失業保険について教えて下さい、
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
来月末に6年働いた会社(現在牧場の仕事、会社は雇用保険のみ加入)を自己都合で退職します、理由はヘルニアです、腰と足が痛くとても辛いです、ヘルニアは再
発で2年前に手術をしています、今はブロック注射や痛み止めを飲んで我慢していますが、正直貯金などは無くて失業保険がすぐに出れば手術代や2,3週間の安静後再就職まで安心できます、この様な場合、失業保険が待機なしで貰えたり出来るのでしょうか?今の体の状態でもし就職出来たとしても採用して戴いた会社に失礼かと思ってしまいます、あと給料ですが元々トラックの運転手で入社したのですが半年前から部署換えにともない日給ですが、25%ほど下がってしまいました、失業保険の制度も色々あるみたいですが良くわかりません、皆さんの回答をおねがいします。
傷病手当金は請求できません。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
現在の会社は雇用保険加入のみですよね。
傷病手当金は雇用保険ではなく社会保険で請求する制度です。
現在、請求可能なものは労災ですね。
労災は雇用保険と同じ厚労省が管轄していますので
会社登録を申請した会社は労災加入義務があります。
雇用保険に加入している会社でしたら登録を行っている会社です。
労災申請に関して渋る会社がいまだに多いですが、質問者様は
今の仕事が原因でヘルニアになったのでしょうか?
もしそうだとしたら仕事とヘルニア発症した因果関係があると
認められるケースがあります。
ヘルニアの場合は、労災認定されるまでに時間がかかります。
が、在職中に労災申請をすれば退職後も申請可能ですし
労災認定されれば医療費は会社負担になります。
本題に入りますが
自己都合退職の場合は出勤11日以上の月が12ヶ月以上ある事が
条件になります。
離職票を管轄のハローワークへ提出後7日間の待機があり
3ヶ月の給付制限期間があります。
その間に3回以上の求職活動実績がないと働く意思がないとみなされますので
失業保険の給付はされません。
原則、退職日から離職票をハローワークへ提出する期間は1ヶ月以内です。
失業保険給付は現在、働ける状態にある人が対象になります。
・妊娠や出産
・家事に専念する
・怪我や病気で働けなくなった
(労災休業給付や社会保険の傷病手当金の受給者も含まれます)
・学校に通う
という方は失業給付を受ける事が出来ません。
失業給付受給資格決定後の怪我や病気で今すぐ働けない状態が15日あり
医師の証明書を提出し、認定されれば
代わりに傷病給付金が支給されます。
でも待機期間中・給付制限期間中は支給されません。
明らかに嫌がらせと思われる配置換えや異動の場合は
会社都合退職になるケースもあります。
例えば一切パソコンが出来ないのにパソコンなしでは仕事にならない部署への
異動だったり、退職届の提出を強制されたとか極端な例しか対象になりません。
退職届・退職願を自分の意思で提出してしまった場合は
上記のような極端な例でなければ自己都合退職になります。
失業保険の給付日額は退職日から遡って12ヶ月間の給与を360で割って
年齢や在籍期間や退職事由によって決められます。
1度、労災申請について労働基準監督署へ相談に行かれては
いかがですか?
結論を言えば質問者様が失業保険給付開始になるのは
離職票を提出後の7日間の待機+3ヶ月の給付制限後
になります。
失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
2004年に職業訓練の委託校に行っていました。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。
それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。
それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
退職をして、旦那の会社の社保の扶養に加入させてもらう予定です。
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
手続きについて調べたところ、
必要書類に「健保所定の雇用保険受給についての同意書」というものがありました。今月末で退職しますが、今まで雇用保険に加入していました。妊娠が理由のため、失業保険受給の延長手続きをするつもりです。
この同意書というのは、自ら健保に問い合わせて何か書類をもらうのでしょうか?
御主人会社の健康保険組合は、全国健康保険協会(協会けんぽ、略してけんぽ)ではなく、○○健康保険組合だと思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業給付の申請をするだけで、扶養になれない等、健保組合により様々です、けんぽとは、明らかに違う規定があり、それの同意書だと思われます。
延長中は、申請前同様ですので、扶養から外れることはない筈ですが。
「補足拝見」
問い合わせて貰うような物ではないと思います、質問者様にとって、お得な、内容ではないと思われますので。
会社から渡されると思います。
失業保険について、23年12月に仕事をやめました。23年1月からパートとして入り、同じ仕事内容なのでと10月から正社員となって社会保険も加入して厚生年金もかけていました。退職後に離職証明をもらったら23年10月か
らしか雇用保険を掛けていません。10月に主人の社会保険・健康保険から外れています。24年2月に主人の健康保険に加入の手続きをしました。昨年の年収は140万ほどありましたので、住民税がかかってくると思っています。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
らしか雇用保険を掛けていません。10月に主人の社会保険・健康保険から外れています。24年2月に主人の健康保険に加入の手続きをしました。昨年の年収は140万ほどありましたので、住民税がかかってくると思っています。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。
自己都合ならば離職前2年間に12カ月以上雇用保険に加入(各月11日以上)していることとありますので、
平成23年12月から2年振り返ってみてどうでしょうか?一度確認されてみては?
ですが、4月から働く。まだ申請していないのであれば、今さら申請をできたとしても自己都合ならば待機(7日)給付制限(3カ月)ありますので、申請しても何も得られるものはないです。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
ハローワークで職業紹介はうけれます。失業保険を申請しているかしていないかなど関係ありません。
自己都合ならば離職前2年間に12カ月以上雇用保険に加入(各月11日以上)していることとありますので、
平成23年12月から2年振り返ってみてどうでしょうか?一度確認されてみては?
ですが、4月から働く。まだ申請していないのであれば、今さら申請をできたとしても自己都合ならば待機(7日)給付制限(3カ月)ありますので、申請しても何も得られるものはないです。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
ハローワークで職業紹介はうけれます。失業保険を申請しているかしていないかなど関係ありません。
失業手当についてです。
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
私は妊娠出産の為退職し、失業保険の期間延長措置を取っていました。
しかし、この度ハローワークへ行き、失業手当の手続きをしました。まだ受給していません。
そん
な中、友人から週に一回、三時間ほど塾の先生を暫くしないかとゆう声がかかりました。月収20000円くらいだと思います。
しかし、これをすると、失業手当は受けられませんか?それとも、週に20時間は越えていないので大丈夫ですか?
ayusakujpさん
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。
<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
週20時間未満なら下記のようになります。
ただ、バイト日当金額によっては引かれる場合があります。
あなたの賃金日額や基本手当日額、バイト日当などがわかりませんので以下の計算式に入れて計算してみてください。あなたの場合は②に該当すると思います。
<受給中のアルバイト基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
失業保険について(実家に一時帰省します)
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
失業保険について質問です。
私は5/31に退職し、今日6/22に離職票などの書類が届きました。
まだハロワには行ってないのですが、失業保険をもらおうと思っております。
現住所は東京都八王子市ですが、7/4に実家の鹿児島に帰省します。
一時帰省なのですが、数ヶ月滞在する予定です。(住所変更などはしないです)
退職理由は、本当のところは4年勤めましたのでしばらくゆっくりしたいな~という考えです。
しかし、求職活動はするつもりです。
・実家でのハロワでの求職活動でもいいのでしょうか?
・最初の手続きは八王子のハロワで行わなくてはいけないでしょうか?もしその場合7/4に間に合いますでしょうか?
・退職してから会社から資料が届くまで日にちがたっているのですが大丈夫なのでしょうか?
・離職票の退職理由に「本人から申し出があり、本人が実家に帰省しているため」と会社から書かれているのですが、ハロワで聞かれた際、退職理由はなんと言えばいいのでしょうか?「実家で転職するため」などでよいでしょうか?
長々と質問ばかりで恐縮ですが、お力をお貸しください。
基本的には住所の管轄のところに申請します。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
再就職先は八王子近辺を希望ですか?
それとも実家の方でしょうか?
4週間に1度、認定の手続きに行き、その時に
就職活動をしたかどうかの確認をされます。
八王子にいて、実家の方での就職活動や、
反対に鹿児島にいて八王子の就職活動は出来ないですよね?
(面接等)
ハローワークに毎月通うことと、就職する場所を考えて
申請先を決めなければいけないと思います。
そもそも、今すぐ就職する気がないなら、失業保険はもらえないのが
本当なんですが・・・。
関連する情報