会社都合による解雇の場合、すぐに離職票を持って失業保険の申請に行った場合、実際に私の口座に失業保険のお金が振り込まれるのはいつ頃になるのでしょうか?
会社都合での解雇だからすぐに失業保険は出るとは言っても実際にお金が振り込まれるまでには日にちがかかるのでしょうか?
それと、すぐにハローワークに行くことができず、離職票を持って申請に行くのが少し遅れた場合はすぐにハローワークに行った場合に比べ、実際にお金が振り込まれるのも更に遅れるのでしょうか?
できるだけ早めに失業保険のお金をもらいたかったら、一刻も早く申請に行くべきですか?
失業申請してから、だいたい40日間で指定の口座に
振り込まれます。
待機期間 7日間
待機満了~初回認定日まで 30日間
銀行振込待ち 3~7日間
(初回認定日含め銀行営業日で~7日程度)

認定日の前日までの失業状態が認定されてから、支給が
始まるということで、これだけの日数がかかります。
逆に言えば、失業状態が認定されないような状況では、
お役所は、お金(税金+保険料)を出しませんということ
です。

尚、認定日にご本人がハロワに行かないと支給されませ
んので、注意が必要です。
解雇されてから2ヶ月たちました
11月に解雇されてからちょうど2ヶ月がたちました。当初はすぐ仕事が見つかるだろうと思って、失業保険申請などいきませんでした(手続きも面倒だし実際にもらえるのは3ヶ月後だという事で、そんならどうせ仕事みつかってるだろうしと思って)。
解雇後就職活動して実際に県外の会社へ面接にも行きました(飛行機、交通費等全部で10万もかかったりした)が、駄目でした。で、こうなるともしかしてあと1、2ヶ月仕事見つからないかもしれないな、と思えてきました。
 そこで、今から失業保険申請に行こうかと思ったのですが(1ヶ月分でも例えば20万ももらえれば非常にたすかります)、これからすぐにハローワークへ申請に行ったとして、実際に失業手当もらえるのはいつごろになるのでしょうか?
自己都合ではないのですね。それならば、申請すれば1週間の待機の後は、すぐに支給されます。
私も1年2ヶ月の失業期間がありました。離職した当初は、「就職するまで2~3ヶ月かかるかな」と思っていました。ところが、この不景気で、正規で就職することが非常に困難でした。パート・アルバイトはあっても正規では応募できませんでした。結局、「2~3ヶ月」が1年2ヶ月になりました。あなたの苦労や不安は良く分かります。
私は1年2ヶ月の間、失業保険は120日=4ヶ月分支給されました。他にアルバイトを複数合計8ヶ月。少々の貯えで何とかしのぎました。
一日も早く就職できるといいですね。
お知恵を貸してください!会社が倒産しそうです。。。
***注意: 真剣に悩んでいます。冷やかしや中傷はお控えください。***

2011年5月末で 売り上げの悪化から会社が経営を中止を決定しそうです。

状況
・年齢 35-39歳
・月給(基本) 300,000円
・有給休暇が40日残っている =>1ヶ月半(月給計算で450,000円相当)
・勤続 7月で勤続6年(2005年7月入社)
・雇用保険加入
・給料を3月より40%カットされている(給料が毎月25日に当月分支払いになる為3月分の減給は4月分で清算される。4月分の給料で2か月分の減給が清算される)
・給料カットに伴い勤務時間を3月より50%にされている。(業務が終わらない為、実際は残業になっているが残業代はでない)
・会社は社労士を入れています

現時点では倒産は決まっていませんが、80-90%の可能性で倒産になると思います。
ただ現時点では円満に有給休暇は消化できません。(私が休むと従業員不足により営業困難)
でもこのまま40%カットでは生活が苦しいです。毎月10万円以上の赤字覚悟です。今までの生活もボーナスを赤の補填に当てていました。(ボーナスは1-2ヶ月分)5月末で経営中止を判断してから実際に経営を完全中止するまで若干の時間がかかると思われます。家賃契約を考えると6月末で完全撤退する可能性が大です。退職金と有給休暇分を考えると自己都合でも退職したほうが有利な気がするのですが、ただ私が出勤しないと5月末まで営業する事ができないと思います。残っている同僚たちの事を思うとなかなか退職を決断する事ができません。自己都合と会社都合では失業保険の給付開始日が異なる事も承知しています。

質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)

*5番のみの回答でもありがたいです。宜しくお願い致します。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
→退職金規程を確認してください。そもそも「撤退」というのはどういうことなのでしょうか?

(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
→給料のおおよそ6割程度とお考え下さい。離職前直前6ヶ月の給料の総額を180で除した金額のおおよそ6割が1日あたりの日額になり、その28日分が一度に振り込まれます(初回および最終回は日数が異なる)

(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
→保険というのは・・・?「退職金共済」でしょうか?それとも、積み立て型の生命保険なのでしょうか?

(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
→企業の規模や職種などにもよりますが、大企業でない限りは平均を聞いてもさほど意味がありません。

(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
→退職金がいくらもわからない状態でどちらがいいかは選択できません。そもそも、自己都合か会社都合かで退職金が異なるのでしょうか?私なら辞める前にとりあえずインターネットででもいいので、求人の状況や再就職の可能性を探ります。




さくら事務所
失業保険について質問があります。
現在、正社員として働いている方が弊社に在籍したままアルバイトとして働くことになった場合、離職票を作成する必要があるのですか?
正社員からアルバイトになる方がいるのですが、その方が言うには切り替わるときに離職票を発行してもらうと3ヵ月後に失業手当がもらえるというのですが、本当ですか?
そもそも退職したわけでも無いのに離職票を発行する必要があるのでしょうか?雇用保険の加入条件を満たさなくなるだけなので脱退処理だけでいいのではないでしょうか?
よく分からないもので質問もよく分からない内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
正社員から週20時間未満のパートになるという意味ですか?
それは自発的というか従業員の都合によるものということなんですかね

一旦退職とし、翌日再雇用ということで、離職票は発行してあげた方がいいかもしれません
なにか手当が出るかどうかはハローワークの判断ですので・・・・・
失業保険についてですが、退職日の翌日から7日間は待機期間ですが、その間にバイトをした場合は給付金はもらえなくなりますか?
退職の翌日から7日間が待期期間ではありません。ハローワークに失業申請した日から7日日間です。
退職して申請するまではアルバイトは可能です。ただ今言った待期期間中はできません。
関連する情報

一覧

ホーム