結婚し、旦那は自営業で私は専業主婦となりました。国民健康保険、国民年金に加入となるのは分かるのですが...。私に収入がないので、保険・年金を2人分と考えると金額が大きくなり心配です。同じ条件(夫・自
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
営、妻・無職)の方に「妻も扶養に入れてる」と聞いたのですが、国保には扶養という概念はないですよね?私たちの場合でも、保険料や納税額が免除・軽減される方法はありますか?また、23年3月末に離職したのですが、失業保険はどのような場合でも受けられますでしょうか?無知ですいません。
国民年金の免除・減額申請は、昨年度の収入をもとに審査されます。
昨年度の収入がわりと少ないようでしたら、一応、市役所の年金窓口に申請してみたらどうでしょうか?
国民健康保険の減免は、収入が大幅にへって、生活すること自体が苦しくなった場合に申請可能です。
失業保険は、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていないともらえません。
昨年度の収入がわりと少ないようでしたら、一応、市役所の年金窓口に申請してみたらどうでしょうか?
国民健康保険の減免は、収入が大幅にへって、生活すること自体が苦しくなった場合に申請可能です。
失業保険は、ハローワークへ出向いて、求職活動をしていないともらえません。
兼業主婦でしたが、年内で仕事を辞める予定です。
希望退社なので失業保険は3ヶ月後からになりますが、支給中は夫の保険に入れませんよね?待機の間加入し、支給中は国民保険ということになりますか?
その他、夫の扶養になる際の手続きはありますか?
希望退社なので失業保険は3ヶ月後からになりますが、支給中は夫の保険に入れませんよね?待機の間加入し、支給中は国民保険ということになりますか?
その他、夫の扶養になる際の手続きはありますか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円となり、これ以上の日額だと「130万円以上のみなし収入」となり、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
ウチの妻の例ですが参考に・・・
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円となり、これ以上の日額だと「130万円以上のみなし収入」となり、ご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
ウチの妻の例ですが参考に・・・
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
夫と私の妹の関係に悩んでいます。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。
夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。
夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。
私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。
今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。
それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。
私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
妹がどこの誰だかわからない人の子を妊娠したと母から知らされたのですが、
私はそれが夫じゃないのかという心当たりがあります。
私は28才です。夫は30才です。
今年、2才の息子がいます。
夫は昨年の冬に失業しました。不景気での希望退職でした。
その後、すぐ転職先が決まる予定でしたが紹介してもらおうとしていたところが
難しいということになって求職活動することになりました。
しかし、3ヶ月たっても決まらず失業保険では家計も厳しくなったので
私が地元の会社で事務員として応募したらすぐ採用されたので働くことになりました。
夫も会社の面接試験や知り合いと会うために家をあけることが多かったので、
短大を卒業してから2年ほど働いて今は家事手伝いで実家にいる24才の妹に来てもらったり
母に息子の世話をお願いしました。
しかし、母は父の体も悪かったのであまり来ないでほとんど妹が来ていました。
私はあまり夫の失業中に夫と会話をしませんでした。あまりプレッシャーや不安を与えたくなかったのです。
それとは反対で妹は夫とよく話していました。食事の買い物なども一緒に行ってたりしてすこし嫌な感じがしました。
ある日、妹から「お姉ちゃんはお兄さんに冷たすぎる。一生懸命がんばっていて就職できないんだからもっと優しくしてあげればいい」と説教されました。
今年の7月に夫の就職がきまりました。私は専業主婦で育児に戻る予定だったのですが家計の面で
そのまま事務員のパートを続けることになりました。
ある日、家に持ち帰りで書いた書類を忘れたので取りに戻ったときのことです。
夫の鞄と靴が玄関にあったので今日ははやく終わったのかなと思っていたら、浴室から妹と夫の声が聞こえてくるのです。私はショックでそのまま飛び出してしまいました。
いろいろ考えてその後、夫を問いつめると「子供を一緒にお風呂に入れていただけ。全部服は脱いでいない」と答えました。
10月に私はパートをやめて育児に戻り、妹に礼を言って来ないでも大丈夫といいました。
それから今月に入って妹が妊娠していると母から相談の電話がきました。
妹に相手を聞くと「働いていたときの同僚で先月、彼が海外に行くので振られた。でも好きだったので産む」といいました。でも相手の名前とか具体的なことは「個人の事」といってはぐらかします。
夫にもそれとなく聞くと「そんなわけないだろ。信用できないなら離婚してもいい」といわれてしまいました。
私は今、すごい悩んでいます。
私の疑ってるとおりなのかそうでないのか皆さんはどうおもいますか?
アドバイスをお願いします。
出産前でもDNA鑑定はできます。
生まれてからでなければDNA鑑定できないというのは、
悲しい誤解ですね。
生まれてからでなければDNA鑑定できないというのは、
悲しい誤解ですね。
扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
失業保険はあくまで仕事を探す間にもらう保険で認定日ごとに日本に帰ってくるの? 1ヶ月に1回くらいは認定日がありその日にハローワークに行かないと失業保険はもらえません。 多分4年で自己都合なら貰えて180日程度じやないかな? 多分貰えても3ヶ月と10日後分からだから旅立つ前に貰えてもごくわずか 住民税とかは市役所などに聞いて見てください。
関連する情報