業績不振で解雇されました。
夫が、業績不振ため会社を昨日即日解雇になりました。

勤続年数は5年8カ月、子どもがいるためどうにかしなければと思うのですが解雇されたことが今までなかったので
どうしたらいいか全くわかりません。

即日解雇のためいくらか多くお金が支払われるとききましたが、手続きがわかりません。

離職票などの手続きも自分でするのか、どこへ行って手続すればいいかもネットで調べたのですがいろんなパターンがあり当てはまらず。

会社側には「解雇したという書類を送ってください」とだけ言ったようなのですが、こちらから用意するものなのでしょうか?

かなり動揺してるので読みにくいと思いますが、労働基準局が開く月曜まで不安でたまりません。

会社側は5月分の給料を解雇手当として考えてもらえたら…、と言ってきたんですが、それが普通なんですか?

おおまかでかまいませんので解雇から失業保険を頂くまでの流れやアドバイスをいただければと思います。
即日解雇であれば30日分の解雇予告手当てを当然請求できます。それを払わないのは法違反ですから労働基準監督署に相談してください。
それから、退職後の失業保険の受給ですが、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あるとしてお答えします。
離職票を会社に話してもらってください。離職後、それを持ってハローワークに失業申請をしてください。あなたの場合は会社都合退職になりますから1ヶ月以内で受給できます。
ハローワークに申請する際に必要なもの、①離職票(1-2)②雇用保険資格者証③免許証又は保険証④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印です。
何日間分受給できるかは雇用保険加入期間や年齢などがわからないので正確にはいえませんが最低90日は受給できます。
妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
〉ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?
現実問題として、保育所や親など子どもを見てくれる場所を確保していないと「働ける」とは判断されないようです。
子どもを連れて行くと働けると認定されなかったという話を聞きます。


〉健康保険は主人の会社のものです。
保険証をご覧頂ければ分かると思いますが、健康保険を運営している団体(保険証を発行した団体)は、ご主人の勤め先ではないはずです。

受給が決まったら、ご主人が、ご主人の勤め先経由で健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者でなくなった届け出をします。
具体的な手続きはご主人の勤め先にお尋ねを。

その後、被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明を持って、市町村役場に国民健康保険・国民年金の手続きに行きます。
こちらの詳細は市町村の担当課に。
失業保険の日程について。
10月22日に退職します。10月23日にハローワークで失業保険の申請をします。
10月24日から4日間海外に行こうと思うのですが大丈夫でしょうか?
ハローワークにはこういったことは聞きづらいのでこちらで質問させていただきました。

申請からの7日間は待機期間があるとのことですが、その間連絡とかは取れなくても大丈夫か?といった質問です。

またその場合、認定日はいつになるかもついでに教えていただいたらありがたいです。
ハローワークと連絡とるのは認定日くらいですよね?
22日退職して23日ではまだ会社から受給申請に必要な書類が送られてきてないからどうやっても23日に受給申請なんかできませんよ。 必要書類は 退社してから1週間から2週間かかります。

退社してからはしばらくは就活すらできません。旅行行くなりなんなりご自由に。ばいともしてはいけません

申請に必要な書類が送られてくるのは早くても10月30日。
役員を辞任するのですが、社員の時に加入していた雇用保険で失業手当はもらえますか。
2005年より現在所属している会社で役員をしています。今年12月に辞任後以前支払っていた雇用保険で失業手当はもらえますか。
詳しく役員になった経緯から説明します。

現在の会社(小さな会社です)に2000年に入社し2005年に社員から役員になりました。
社員だった当時は社会保険・残業代・時間外など一切なく唯一雇用保険と労災のみ加入してる会社でした。

役員へなった当時私は24歳で何もわからず、「ここに判子を押して」といわれ役員になりました。
小さな会社なので役員就任時も社員のときの退職金の支払いなどはありませんでした。
(ちなみに現在でも退職金制度はありません)

社員から役員へになっても仕事内容はまったく変わらず、役員になれば残業代・休日手当など
払わなくてもすむ。という社長の考えからそのほか数名同じく役員になりました。

その後、労務に関して勉強しその時初めて役員は労災・雇用保険に加入できないことを知りました。
ですがそれなりのやりがいは感じていたので、辞めるつもりもないため私の中でそれ程重要視していませんでした。

今回諸事情があり会社役員を辞任することに決めました。
この場合以前加入していただろう雇用保険(役員就任時雇用保険の控えをもらっていないので)
を適用して失業保険の受給資格はあるのでしょうか。

わからないので教えてください。よろしくお願いします。
ご指摘のとおり“原則として”役員(取締役)は、雇用保険・労働保険の対象外ですが、兼務役員(取締役営業部長など)は、規定の手順を踏んで届け出ることによって対象となることができます。それはさておき、5年間焼き印であった人が役員を辞任して即雇用保険の失業給付金を受給することはできません。少なくとも2年間のうち1年間は雇用保険の被保険者でなくてはなりません。
国民年金の免除について
このたび出産のため、会社を退職して、社会保険から国民健康保険・国民年金に切り替わることになりました。
また失業保険を受給する予定で、受給期間が終わったら働く予定です。
夫は自営業で、国民健康保険・国民年金を支払っていますが、国民健康保険は世帯主に合算して請求がくるため、支払うしかないと思うのですが、国民年金は、私の場合、全額免除してもらえるのでしょうか?
もし、免除してもらえるとしたら、受給期間だけでしょうか?失業保険の待機期間中は、支払わなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
『所得が減った』ことによる保険料の免除の申請という前提で話を進めていきます。
保険料免除の審査は前年の所得(1月から6月までの保険料については前々年の所得)に基づいて行われます。
そして、その審査の対象となる人は本人と配偶者、世帯主、つまり『あなた』と『夫』です。
したがって、あなたと夫の平成21年1月~平成21年12月までの所得が審査基準となります。
ただ「退職による特例」というものがあり、退職した場合、本人の所得は除外して審査されます。でも夫の所得は除外されませんので結果、夫の前年の所得で審査されることになると思います。
あなたの夫の前年の所得がいくらかは分かりませんが、普通に稼いでいるようなら保険料免除の対象になる可能性はかなり低いと思います。

あと『所得が減った』以外にも『失業により保険料を納付することが困難と認められるとき』等々いくつかの審査基準はありますが、それでもやはり夫も何らかの審査基準を満たさなければ保険料は免除されません。夫が普通に働いているようなら何らかの審査基準を満たす可能性はやはりかなり低いです。

とりあえず住民票のある市区町村役場へ行き、保険料免除の対象になるかどうか聞いてみるのが一番だと思います。
年末調整について知りたいので質問します。
半年前に6年勤めた前職を辞め現在失業中です。年明けの1月からつぎの仕事は決まっているのですが、現状どこにも所属していないため、年末調整はどうすればいいのかと思いました。
前職では雇用保険にも入っており、失業保険給付金ももらいました。どのような手順で年末調整をすればいいでしょうか??
半年前に6年勤めた前職を辞め現在失業中

半年前まで(今年)勤めていた会社から、源泉徴収の記載された紙をもらう

前職では雇用保険にも入っており、失業保険給付金ももらいました。

これは、ハローワーク行って入金額のリストみたいなやつもらってきて失業保険給付金額記載のやつ

税務署行って、担当に聞きながら用紙に記入しつつ、源泉徴収やら、失業保険給付金記載の用紙とか一緒に出すと、いんじゃない?
関連する情報

一覧

ホーム