失業保険について教えてください。
今日
受給者の説明会に行ってきました。
しかし
いまいち理解できませんでした。
失業保険をもらうのには
認定日に職安に行って
パソコンで職を探して
ハンコをもらう…
これを3回認定日にやれば
失業保険がもらえるんですか?
他の日は自分で職を探したいので
認定日以外は行かなくてもいいのですか?
教えてください。
今日
受給者の説明会に行ってきました。
しかし
いまいち理解できませんでした。
失業保険をもらうのには
認定日に職安に行って
パソコンで職を探して
ハンコをもらう…
これを3回認定日にやれば
失業保険がもらえるんですか?
他の日は自分で職を探したいので
認定日以外は行かなくてもいいのですか?
教えてください。
>これを3回認定日にやれば失業保険がもらえるんですか?
*認定日から次の認定日までの間に2回以上の求職活動が必要のはずですが
就職相談でも安定所のパソコンの検索閲覧でも求職活動になります
>他の日は自分で職を探したいので認定日以外は行かなくてもいいのですか
*最低2回はいかないと求職活動をした印がもらえませんから失業の認定がされませんよ
*認定日から次の認定日までの間に2回以上の求職活動が必要のはずですが
就職相談でも安定所のパソコンの検索閲覧でも求職活動になります
>他の日は自分で職を探したいので認定日以外は行かなくてもいいのですか
*最低2回はいかないと求職活動をした印がもらえませんから失業の認定がされませんよ
「さぶろく協定で週5日・40時間以上のシフトは入れられない」と言われました…かけもちバイトした場合、
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
この主となるバイト先で入る雇用保険に何か影響はありますか?
長いスパンでじっくり会社を探すため、深夜にバイトして昼に就職活動をしようとしています。
(現在は深夜バイトのスタート待ち)
この深夜のバイト先でシフトを週6×7時間と提出して、さぶろく協定のことを言われました。
雇用保険は今まで10年以上加入していますので、本当に働けない状態(年齢で採用が難しくなる場合)を考えて、今はまだ
使わずにおこうかと考えています。
生活がかかっているので、さぶろく協定で40時間しか働けないなら生活していけません。
他でかけもちのバイトをした場合、深夜(主となる)バイトで雇用保険に加入することになると思いますが、
トータルの労働時間で「さぶろく協定」が適用され、雇用保険の加入条件のようなもので何か違反になって
深夜バイトがクビになるなど影響はありますか??
いまいちさぶろく協定とか、複数バイトで雇用保険がどうなるとか関連がわかりません。
だいたいで良いのでご存じの方、お願いします。
※40時間以上働いてはいけないのなら額が変わらなくなるので「失業保険」をもらって20時間以下で
バイトをする方向に切り替える予定です。
36協定はその会社での取り決めですので、質問者様が他の会社で働く時間等は気にしなくてもいいです。
雇用保険は2以上の会社に勤める場合、生計を維持している会社に加入することになっています。簡単にいうと一番収入の多い会社かな。別に他の会社で週20時間以上働いてはダメとかはありません。
結論、好きなだけ他の会社でもお仕事なさって下さい。体的に辛い以外は不都合はありませんので。
雇用保険は2以上の会社に勤める場合、生計を維持している会社に加入することになっています。簡単にいうと一番収入の多い会社かな。別に他の会社で週20時間以上働いてはダメとかはありません。
結論、好きなだけ他の会社でもお仕事なさって下さい。体的に辛い以外は不都合はありませんので。
うつ病になり、期間雇用で6年勤めた仕事を辞めました。ずっと雇用保険に入っていたのですが、病気になってから、少ない時間での勤務になり、雇用保険に入れる時間未満になったため、失業保険がもらえません。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。
★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
参考にしてください。そして、おだいじに。
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】
☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。
★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。
参考にしてください。そして、おだいじに。
住民税と国民健康保険 未払いについて
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
会社はそんなに簡単にクビにはならないと思いますよ。
だってしょうがないじゃん。それまでは払えなかったんだから・・・。
もう一度、役所に相談してみてはいかがでしょう?
これからは会社の健康保険に入ることになりますよね。
ですから、自動的に引き落としになると思いますので、未払いの分は、役所ともう一度相談の上、手取りの中から払えばいいのではないですか?
大丈夫ですよ。
今の時代、そんなに冷たくないと思いますね。
だってしょうがないじゃん。それまでは払えなかったんだから・・・。
もう一度、役所に相談してみてはいかがでしょう?
これからは会社の健康保険に入ることになりますよね。
ですから、自動的に引き落としになると思いますので、未払いの分は、役所ともう一度相談の上、手取りの中から払えばいいのではないですか?
大丈夫ですよ。
今の時代、そんなに冷たくないと思いますね。
失業保険について教えてください。私は2年前に仕事を辞めて海外に二年間いました。
帰ってきて、失業保険を諦めていましたが知人にもらえると言われましたがどう
手続きしていいのか分かりません。
仕事を辞めた後は、職安にも行かず何も手続きしていません。
今お金に困っているのでもし誰か分かる方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
帰ってきて、失業保険を諦めていましたが知人にもらえると言われましたがどう
手続きしていいのか分かりません。
仕事を辞めた後は、職安にも行かず何も手続きしていません。
今お金に困っているのでもし誰か分かる方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険は旧称)には時効があります。
給付日数が特殊に長いなどの場合を除き、時効は「離職から一年」です。
この一年を過ぎてしまうと、受給前でも途中でも、そこで権利を失います。
「長期に渡って求職活動ができない」場合、一部の理由でこの時効の延長が認められています。
病気や出産・育児、介護など、よく知られる理由のほかに「配偶者の海外赴任に同行」も認められます。
ただ、これも「30日以上職に就く事ができない」と判明した日から一ヶ月以内に申請しておかないといけません。過去にさかのぼっては適用されないんですね。
知人の方はどういった根拠で「もらえる」とおっしゃったのでしょうか……。
相談者さんが渡航前に申請して受理されているのなら再開も可能ですが、文中に「職安に行っていない」とありますし……。
質問文だけでは推測しきれないものがあるのかもしれないので、その方に聞いてみるのが一番だと思います。
給付日数が特殊に長いなどの場合を除き、時効は「離職から一年」です。
この一年を過ぎてしまうと、受給前でも途中でも、そこで権利を失います。
「長期に渡って求職活動ができない」場合、一部の理由でこの時効の延長が認められています。
病気や出産・育児、介護など、よく知られる理由のほかに「配偶者の海外赴任に同行」も認められます。
ただ、これも「30日以上職に就く事ができない」と判明した日から一ヶ月以内に申請しておかないといけません。過去にさかのぼっては適用されないんですね。
知人の方はどういった根拠で「もらえる」とおっしゃったのでしょうか……。
相談者さんが渡航前に申請して受理されているのなら再開も可能ですが、文中に「職安に行っていない」とありますし……。
質問文だけでは推測しきれないものがあるのかもしれないので、その方に聞いてみるのが一番だと思います。
失業保険中の収入について。
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
・近日中に失業の予定です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に行くつもりでいます。
一方で私は月10万くらいの副業をしています。
給付期間中は失業者でなくてはならないので、職業訓練校に行っている間の3ヶ月間は妻に代行してもらい、振込も妻の口座に変えようと思っています。
(運用の作業自体は簡単なので、妻に代行してもらう事は可能です)
これで私自身は完全に失業状態になる、という考えです。
現実的には質問に答えたりくらいはあるかもしれませんが。
就職したらまた私が引き取る予定です。
これは違法性がありますか?
違法ではないかと。対象者が収入がある場合は届け出しないといけない決まりですから。もし隠れて収入がない状態にしてハローワークにバレたらものすごい額の請求を求められます。
関連する情報