傷病手当金の審査請求の返答待ちです。
昨年の2月から4月まで 側湾による腰椎変形症による腰痛で傷病手当金を受給していましたが、5月から労務不能の診断書を提出しても、労務可能なため不支給という結果になり、現在まだ審査請求の結果を待っています。(問い合わせたところ今月中には結果が出るとのことです。)
とても働ける状態ではなく、退職し主人の扶養に入ることも考えたのですが、審査請求待ちだと退職してよいのか分からずまだ会社に在籍し保険料を毎月振り込んでおります。しかし収入がないので、毎月の支払いも厳しく困っています。

こういった場合、退職して扶養に入ってしまって良いのでしょうか?
また、確定申告でいくらか還付されるものなどあるのでしょうか?
また、数年間の休職後でも退職後の失業保険は適用されるのでしょうか?

最善策がわからず、不安でいっぱいです。
病状も良くならないため、精神的にも参っております。

こういったことにお詳しい方のアドバイスをぜひよろしくお願い致します。
傷病手当金は収入ですので、額にもよりますが支給期間中は扶養に入ることができません。
今の段階で扶養に入ったとしても、傷病手当金が支給されることに決まった場合には扶養の事実は無かったことにされます。
その場合は国保に入り直すことになりますが、国保は加入申請が遅れると保険料だけとって、それまでの医療費は出してくれないことがあります。
そうなったら大変。傷病手当金が支給されるかどうか確かめもせずに扶養に入るのは危険です。
待ちましょう。
イオンで昨年の10月からコミュニテイー社員として仕事しています。毎月の契約時間数は90時間で、失業保険加入、組合にも所属です。夏にはボーナスもらえるよって言われてましたが、話にあった10日が目前でも何の話題
もありません。今年は出るのでしょうか?それとも支給は廃止になっています?
回答ではないのですがすみませんm(_ _)m
全く同じ状況でしたので…
私も昨年9月からイオンでコミュニティーとして働いています。
冬はなかったので夏からもらえると期待していたのですが、まだ明細貰っていません。
銀行に残高確認に行っていないので振り込まれているのかわかりませんが…
でも通常明細が先ですよね。
職場の人には聞きにくいですし、同時期入社もいないので…
気になっています(>_<)
傷病手当金について(失業保険手当への見解も含めて)お伺いします。

契約社員として4年間現在の会社に勤務(社保、健保、雇用保険加入)していましたが、先日心療内科で病気の診断を受けた為、
仕事を休業しようと思っています。

傷病手当金を受給する要件を満たしている為、これから会社へ申請をするのですが、その申請について有利な方法を教えてください。
恐らく3月に契約終了となってしまい、その後体調回復してから失業手当を貰いながら求職する予定があるため、総合的に見て1と2のどちらが良い方法でしょうか?

1)年内すぐに申請し、対象期間(休業手当資格開始日のようなもの?)を即日にしてもらう。

2)12月残りの稼働日は有給休暇を充てて、1/1以降を資格開始日にする。

1の場合、12/21の病院診断日(=診断書発行日)の前2日である12/19.12/20も体調不良で欠勤してますが、この日を待機日に充てることはできるのでしょうか?
また、12月分給与は休業手当開始の前日までしか出ませんよね?

12月分は基本給与月額を満額もらっておいたほうが、今後失業手当の日額計算に有利だと思った為と、単にキリが良いと思った為、私的には2の方が良いかと考えたのですが…。

長文、乱文で申し訳ありませんが、ネットで調べきれない為、詳しい方教えてください。
傷病手当金の受給条件は
①業務外の病気やケガが理由であること
②療養中のため仕事を休んでいること
③病気やケガにより労務不能(働けない)と医師が認定すること
④4日以上連続欠勤すること
⑤休んだ期間について傷病手当金の額より多い給料の支払いを受けていないこと
になります。
相談者様の二者選択は基本的にはできません。それは相談者様ご自身が休む期間を決めるのではなく医師が労務不能であると認定するからです。
労務不能であると医師が認定して、その後有給休暇もなく労務提供もできないため傷病手当金を受給して収入の足しにしようと考えるのが順番で、傷病手当金にしようか有給休暇にしようかと選択する余地は相談者様にはない事を理解してください。傷病手当金の受給は医師の認定が重きウエイトを占めていることです。
医師が認定した期間が傷病手当金、有給休暇両方とも行使できるのであれば、金額の多い有給休暇を充てるのは言うまでもありません。
住民税について
私は今年の1月~2月プー、2月~4月日雇い、4~9月プー(失業保険)9月~派遣社員です。

住民税は自ら納めないといけないみたいなのですが、所得計算されるにあたって、どの期間分が対象になるのでしょうか?

もし働いてた期間(2月~4月と9月~)を役所が把握していなければ住民税の支払いはナシになるのでしょうか?

ちなみに2月~3月は毎月20~30万、9月~は20万ほどの所得があり、派遣社員でようやく社会保険が適用になりました。

それまでは誰の扶養にも入っていません。
住民税とは前年の1月1日~12月31日の一年間の所得にかかります。働いていた期間(2月~4月と9月~)の所得はそれぞれの会社から、給与の支払調書が税務署に提出されますが、同時に役所にも提出されます。今年12月の年末は派遣先の会社で年末調整をされると思いますが、働いていた期間(2月~4月と9月~)の所得は合算しますか?合算しないなら2月からの確定申告をして、少しでも税金が戻るようにした方がいいと思います。失業保険は所得になりませんから、正直に申告した方が有利だと思います。
この先の会社の補償がわかりません
よろしくお願いします。

3ヶ月間の試用期間がちょうど終了して数日したや先、自分が病気にかかりました。
いまは会社を休んでおります。

今後、会社には行けない状態なのですが、給料面などの補償はあるのでしょうか?

また、このまま会社を辞めた場合、ハローワークから失業保険のお金はすぐにもらえるのでしょうか?やはり自己都合とのことで
3カ月後となるのでしょうか?

病気は「うつ」です。先日医者へ行き必要なら診断書も書くとの事でした。

お知恵をいただけるとありがたいです。
3ヶ月では、失業保険の受給資格を満たしていませんので
関係ありません。

以前も勤めていたとして失業給付を受けていなくて、一年以上の期間をあけずに
雇用保険の保険者でり、一年以上の通算が可能であれば
給付は可能です。

それよりも、その会社での病気でないと仮定ですが
健康保険の傷病手当金という制度があります。
給与の2/3を保障してくれる制度です。
給与0の状態でもかまいませんが、在職していることが条件です。

期間は1年と6ヶ月ほど保障してくれるかと思います
いちど、相談してみたらいかがですか
私は今の会社を会社理由で解雇され、それから失業保険を受給しますが、
それと平行して、現在専業主婦の妻が個人事業を開業した場合でも、私は失業保険を貰う事は出来るのでしょうか。
私は妻の事業には関係なく、求職活動をして新たな職を探すつもりです。
もちろん、妻の事業を手伝ったりはしません。

よろしくお願い致します。
失業保険の受給資格があり、次の3条件があることが必要です。
(A)就労の意思がある・・・・仕事をしたいと思っている
(B)就労できる状況にある・・・病気や怪我など就労できない場合は、駄 目。この場合は、傷病手当を請求することになる。
(C)現実に失業中であり、仕事を探していること。

この条件にあっているので・・・受給できます。
奥様の仕事を手伝っても大丈夫です。・・・・賃金の支払いが無い事と同時にご自分の仕事を探して就職しようとしているのであれば・・・受給OKです。
関連する情報

一覧

ホーム