失業保険についてです。
現在、看護師として働いていています。夜勤の多さで不眠症(診断書あり)になってしまい、退職を考えています。この場合も自己都合の退職になると思うのですが給付制限(3ヶ月)なく 早期に失業保険を受給することは可能でしょうか?(仕事を辞めれば不眠症が改善できるという事を前提として)
退職の理由と不眠症の因果関係を
失業給付受付担当者が認めれば可能でしょう。

私的には不眠症ではむずかしいと思います。
せめて3か月以上続いているとの診断書が欲しいですね。
「失業保険手当明細」てなんですか?
求職活動中でしたが、なんとか内定を頂きました。

その会社から「失業保険手当明細を提出してください」と言われたのですが、
それは何でしょうか?
それは何の為に提出するのでしょうか?

今までそんな事を言われた事もないので、若干不安に思っています・・・

ご存知の方、宜しくお願いします。
「雇用保険受給資格者証」(裏表)をコピーして提出すれば良いと思います。

たぶん、求職期間の確認と、前職の給与を参考にしたい為ではないかとは思いますが、手当支給額を基準にされたのではかないませんよね。
提出させる趣旨と必要性については、私にもよくわかりません。

就職を決める際は、事前に企業情報を再確認した方がいいかもしれませんね。
派遣社員が病気で仕事を辞めたあとの給付金について
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
回答は上の人の通りですが、「傷病手当」ではなく「傷病手当金」です。

「傷病手当」は、雇用保険の制度ですので。
※基本手当を受けている人が一時的に傷病により再就職できないときの手当。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが。。。
今すぐ夫の扶養になりたいのですが、(書類は夫の会社から貰い済み)

私は、今年は今の時点で無収入ですが、去年(21年1月~4月まで)は収入があり、その後は失業保険をもらっていました

この場合『失業証明書コピー』はいりますか?(出来れば提出したくない。。。)年金手帳のコピーでもいいでしょうか。

失業保険と去年もらっていた給料を足すと、130万を超えますがその場合扶養に入れない

のでしょうか?(去年の収入)

(失業証明書は)去年の時点では必要と言われましたが、今年に入っても必要でしょうか???

それとも、22年1月~12月の無収入の予定で扶養に入れるのでしょうか?私の収入の制限があるのはわかりますが、

今すぐ健康保険書が欲しく、書類をスムーズに済ませたいのででお教えいただけますか?

①今から扶養に入るので今年の情報提出で良いため『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?

②非課税証明書(所得証明書)がさらに必要?必要な場合は一番新しいものを取り寄せるため(去年の1~12月?)
扶養に入れませんよね。。。。

ごっちゃになりましたが、、、年金手帳ですめば添付しますが、『失業証明書コピー』は旦那に失業保険いくらもらってたか
ばれるので添付したくありません。。。。

知恵をおかしください、、、、
あなたはいま現在、市町村の国民健康保険に加入しているはずです。


「失業証明書」という書類はないのですが……。

健康保険の保険者(運営団体)が決めることです。
そちらに聞いてください。

〉『健康保険被扶養者届』のみでよいのか?
届け出書きだけでは「いま現在収入がない」ことの証明がありませんよ?

おそらく、受給終了の印が押された受給資格者証が必要でしょう。
失業保険がおりるかどうかの質問です。
職業訓練所(ポリテク)で行われる就職等々の講習やマナー講習が通常授業の後にある場合、この講習に出席できない場合は失業保険は1日分出るのでしょうか?
始めに説明を受けた時は、 就職あっせんの講習等々 と 授業 の合計が必要な授業数だとおっしゃっていたと思うのですが、あやふやなのでここで質問します。
宜しくお願いいたします。
訓練校に確認した方がいいです。

どういう理由で欠席したかによります。

会社の面接等で欠席した場合には、訓練校に備えている用紙に面接先が証明してくれた場合には手当が支給されます。
病気なら医師の診断書が必要になります。

午前中だけ出席の場合は、おそらく出席になっていると思われます。
但し、この場合でも、証明は必要です。

証明を貰った面接等でなく、私的な理由で欠席した場合は、その分は差し引かれるものと思います。

訓練校が厳格にしているかどうかにも依ります。
失業保険受給中の国民健康保険加入について教えてください。5月27日失業保険の待機期間が終了するのですが今は親の扶養に入っているのですが5月28日から扶養を抜けないといけないのでしょうか?
認定日が6月5日なのですがそれ以降に手続きしたのでは遅いでしょうか?
待機期間が終了し、実際受給が開始される日から被扶養者から外れます。
雇用保険受給資格者証のコピー(一時的に原本を提出してもよければ原本でも)を親御さんにお渡し下さい。
6月5日以降の手続きでも、資格喪失に値する場合はさかのぼって資格喪失日が決定されますので、遅くありません。
ただし、その場合さかのぼって国民健康保険に加入する事になりますが、国民健康保険の加入が他の健康保険の資格を喪失してから14日以内と定められているため、14日を超えて医療機関にかかった部分の還付手続きはできないことが多いのでご注意下さい。
関連する情報

一覧

ホーム