妻が出産で仕事を退職しました。現在は、私(夫)の扶養に入っています。
失業手当の受給は延長の措置をとっており、失業手当を受給する際には、ハローワークで計算をしてもらったところ、一度扶養を外れないといけないと言われたようです。
以前、1月1日現在の扶養者に対して税金等の控除が適用され、年度途中で扶養を外れた場合、その年度の扶養控除分が年末に課税されると聞きました。
子どもが1歳になるころ(4~6月)を目途に、妻は、以前の職場には戻らず、親に子供を預けて週3日程度パートに出ようと考えています。
一番金銭的に多くもらうためには、妻はどのタイミング(月)で扶養を抜けるのがいいのでしょうか?ちなみに、パートでの就労予定のため、失業保険受給後は、再度扶養に入る予定です。
あと、妻を4月、子供を6月に扶養に入りましたが、給料の手取りに変動はありませんでした。逆に6月から住民税が上がって給料が下がりました..........
1月1日に扶養に入っていないと控除の対象にはならないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
失業手当の受給は延長の措置をとっており、失業手当を受給する際には、ハローワークで計算をしてもらったところ、一度扶養を外れないといけないと言われたようです。
以前、1月1日現在の扶養者に対して税金等の控除が適用され、年度途中で扶養を外れた場合、その年度の扶養控除分が年末に課税されると聞きました。
子どもが1歳になるころ(4~6月)を目途に、妻は、以前の職場には戻らず、親に子供を預けて週3日程度パートに出ようと考えています。
一番金銭的に多くもらうためには、妻はどのタイミング(月)で扶養を抜けるのがいいのでしょうか?ちなみに、パートでの就労予定のため、失業保険受給後は、再度扶養に入る予定です。
あと、妻を4月、子供を6月に扶養に入りましたが、給料の手取りに変動はありませんでした。逆に6月から住民税が上がって給料が下がりました..........
1月1日に扶養に入っていないと控除の対象にはならないのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
扶養には、2種類あり、税の話と 健康保険(年金)の話
があります。
別々な制度ですから、別々にそれぞれ考えてください。
ハローワークでいわれたのは、健康保険(年金)の扶養の話です。
税の話ではありません。
健康保険(年金)の扶養の場合ですが、一般的には
いつから、いつまででも、かわりません。
失業給付を受ける期間に、月末が何回入るか?
でかわります。 90日の場合は、3回入る
のがふつうなので、その場合、損、得はありません。
あえて言えば、前年の所得がなくなってからですかね。
今年の4月まで 働いていたならば、
今年度の国保料は、昨年の年収をもとに計算されるので
それなりの額になります。
でも、来年4月以降の来年度の国保料は、
今年の所得に対してですから、結構安くなります。
来年4月以降の方が、国保料は安い
そのかわり、もらえるのが遅くなる ということです。
税の話にうつりますと、
16歳未満の子の扶養控除はなくなっていますので
子供がうまれても、税はかわりません。
奥様の方ですが、今年の年収が103万を超えているならば
配偶者控除はうけられません。
配偶者特別控除 は受けられます。
これは、年末調整で しっかり申告してください。
があります。
別々な制度ですから、別々にそれぞれ考えてください。
ハローワークでいわれたのは、健康保険(年金)の扶養の話です。
税の話ではありません。
健康保険(年金)の扶養の場合ですが、一般的には
いつから、いつまででも、かわりません。
失業給付を受ける期間に、月末が何回入るか?
でかわります。 90日の場合は、3回入る
のがふつうなので、その場合、損、得はありません。
あえて言えば、前年の所得がなくなってからですかね。
今年の4月まで 働いていたならば、
今年度の国保料は、昨年の年収をもとに計算されるので
それなりの額になります。
でも、来年4月以降の来年度の国保料は、
今年の所得に対してですから、結構安くなります。
来年4月以降の方が、国保料は安い
そのかわり、もらえるのが遅くなる ということです。
税の話にうつりますと、
16歳未満の子の扶養控除はなくなっていますので
子供がうまれても、税はかわりません。
奥様の方ですが、今年の年収が103万を超えているならば
配偶者控除はうけられません。
配偶者特別控除 は受けられます。
これは、年末調整で しっかり申告してください。
退職後の手続き
精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。
ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。
有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。
これでは失業保険ももらえないですか?
働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。
急に退職が決まってしまったので、困惑してます。
来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。
詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。
ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。
有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。
これでは失業保険ももらえないですか?
働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。
急に退職が決まってしまったので、困惑してます。
来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。
詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
退職日を遡及する事はありません。仮にずっと休んでいるなら、病欠扱いになり給料がでないだけです。ただし!会社によっては休職の場合、就業規則などに、給料の○割を保障すると記載されている事もあります。これは会社によって違うので要確認!まぁ、しかし、2週間の休職を願い出て、退職してくれって話になってるようでしたら、きっと就業規則にも休職における保障は記載されていないでしょう。
分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
現在は無職になって失業保険で生活中なのですが前務めていた会社を懲戒解雇され給料も支払いをしないと会社に言われてしまい解雇される時に念書みたいなものも半ば強制的に書かされてしまいました。
仕事上のお客様からのクレームで会社の上司に咎められ懲戒解雇された挙句給料も支払いをしないとゆうのは納得いきません。その給料の支払いをしてもらうのに労働基準監督署に相談に行こうと思うのですが何か良い方法が無いかと思い質問しました。今現在ではどの様に対処して行動すべきなのか私では良く解りません。誰か良いアドバイスを宜しくお願い致します。
仕事上のお客様からのクレームで会社の上司に咎められ懲戒解雇された挙句給料も支払いをしないとゆうのは納得いきません。その給料の支払いをしてもらうのに労働基準監督署に相談に行こうと思うのですが何か良い方法が無いかと思い質問しました。今現在ではどの様に対処して行動すべきなのか私では良く解りません。誰か良いアドバイスを宜しくお願い致します。
微妙な問題ですね。
何をしたか分かりませんが懲戒解雇って普通ではなかなか無いことです。
賃金の不払いというのは有ってはならないことです。
良い方法も何も相談に行く方が一番速くて確実です。
ただ・・・先にも書いたとおり詳細が全く分かりません。
貴方にあり得ないくらいの過失があって会社が甚大な被害を被った場合、未払いの賃金の払うから損失を弁償しろと言ってきそうな予感がします。
全ての経緯を包み隠さず相談することを薦めます。
徹底的に争うつもりが有るのであれば弁護士に相談した方が良いでしょう。
何をしたか分かりませんが懲戒解雇って普通ではなかなか無いことです。
賃金の不払いというのは有ってはならないことです。
良い方法も何も相談に行く方が一番速くて確実です。
ただ・・・先にも書いたとおり詳細が全く分かりません。
貴方にあり得ないくらいの過失があって会社が甚大な被害を被った場合、未払いの賃金の払うから損失を弁償しろと言ってきそうな予感がします。
全ての経緯を包み隠さず相談することを薦めます。
徹底的に争うつもりが有るのであれば弁護士に相談した方が良いでしょう。
現在の仕事を辞めたいのですが転職や会社・仕事が合わない「自己都合」や疾病(鬱病含む)糖尿病や高血圧など通院や入院、自己コントロールが必要な「病気退職」で退職するのとでは失業保険の待機期間に制限の差は
でますか。
でますか。
待機時間に差は出ます。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
ただ、根本的なところとして「病気退職」と言うのはありません。
あくまで「自己都合退職」と「会社都合退職」・・・こちらの
2パターンに限定されます。
例えば、病気を理由に会社から退職勧告を受けた場合は
「会社都合」になりますが、病気を理由に自ら会社を退職する
場合は「自己都合退職」となります。
会社都合の場合は雇用保険の認定後、翌月から雇用保険の
受給が出来ますが、自己都合の場合は認定後、3ヵ月後の
支給となります。
そこが、自己都合と会社都合の大きな差です。
さて、自己都合でも病気の場合は翌月から支給を受ける
方法もあります。まず、医師の診断書を入手し、直ぐに求職活動が
出来ないことを証明出来れば、自己都合でも会社都合と同じように
認定後、翌月からの支給をしてもらうことが可能となります。
障害年金がもらえるか、また、社労士に依頼すべきかの質問です。
現在、傷病手当をもらって休職しております。
状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。
内科→心療内科→精神科と通院しております。
失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。
先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。
この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?
そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。
大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。
以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
現在、傷病手当をもらって休職しております。
状況を説明いたしますと、昨年パニック障害とうつ病を併発(医師には過労が原因といわれました)し仕事中に倒れました。
週休1~2日で残業も100時間程度あったと思います。体調が思わしくないので退職しました。
内科→心療内科→精神科と通院しております。
失業保険の延長申請もしておりますが、その後の需給期間は45日といわれました。
先日、区役所で障害年金の申請を進められました。申請は初診日の1年6ヶ月後からと言われました。
この場合、内科が初診日(その時はうつ病とは診断されませんでしたが)でいいんでしょうか?
そうすると、申請が来年の1月になるのですが、ネットでいろいろ調べたところうつ病の申請は難しいと書いてありました。
担当医にも障害年金の申請の準備をしたほうがいいか聞いたところ、まずもらえないだろうといわれました。
自分に限らず、需給資格が厳しいから障害年金はまずもらえないというニュアンスでした。
現在は、ほぼ屋内で外に出ることは通院のときくらいしかありません。
年金は払い続けていますし、保険料も納めています。
大まかな質問をまとめますと、
①障害年金をもらえるに値するのかどうか。
②障害者手帳があったほうが申請しやすいと聞いたのですが、障害者手帳ももらったほうがいいのか。
③失業保険が45日といわれたが、300日はもらえないのか。
④社労士に依頼して、金銭を払っても協力してもらったほうがいいのか。
以上になります。
まだ20代前半で年金の制度とかもよくわかってないのですが、どなたかご回答お願いいたします。
追加点三番ですが障害者手帳を発行してからハローワーク申請すると三百日になります。
ですがハローワークの障害者訓練学校へ行くと一年間と三百日貰えます。最終的には、ハローワークで確認して下さい。これは私の友人と申請の手伝いをしたのて間違いはありませんのでこれから頑張って下さい!
ですがハローワークの障害者訓練学校へ行くと一年間と三百日貰えます。最終的には、ハローワークで確認して下さい。これは私の友人と申請の手伝いをしたのて間違いはありませんのでこれから頑張って下さい!
デイ介護職 妊娠初期です。 辞めるか続けるかどうしたらいいかわからないので知恵を貸して下さい。
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
パートから4月に正社員に切り替わりました。
出産予定日は7月末です。
人員不足の為、休憩も取れず送迎・入浴・排泄・全ての業務を通常通り行っています。
悪阻も徐々にひどくなり業務が業務だけに医師からは診断書を書いても良いと言われています。
現在、正社員になって9ヶ月なので、もしここで休職になると一年未満で育休が取れず、休職→産休あけ退職になるかと思います。このパターンになる位なら、今月残りは診断書で病気休暇でそのまま今月もしくは来月退職で、失業保険をもらった方が特なのかなぁと思います。
本音は育休を取り復帰したいですが、育休を取る一年勤務(3月までは)介護職の重労働に体がもちそうにないです。
辞めるから、早い方が失業保険など金銭的には特ですか?
一年未満の休職→産休終了次第退職(保育園に入れたら話しは変わりますが、無理だと想定し退職となると)損ですよね?
赤ちゃんをお金の損得で考えるのですか?
ちなみに、妊娠中は失業保険は支給されません。産後8週すぎてからの支給になります。
――追記――
私の友人に、妊娠時特養で介護士をしてた人がいます。
妊娠を期に職務変更も考えたそうですが、介護士不足の為なかなか上司に言い出せず…そうこうしてるうちに切迫早産と診断され、退職して自宅で安静→入院していたが28週で出産してしまいました。
超未熟児で産まれ、生きてはいますが4歳になる現在も普通には生活ができず、一年のほとんどを病院で過ごし、手術を繰り返しています。
友人は、ずっと自分のせいだと悔やんでいます。「あの時仕事を辞めていれば…」とよく泣きながら言います。が、後悔したってもう遅いのです。
介護は、とても重労働なのです。
赤ちゃんを守れるのは母親であるあなただけです。
そりゃあ、お金はあった方がいいですが、損得勘定するよりも今すぐに体の事を考えてください。
ちなみに、妊娠中は失業保険は支給されません。産後8週すぎてからの支給になります。
――追記――
私の友人に、妊娠時特養で介護士をしてた人がいます。
妊娠を期に職務変更も考えたそうですが、介護士不足の為なかなか上司に言い出せず…そうこうしてるうちに切迫早産と診断され、退職して自宅で安静→入院していたが28週で出産してしまいました。
超未熟児で産まれ、生きてはいますが4歳になる現在も普通には生活ができず、一年のほとんどを病院で過ごし、手術を繰り返しています。
友人は、ずっと自分のせいだと悔やんでいます。「あの時仕事を辞めていれば…」とよく泣きながら言います。が、後悔したってもう遅いのです。
介護は、とても重労働なのです。
赤ちゃんを守れるのは母親であるあなただけです。
そりゃあ、お金はあった方がいいですが、損得勘定するよりも今すぐに体の事を考えてください。
関連する情報