父の会社の退職時のトラブル
この場合の退職手続き、給料受け取りは、どうしたらいいのでしょうか?
(愚かな私ですが、アドバイス頂けたら幸いです。)
私は、父親の会社で働いていましたが、昨日退職しました。

まず7月にアルバイトで20日働きました。
そのうち8日分の給料はもらいましたが、のこり12日分は、もらっていません。

父は、忙しい人間で、顔を合わせないと、よく給料の支払いを忘れるのですが、
(さすがに一般の従業員の給料は忘れませんが、給料の遅延はよくあります。)
資金繰りも苦しい時もあるので、親孝行のつもりで請求しませんでした。

そして11月に、父の会社で始める新規事業を担当する人間がいないという事で、
私が入社しました。
その事業に多少の興味はあったものの、私はいずれは大学時代にいた東京で働きたいという夢があったので、最後の親孝行のつもりで、この事業を成功させようと思い、引き受けたのです。

ところが、私の力不足で、この新規事業が(新規開拓営業をするのですが)うまくいきませんでした。11月半ばから6月末までやって、契約が取れないので、父もしびれを切らし、撤退という事になりました。親孝行どころか、親不孝になってしまった事を、本当に情けなく思っています。

給料は額面25万。(手取り20万)
もっと低い設定でよかったのですが、結構な額なので、営業で成果が出てないのに給料をもらうなんて、と罪悪感でいっぱいでした。そのため、給料の3月分は、同じように父が忘れていたようなので、請求しませんでした。

そこから一気に生活が苦しくなったので、4月、5月分は申し訳ないと思いながらも、
もらわざるを得ませんでした。

ところが撤退の話をする際に、私も仕事がうまくいかず、罪悪感と自責の念で、
精神的にボロボロになっていた。
にもかかわらず、父親の愛情のない言葉をかけられた時、ついつい感情的になってしまい、
お互いに感情的になってしまいました。

私は「もうムリだな」と判断し、そこで普通に辞めればよかったのですが、父に「6月の給料もいらない!」とつい言ってしまいました。
最後に「撤退で話を進めてください。迷惑かけてすみませんでした!」と言って父の部屋を出て行きました。

父がどう考えているのか知りませんが、貯金も今月生活できるかできないかぐらいしかないので、
すぐにでも転職活動をしなければならないのですが、失業保険や退職の手続きなど、この場合はどうしたらよいでしょうか?どのように進めていくのがよいでしょうか?

こんな愚かな私ですが、アドバイスいただけたら幸いです。
健康保険および厚生年金保険の資格喪失届を社会保険事務所に届け出てください。
雇用保険については、雇用保険被保険者資格喪失届を公共職業安定所に届け出てください。
本年1月から退職までの収入に対する源泉徴収票を発行していただいてください。
住民税は給与から控除されていますか。その場合今後ご自分で納付なさってください。

国民健康保険および国民年金保険への切り替えが必要です。住所地を管轄する市区役所で加入方法をご確認ください。
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
正社員で不妊治療をしていました。
今後、結構休みは増えますよ。しかも、いきなり明日、とか。

私は自分でスケジューリングして動けたので、基本的に誰にも話さず終えました。
しかし、パートさんのように、誰かの管理下で働く立場だと、管理している人の理解は必須だと思います。理解を得るには、さすがに話さないと難しいですよね…。

私の会社は、パートさん、派遣さんは、妊娠すると継続はしていないです。やはりフルで働いてくれることを期待しているからだと思います。本当に働きたいと思ったら、妊娠前から正社員になるなど、用意周到に努力しないとなかなか続けられない世の中ですよね。

自己都合にはなるでしょうが、辞めて、新たにいまの質問者様の条件でも雇ってくれるところを探すのも一つかもしれません。
近々退職予定です。失業保険で特定受給資格者に認められるかどうか、またその手続き方法を教えてください。
社会保険未加入の有限会社に勤務しています。病欠で数ヶ月休暇を取りました。その間、給料は3分の2に減額。またボーナスも減額されました。国民健康保険のため、傷病手当もなく、今後欠勤するごとに、皆勤手当と日当が減額されます。また、上司の嫌味にも辟易しており、精神的に勤務を継続する自信がなくなったため、退職を決意しました。このような場合、失業保険は特定受給資格者として認められるでしょうか?その際、退職理由を会社都合にしてもらえるように、先に事業主に嘆願しておくべきでしょうか?
雇用保険では「特定受給資格者」の判断基準を「倒産」や「大量雇用の変動(30人以上の離職)」「事業所の廃止」等々としております。ご質問内容からは特定受給資格書と判定することは難しいでしょう。
養育費について法律に詳しい方、教えてください
夫は再婚で前妻のとの間に子供が二人います。
最初は養育費を支払っていましたが、
3年前に夫の会社が給料3か月分未払いのまま倒産し
社長が自己破産して逃げてしまい
住宅ローンを抱えて路頭に迷うかという状況から払えなくなりました。

なんとか失業保険と私のパートと多少の借金で食いつなぎ
幸い夫の再就職も数ヶ月後には決まりました。

が、夫の給料が激減したため、当初抱えていた住宅ローンが
現在の給料の半分を占めてます。
当然夫の給料だけでは生活できず、
でも夫は会社の規定でダブルワークが出来ないので
私が平日は事務員として働き、土日はスーパーで働いてます。

その中、前妻から養育費を払えと取立てが毎日あります。
毎日毎日、電話に出ないと何十回も掛け続けてきます。
もうノイローゼになりそうです。
裁判を起こして養育費を差し押さえると言ってきました。

正直、夫の給料だけでは生活出来ないのに払えということは
私がもっと仕事を増やして働いて払わなければならないのでしょうか?
前妻は「養育費の支払は共同責任だから当然」と言ってきますが
本当にそうなのでしょうか?
調べてみてもよく分かりません。

もうこんな働きづめで電話攻撃の生活から抜け出したくてたまりません。
私は口約束で離婚をし。再婚をして養育費を怠って差押えをくらわれ、未納時からさかのぼって給料から半分引かれています。

私の場合、減額する際、夫と妻の収入、3か月たどっての支出を提出する様、弁護士に言われました。

うちも、向こうの反論が再婚者にお金かけるより子供優先。妻が働けでした。未納はやばいです。千円でも払わないと、負けます。まずいつまできちんと支払いをしていたか確認してください。

一度、区役所等の無料相談に行ってみてはいかがでしょう。ケースがありますから。
先方に内容証明を送った後が良いか等。

裁判になる場合は申し立てした方に元奥さんが来るシステムらしいですのでこちらが早く申し立てしたら良いでしょう。

しかし、正直に奥さんの給料明細を提出しなくても大丈夫と思います。
少ない方を提出するなり、書類に書くなり、最初は提出しなくても良いですよ。

調停や裁判は、ある程度、隠していた方が無難です。元妻には、まんまとやられました。
(決定が出てからWWWワークしていた事が判明)

計画的離婚をしたのが夫か元妻かであきらかに違うのです。もう用意がしてありますから!!!知識と。
体力を使うと思いますが頑張ってください。向こうはあの手、この手でやってくるはずです。
年金の手続きについて
現在、62歳再雇用中で厚生年金の長期特例を
満たした時点で退職します。

厚生年金は多少受給しております。

長期特例を満たしているため、失業保険より
若干年金のほうが多くなるため、即年金を
もらう予定でいます。

手続きですが年金機構から送られてくる
書類を持って出向けばいいのでしょうか。
長期特例の受給は退職していることが条件です。
あなたはすでに年金の受給手続きは済ませておられるようですから、資格喪失手続きが会社によって行われますと自動的に定額部分の支給も受けられるものと思われます。
あなた自身の手続きは必要ないでしょう。
義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
以前の質問にも回答した者です。

なんだか大変なことになってしまいましたね。
おそらく、義父母は『じゃあ同居しよう』という言葉を待っていたんだと思います。
だから、最初から家賃が払えないのも分かっていたはずなのに、その場ではアパート契約をして後で『払えない』と連絡までしてきてごねる。。
本来なら子供に心配かけまいとするのが親なんですが、逆に心配かけるような言動をして、”なんとか息子と同居にこぎつけたい”という気持ちが滲み出ているように感じました。

ただね、”アリとキリギリス”という童話にもあるように、自分達の生活は自分達が先々を考えて生活しなければいけないんですよ。
義父母がキリギリスのように遊びほうけて暮らしていたとまでは言いませんが。あくまでも例えですが、年金もさほど貰えないようならば若いときから貯金を増やしていくとか、若いときならできた事がたくさんあったはずです。
その先々も考えずに過ごしたのは義父母の責任です。
それを子供に世話になろうと最初からアテにしているようではダメでしょう!(ここでこんな風に言っても解決しないですが・・・)

同居はこちらから提案すべきじゃないです。
このような依存心の強い義父母なら、あなたの家庭まで壊れてしまいますよ。
お子さんも生まれるのですし、あなたと旦那さんは自分の家庭を守るのが先決です。


ただ・・・あなたの実家の家業を旦那さんがすることになった経緯までは不明なのですが
それが原因で旦那さんが現在失業中で、今後は旦那さんがあなたの実家で働くというのは、義父母に介入させる隙を与えてしまったとしか思えません。
嫁実家の家業を手伝うとなれば、面白くないと思っていると思います。やはり、家業をするのと普通に会社勤務とは違います。

結婚したのだから親を絡めずに生活するようにしていれば、容易に跳ね除けることもできたのに・・と思ってしまいます。
何故実家の家業とか親を絡ませたことをしているのでしょうか・・・だから義父母も絡んでくるんです。


旦那さんにもしっかりしてもらって、一度市役所などへ相談にいかれてはどうですか?
そこで自分達の生活からも援助するにも厳しいなど伝えて話してみると、何か方法を教えてくれるかもしれません。
もし、役所の人が同居云々臭わせることを言ってきたら、それもできないことを伝えてください。
法律では、同居義務はないですし居住移転の自由が認められているのですから。

★補足みました。
なるほど、そういう経緯で家業を・・・。
同時期にご実家と旦那さんのニーズが一致したってわけですね。
あなたの心配する通り、嫌になっても辞めにくい環境ですよね。
仕事の件も親の件も、旦那さん自身がもう少し思慮深くなったほうが良いと思います。
旦那さんも考えての行動なのでしょうけれど、何か・・・しっかりしていない感じがします。
とにかく、義父母に伝えるのは息子である旦那さんからハッキリ言ってもらうしかないです。
関連する情報

一覧

ホーム