出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、働ける状態になったので安定所へ手続きをしに行きました。そこで金額を出してもらい主人の扶養から外れるとの話をされました。
そこで質問なのですが、扶養の範囲内で働いた場合や仕事が見つからなかった場合でもずっと扶養には入れないのでしょうか?
詳しい方是非教えていただければと思います。
保険カテで検索すれば回答が見つかるんですが……。

年額換算して130万円以上になる収入を得ている間は健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者の資格がない、という話です。

基本手当を受けている間は、日額×360日が130万円以上だと(日額が3612円以上だと)資格がない、ということです。
※健保では1ヶ月=30日。

一定以上の収入がある間は資格がないし、逆に、その収入額がなくなれば資格が得られます。
ダブルワークは絶対バレてしまうのでしょうか?
平日は就活、土日に派遣の仕事で食い繋いでいます。
月7~8日勤務ですので、社会保険はナシです。

一人暮らし、失業保険終了して数ヶ月、貯金ゼロという
こともあり、今後正社員として働ける事になっても、当分今の
土日派遣をダブルワークとして続けようと思っています。

就業する企業の規定にもよりますが、もしダブルワーク禁止
の会社だとしたら、何等かの手段を使って調べるのでしょうか?

年末調整の時に、間違ってダブルワークの方の源泉徴収表を
メインワークの会社に提出しなければバレない様な気もするのですが・・・
あなたがポロッと喋ってしまうとか、誰かの密告や、会社の人に見つかることでもない限り見つかることは無いでしょう。
あとは、所得税の問題ですね。派遣とて給料は支払われるのですから派遣会社からも申告されればそこからバレる
ということもあります。前もって派遣会社の人と相談して対応策を考えておいたほうがよいかもしれませんね。他にも
そういったことをしている人はいるでしょうから派遣会社でも対応策を知ってたりするかもしれません。
特定理由離職者について・・・。
特定理由離職者についてのアドバイスをお願いいたします。
現在妊娠6ヶ月で12月に会社を退職します。
本当は予定日近くまで働いて産休を取ろうと思ったのですが、
会社から今不景気だから産休は使えないと言われ、
早めに退職しようと思っています。

多分自己都合退職にされると思うのですが、
色々自分で調べていたら妊娠を理由退職すると特定理由離職者として
失業保険がもらえるとのこと。
因みに私は前の会社で3年、今の会社で4年雇用保険を払っています。

職安に行って手続きをすれば特定理由離職者になれるのか、
会社に言って何か処理をするのかどうすればいいのでしょうか。

教えていただけるとありがたいと思います。
離職票で自己都合になっていても、妊娠による離職と言うことで特定理由離職者として認定されます。(母子手帳の提示が必要です)
但し、すぐに就職することは無理でしょうから、受給期間延長措置の申請をして、出産後に働ける状態になった時に再度手続きに行けば、雇用保険手当が受給出来ます。
掛け持ち仕事の扶養控除申告書はどうしたらいいですか?
去年(H18年)の8月に会社を退職し、その後失業保険を貰いながら暮らし、
就職先を探していましたが、なかなか仕事が見つからなかったので、
生活費のためにとりあえず
今年(H19年)2月からA店でアルバイトをしていました。
その後、B社に正社員で就職が決まり、4月から働き始めたところです。

ただ、B社の給料が低いので、A店のアルバイトも土日は続けることにしました。

B社の給料からは健康保険・年金・雇用保険・住民税を給与から天引きで、
A店の給料は所得税のみ引かれます。

A店には他で働き始めたコトを言いましたが、B社にはA店でアルバイトしている事をなるべくバレたくありません。どうしたらよいでしょうか?(住民税を収めるときに収入額でバレると聞きました)

また、入社時に書いた緑色の紙(扶養控除申告書?)は、甲欄乙欄をどちらかにしなければならないそうですが、正社員の方をメインにしたいのですがどうしたらよいでしょうか?
AもBも私が掛け持ちしていることは知らないので、両方メイン(甲?)になっていると思います・・
よく知らなかったので、どちらも入った時に同じように書きました。

一人暮らしで、世帯主は私です。扶養している家族はいません。
どなたか、お知恵をお貸しください。
A店には税区分を乙欄に変更してもらってください。
A店の税区分を乙欄にするとA店はあなとの年末調整はやりません。

二箇所でお勤めとですと基本的に主たる給与以外に年間20万円の所得があり課税になる人は確定申告しなければなりません。
確定申告は自己申告です。
副業の所得が多ければ住民税の額も増えるから翌年6月からの住民税の徴収であなたの会社の総務関係者が気づく可能性があります。
副業の所得が少なければ気づかれないでしょう。
雇用保険について教えてください!
28歳女です。
2005年から三年間製造業として勤務《雇用保険加入》
その後すぐに7ヵ月動物病院に勤務。《雇用保険未加入》

その後一週間以内に今の職場で10ヵ月勤務《雇用保険加入。
この場合、動物病院の未加入期間があるので、失業保険の受給は不可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
最初の製造業を辞めた時に失業手当の手続きをしました?
してなかったら前の3年と今の10カ月を合わせてみることができ、過去2年間で12カ月という加入期間を満たすことができると思います

詳しくは、ハローワークで聞いてみてください
平日の昼間から混んでるパチンコ屋がありますが、皆さん、軍資金はどこで確保してるんですか? そうそうお金が続かないですよね?給料?生活保護?失業保険?サラ金?
年金?
普通の人なら
生活保護・失業保険=仕事してたら貰えない
サラ金=普通の家庭を維持できない
年金=相応の年にならないと貰えない。

例外を除けば、単に平日休みの人間が集まっただけでしょう。
そうなると金は給料では?
一般的に休みの日、土日に多くの店が営業してるのは
土日に働いてる人がいるわけで
平日の夜に買い物や飲み会・遊びにいけるのも
その時間に働いてる人が大勢いる。
その彼らが休みを取るのは昼間・平日だったりするだけですから。
多いとは言っても数百人集まればよいだけです。

一部の奴らの軍資金は色々あるでしょうけどね。
まぁ危ない金に手だしてたら、それこそ続かないでしょう。
平日の昼間にパチンコ行ってそうな知り合いで回答したら
皆給料から出してるよ。それが普通。
中には変なのもいるとも思うから、それは異常。
関連する情報

一覧

ホーム