現在、パチンコ店にアルバイトで努めて3年になる30代前半女性です。会社で社会保険に加入もしてます。
勤め先が客数増加と人員不足の為に10月くらいからかなりキツいシフトになり、体に負担がかかり腰と前からの持病もあり悲鳴をあげてます。上司にも事情を話してシフトの相談はしたのですが、キツいのはみんな一緒だから変わらないと言われました。店長から12月までには上の方に人員(社員)を増やすように要請したから少しの間辛抱してほしいと言われ我慢したのですが、3ヶ月たった今でも状況は変わらず、最近になってバイト募集を張り出してました。4月には新卒社員が4名くらい入る予定らしいのですが、それまでは体がもちそうになくて辞めようと思います。貯まっている年休を消化して失業保険を申請するつもりですが、この場合はやはり自己都合になるんでしょうか?
会社から辞めてほしいと言われたわけではなく、あなたの意思で辞めるのですから、自己都合になります。

パチンコ店では社員の代謝が激しく、年末年始はいつも人員不足になります。
また、1月下旬までは募集しても応募がほとんどありません。
時期的には募集するのはこれからだと思います。

人が入ればシフトも楽になると思うのですが、今の状態では年休を消化することも難しいのでは?
適正人員となるまで辛抱することも考えられてはいかがでしょうか。
失業保険の手当ての認定についてハローワークに1日3件紹介してもらったのですが、それで次回の認定日まで求職を2回以上しているので、手当てはもらえることになるのでしょうか?
もしくは1日何件もカウントせずに、2日=2回という形で求職をしないといけないのでしょうか?
また、求職した場合、失業保険の確認のため、ハローワークの方から印鑑なり何か確認のサインをいただかないといけないのでしょうか?
私の地域では、一日に何件紹介されただけでは二回のカウントにはなりません。
例えば三件とも応募して、具体的に話が進み面接などすれば、カウントされますが、ただ紹介だけではだめですね。
つまり閲覧を場所を変えて同じ日にした。がダメと同じです。
ハローワークで実際に相談された事はハローワークでわかる事なので承認は要らないと思います。
ただし、閲覧だけだとわからないのでハンコは貰わないとだめですね。
これは地域によって対応が違います。
閲覧だけでも私の地域では実績活動になりますが、中には閲覧だけではダメという地域があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
失業保険の申請を9月末にしました。

失業手当てが貰えるのは1月からなのですが、申請してから1か月後の10月末から、トライアル雇用にて就職しました。


再就職手当てが出るのはトライアル雇用終了後だそうです。

もしトライアル終了後、退職した場合…

①再就職手当てはどうなりますか?

②もし再就職手当てが貰えない場合、失業手当ての方は貰えるのでしょうか?


③それとも何も貰えず、また失業手当ての申請ってし直さなければいけませんか??


ちなみにトライアルですが、会社にて厚生年金,健康保険,雇用保険加入してます。
再就職手当をいただけるのは、お手当の受給期間がまだ所定の条件以上残っている場合に限られるのですが、トライアル終了後に退職となった場合、残りの受給期間が復活することになります。

当然、保留扱いの再就職手当はいただけなくなりますが、もともと額の多いのは本来の失業のお手当の方ですし、その権利が復活するのに過ぎない以上、今度再び再就職手当の条件に適う就職先が見つかった場合、また手続きはやり直しになりますが、再就職手当をいただけることになります。

なお退職に際してのお手当の権利の復活については、退職後の任意の日に新たな「離職票」と受給資格者証を携え、ハローワークに出向くことで手続きがなされます・・・
税金って・・・
3月一杯で仕事をやめてから、今仕事探し中です。

自分から辞めたので、失業保険をもらえるのが三ヶ月後になります。。
あまりにひどいところだったので、やめたことには後悔はしていません。

職業訓練を受けることになったので早めにもらえますが、六月からです。

二ヶ月の間収入も全くないのですが、無駄遣いもせず、ガソリン代のみで、ハローワーク車で30分のところに通ってます。。

この時期、ガソリン代、住民税、自動車税、国民保険と・・・
税金ばかりにお金が飛んでいっています。
はっきり言って苦しいです。
貯金していた分がありますけど、税金ってこんなにきついものだったのですね。
貯めている分が数万単位で持っていかれています。

こんな状態を経験された方、どう乗り切りましたか??

ストレスたまるけど、お金は貯まりません。。
早く仕事したいです。
矛盾するかもしれませんが、失業保険はもらわずに働く場所を決めたほうがいいと思います。
3か月は長いです。
以前、私も退職したときは3か月かけても失業保険をもらおうと思いましたが、
お金がなくなってきますし、とうとうもらわずにすぐ再就職しました。

仕事をするやる気があるようなので、働いたほうが精神的にいいのでは?
雇用保険の加入義務についての質問です。
現在の雇用状態は、契約社員(4ヶ月契約・更新あり)で、研修期間7日間の6日目です。
先週5日間(30時間)研修期間として勤務しています。
総務に5日目までに社会保険と厚生年金の書類を出さないといけないと言われ提出しました。
研修中ですので就業場所には入室せず研修室のみの入室なので、部長や課長や総務に話がある時は、受付で内線で予約をし話をする状況で、会社規定と就業規則を頂けないかと総務に聞くと、実際の勤務に入ったらパソコンに入ってるのでそれを観てくださいとの事。研修を受けて5日目ですが、面談時に聞いた仕事内容と違うし給料に見合わない仕事内容量です。研修中もパワハラ・イジメかと思うほどの抑圧的な会社体質な為、やっていけないと部長にその旨を伝えています。
本日お休し明日辞める旨を伝えるのですが、会社はたった5日間(研修)でも雇用保険・社会保険・厚生年金に加入される義務があるのでしょうか。

前職は契約社員で1年満了しました。
満期終了の場合会社都合になるため離職票を職安に提出してから1週間後から失業保険をもらえます。
それを知らず1ヶ月ほど求職活動し現職に就きました。
失業保険を受けながらじっくり求職活動したいと思っています。
現会社で失業保険を受けるとなれば、離職票の受取りが来月過ぎ、そこから申請し雇用保険を受けるのは来年になるので、前職の離職での失業保険の申請をしたいのですが、5日の研修で辞めるのですが会社は雇用保険・社会保険・厚生年金に加入させる義務はあるのですか。
どなたかわかる方教えてください。
雇用保険であれば、週20時間以上かつ31日以上の継続雇用、健保・厚生年金は週30時間以上かつ2ヶ月以上の雇用と言うのが加入義務の要件となっています。
いずれも見込みを含むもので、雇い入れ日に加入しなければならない事になっていますが、短期間の離職も有り得るし、会社がわの事務手続きの問題も有るので、通常は何週間か経った後に加入手続きをすることが多いようです。

とは言え、迅速な会社であれば、既に手続きを終えている事が考えられます。その場合、放置すると自己都合退職となってしまいます。
しかし、短期で辞めた場合「加入義務を満たしていない」のは明らかで、本人の同意のない加入は取り消すことが出来ます。
手続きは、会社の事業所を管轄するハローワークで「雇用保険の被保険者でないことの確認請求」を行います。

行政が調査したうえで、加入が無かったことになります。あくまで「失業期間中に雇用保険の対象とならない短期間の仕事」となりますので、以前の受給資格のまま失業給付を受ける事が可能です。
関連する情報

一覧

ホーム