第二新卒・22歳女です。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。

経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
大学を卒業してヘルパ-をやることはないと思いますが。年齢もまだお若いし、販売関係とか、もう少し青春を楽しめそうなものにしたら?

ヘルパ-なんかいつでもやれるでしょう。

若い方が福祉に興味をもって、そうした道を歩んでくださるのはありがたいことですが、あなた自身のことを考えると、そのお年から老人の下の世話をして暮らすのは、少しかわいそうな気がします。
【失業保険受給前のアルバイト(外注)について】
現在、7月末に退職した会社で外注をしています。手が足りなくて、どうしてもと頼まれたために引き受けました。
その仕事が今月いっぱいで終わるので、10月から失業保険の受給を申請しようと思うのですが(会社都合のため、給付制限なし)。
失業保険の受給中に働くつもりはないのですが、退職から申請までの期間に稼いだ分のギャラが、受給期間中に振り込まれる予定です。その場合は、ハローワークには申請する必要はないのでしょうか?
働いた期間は、あくまで申請前のことです。もし、受給期間中のギャラの振込みがアウトでしたら、不正受給になってしまいます。
そもそも、退職→短期外注→失業保険申請…という流れがセーフなのかという気もしています。
検索しても、あまり参考になる話がなかったので、こちらで相談することにしました。
よろしくお願い致します。

※金額はそこそこ大きい額なので、受給中のちょっとしたアルバイト、という認識は厳しいかと思います。
受給資格者となるのは、次のいずれにも該当する方です。

1.失業(離職し、就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。

2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。

(ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。)

ハローワークで申請するときに
この要件に合致していれば大丈夫です。

外注ではなくて雇用の場合は
雇用保険に加入している場合加入期間が合算されます。
しかし退職理由は最終の雇用先のものです。

雇用されていないので7月末の会社都合のものになります。

ハローワークに申請の必要はありません。
派遣社員です。病気で働けなくなった場合、「会社都合」退職になりますか?
・・・

派遣社員で半年ほど働いております。

精神疾患の為、数カ月ほど休養することになりそうなのですが、
まだ契約期間が3か月残っております。

派遣会社 次第だと思うのですが、
一般的に上記のような場合「会社都合」退職になりますでしょうか?

「会社都合」退職の場合、
雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば
失業保険がもらえますでしょうか?

よろしくお願い致します。
非常に難しいのではないでしょうか。
疾患が業務に起因するものであれば解りますが。
(その場合は労災であり、そもそも打ち切り補償しない限り解雇することができない)
精神疾患の労災認定は、相当厳しいです。
では業務に起因しないとなった場合、疾患と退職は質問者様個人の問題ですから会社都合にするというのは無理があります。

就業規則はお手元にないでしょうか?
会社ごとに要件は異なりますが、個人的事情で休まなければならない時に「休職」とさせてくれることもあります。
就労不能の医師証明があれば傷病手当金(標準報酬の2/3)を受け取れる可能性も充分ありますし、まずは休職させてもらえないか相談なさってみることをお勧めします。
廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。

昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。

前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。

失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。

ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。

また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
関連する情報

一覧

ホーム