い思いをするのは本人です、ホットキましょう
関連する情報

一覧

ホーム