失業保険の特定離職理由について質問です
派遣で働いていて
契約更新希望していたけど、派遣先会社の都合で更新されませんでした
離職理由には「契約更新延長を希望する旨の申し出があった」に丸がついてます
通算契約期間が4ヶ月
過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年になります
この場合、特定離職理由になりますか?
また、一般離職と比べて特定離職は失業保険の貰える金額が多くなるんですか?
派遣で働いていて
契約更新希望していたけど、派遣先会社の都合で更新されませんでした
離職理由には「契約更新延長を希望する旨の申し出があった」に丸がついてます
通算契約期間が4ヶ月
過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年になります
この場合、特定離職理由になりますか?
また、一般離職と比べて特定離職は失業保険の貰える金額が多くなるんですか?
契約更新延長を希望する旨の申し出があっただけではダメだったともいます、派遣社員の場合は、そこでさらに1カ月程度 派遣会社が他の派遣先を探して派遣先が見つからなかった場合に会社都合になれるはずですよ。
通算契約期間が4ヶ月過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年の部分はどうなのか解らないので、そこはHWで確認されてみては?派遣会社の次の紹介をあなたが断って、派遣会社が次の派遣先を探すための見据え期間(1カ月くらい)も待たずに派遣会社を退職すると自己都合です。
通算契約期間が4ヶ月過去の離職票と合わせると雇用保険加入期間は半年の部分はどうなのか解らないので、そこはHWで確認されてみては?派遣会社の次の紹介をあなたが断って、派遣会社が次の派遣先を探すための見据え期間(1カ月くらい)も待たずに派遣会社を退職すると自己都合です。
失業保険について質問です。
現在務めている職場があと2週間でなくなってしまいます。
雇用保険には加入しておりますが期間が6ヶ月と数日になります。
前の職場との合算で失業保険はもらえると思うのですが、日額の計算方法が探しても見つからず困っています…
①日額計算の平均を出すのに月の途中で退職した場合、その月は含まれるのでしょうか?
②含まれないとすれば6ヶ月にならないのですが、その場合前の職場の1ヶ月を含めて平均を出すのでしょうか?それとも、5ヶ月で計算するのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います?
現在務めている職場があと2週間でなくなってしまいます。
雇用保険には加入しておりますが期間が6ヶ月と数日になります。
前の職場との合算で失業保険はもらえると思うのですが、日額の計算方法が探しても見つからず困っています…
①日額計算の平均を出すのに月の途中で退職した場合、その月は含まれるのでしょうか?
②含まれないとすれば6ヶ月にならないのですが、その場合前の職場の1ヶ月を含めて平均を出すのでしょうか?それとも、5ヶ月で計算するのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います?
今の職場が6か月に満たない場合は前の職場の月収と今の職場の月収から計算されますよ。
例
前の職場の月収(手取りではなく支給額)20万円
今の職場の月収(5か月分)25万円
の場合だと、
25万×5+20万×1=145万
145万÷6=241666
241666÷30=8055
つまり上記の例だと8055円が日割の給料ってことになって、
確かその7割が失業保険の支給額だった気がするので。
8055×0.7=5638
で5638円が1日当たりの支給になる
そんな感じじゃなかったっけなぁ??
間違っていたらすみません。
ただし、ハローワークで失業給付手続きをして、再就職先を探しながらじゃないともらえません。
再就職先の探し方は確かハローワークの紹介じゃなくても良かったはずですが。
詳しくはハローワークの窓口に行けば親切に教えてくれます。
例
前の職場の月収(手取りではなく支給額)20万円
今の職場の月収(5か月分)25万円
の場合だと、
25万×5+20万×1=145万
145万÷6=241666
241666÷30=8055
つまり上記の例だと8055円が日割の給料ってことになって、
確かその7割が失業保険の支給額だった気がするので。
8055×0.7=5638
で5638円が1日当たりの支給になる
そんな感じじゃなかったっけなぁ??
間違っていたらすみません。
ただし、ハローワークで失業給付手続きをして、再就職先を探しながらじゃないともらえません。
再就職先の探し方は確かハローワークの紹介じゃなくても良かったはずですが。
詳しくはハローワークの窓口に行けば親切に教えてくれます。
失業保険について
去年の9月から今年の3月末まで緊急雇用創出事業で働いていました。
7か月間で雇用保険もずっとかけていました。
その前は5か月分雇用保険をかけていました。(2年以内です)
この場合失業保険はすぐもらえますか?(7日間待機は存じております)
3か月待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の9月から今年の3月末まで緊急雇用創出事業で働いていました。
7か月間で雇用保険もずっとかけていました。
その前は5か月分雇用保険をかけていました。(2年以内です)
この場合失業保険はすぐもらえますか?(7日間待機は存じております)
3か月待たないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
緊急雇用創出事業の場合
期間が最初から明記されているので、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職になり、
「自己都合退職」の扱いになります。
失業保険(基本手当)の受給資格を得るためには
雇用保険の加入期間が12ヶ月必要です。
しかし、期間満了による退職なので給付制限はつかないと
思われます。
3ヶ月待つ必要はありません。
期間が最初から明記されているので、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職になり、
「自己都合退職」の扱いになります。
失業保険(基本手当)の受給資格を得るためには
雇用保険の加入期間が12ヶ月必要です。
しかし、期間満了による退職なので給付制限はつかないと
思われます。
3ヶ月待つ必要はありません。
失業保険がもらえるのかを教えてほしいです。
去年の6月~10月初めに自己都合で退社しました。
その後、緊急雇用の臨時社員として10月末~今年の3月末で今の会社の契約が切られ、退社するのですが
特定理由離職者として失業手当は受け取れるのでしょうか?
どちらも雇用保険に入っていましたが、
最初の会社を辞めてから今の会社に入るまでに期間があってもいいのでしょうか?
また、最初の会社を自己都合でやめた場合も通算して6ヶ月としてもいいのでしょうか?
去年の6月~10月初めに自己都合で退社しました。
その後、緊急雇用の臨時社員として10月末~今年の3月末で今の会社の契約が切られ、退社するのですが
特定理由離職者として失業手当は受け取れるのでしょうか?
どちらも雇用保険に入っていましたが、
最初の会社を辞めてから今の会社に入るまでに期間があってもいいのでしょうか?
また、最初の会社を自己都合でやめた場合も通算して6ヶ月としてもいいのでしょうか?
契約の更新が会社よりなければ6か月以上被保険者期間があれば
受給資格はあります。前職分も合算できます。
前職、前々職が自己都合であろうが最後に働いていた会社の
退職理由となりますのであなたの場合には給付制限は
ありません。
ただし、離職票に記載する月々の日数や実際の契約内容の詳細が
わかりませんので絶対とは言い切れません、ご了承ください。
受給資格はあります。前職分も合算できます。
前職、前々職が自己都合であろうが最後に働いていた会社の
退職理由となりますのであなたの場合には給付制限は
ありません。
ただし、離職票に記載する月々の日数や実際の契約内容の詳細が
わかりませんので絶対とは言い切れません、ご了承ください。
失業保険について。
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣会社より派遣されている方と、派遣先企業の間で派遣契約が終了した場合、派遣されていた方に失業保険は発生するものなんでようか?
派遣スタッフの働いていた期間にもよります。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
長期で働いていたスタッフであれば、給料から雇用保険・社会保険は必ず差し引かれていますので、
失業保険は出ます。
短期であれば、前職との兼ね合いがありますので、
本人や派遣元しかわかりません。
補足
あなたは、派遣先の方ですか?
スタッフの方は、登録派遣とのことですが、
特定派遣ではなく、一般派遣の登録型ですね?
派遣とかパートとか関係なく、確か今は12か月の保険加入期間が必要なはずです。
派遣は入社してすぐ保険に加入できる場合と、2か月たってから、つまり3か月目に入ってからしか加入しなくていい場合とあります。
10か月しかないのであれば保険は出ません。
しかし、通算できる加入期間が前職にあるのであれば、出ます。
毎月の出勤日数が保険加入条件に達しない場合の勤務しかない場合では、何か月働いていても出ません。
もし特定派遣に登録している方であれば、勤務日数が少ない場合でも加入できることが多いです。
保険が出るとなっても、派遣会社によって、期間満了にしてくれる場合と、自己都合にしかしてくれない派遣会社とあります。
そうなると、3か月間ずっと失業保険は出ません。
いろんな細かい条件がありますので、
本人が、ハローワークに確認するのが一番よいです。
扶養についての質問です。
昨年末で仕事を退職しました。
1月は12月分の給料が入り、5月から3ヶ月失業保険の収入がありました。
8月からは、6万円位の収入のパートを始めます。
計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。
そこで質問なのですが、失業保険支給中に、職業訓練校に通っていました。
その時の、交通費、受講手当ては入るのでしょうか?
それと、会社からの退職金ではなく、厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入が
ありました。これも収入として入れるようになるのでしょうか?
お願いいたします
昨年末で仕事を退職しました。
1月は12月分の給料が入り、5月から3ヶ月失業保険の収入がありました。
8月からは、6万円位の収入のパートを始めます。
計算したら、103万の扶養範囲ギリギリになりそうです。
そこで質問なのですが、失業保険支給中に、職業訓練校に通っていました。
その時の、交通費、受講手当ては入るのでしょうか?
それと、会社からの退職金ではなく、厚生年金基金(組合)から、一時金というカタチで収入が
ありました。これも収入として入れるようになるのでしょうか?
お願いいたします
前の方の回答どおりで失業保険と一時金は収入に含めなくてよいと思います。
つまり12月分の給料と8月からのパートの合算ということになります。
今の時点で扶養に入っていて年末調整のときに103万を超えたら、年末調整で精算されます。
でも、103万が108万になっても配偶者控除(38万)の代わりに配偶者特別控除(108万で36万)があるからご主人の所得税は年間4,000円(税率20%で)ほど増えるだけです。
つまり年末調整の時点で扶養を抜けても少しぐらいのオーバーなら生命保険の控除等ありますから、徴収になることはないと思います。
ただ会社で扶養手当がででいると問題になります。公務員はだいたい130万未満(社会保険の扶養)で扶養手当を支給しているようですが、一般の会社は103万を基準にしているところもあります。
年末に103万を超えてしまって1年分の扶養手当を全額返す・・・というケースもあるようですので、その点は注意してください。
また所得税は非課税ですが、社会保険の扶養の認定には失業給付は含まれます。今回は130万もいかないようなので大丈夫ですね。
もしかして失業給付を含めなければ完全に扶養範囲なのでは?
でしたら8月から6万といわず、たくさん働けますね。頑張って下さい。
つまり12月分の給料と8月からのパートの合算ということになります。
今の時点で扶養に入っていて年末調整のときに103万を超えたら、年末調整で精算されます。
でも、103万が108万になっても配偶者控除(38万)の代わりに配偶者特別控除(108万で36万)があるからご主人の所得税は年間4,000円(税率20%で)ほど増えるだけです。
つまり年末調整の時点で扶養を抜けても少しぐらいのオーバーなら生命保険の控除等ありますから、徴収になることはないと思います。
ただ会社で扶養手当がででいると問題になります。公務員はだいたい130万未満(社会保険の扶養)で扶養手当を支給しているようですが、一般の会社は103万を基準にしているところもあります。
年末に103万を超えてしまって1年分の扶養手当を全額返す・・・というケースもあるようですので、その点は注意してください。
また所得税は非課税ですが、社会保険の扶養の認定には失業給付は含まれます。今回は130万もいかないようなので大丈夫ですね。
もしかして失業給付を含めなければ完全に扶養範囲なのでは?
でしたら8月から6万といわず、たくさん働けますね。頑張って下さい。
関連する情報