初めまして。 誹謗中傷はやめてください。
わたしは、37歳独身です。 27歳の時に、うつ病になり当時学生で学校を退学して、実家に戻り療養してました。
療養半年後、家業で建築のお仕事をやっておりました。
パートで、社会保険も厚生年金も入れてもらえませんでした。
休日出勤、残業があり、時間外190時間やったときもありました。
おかげで、うつ病再発 その後不景気にて会社倒産 いまでもうつ病でまともにはたらけません。

家業で、パートで、休日出勤、時間外190時間 など ありました。 しかし、5年近く勤めて 会社倒産。 雇用保険も入ってなく、失業保険ももらえず、厚生年金、社会保険も入れてもらえず、いまさらですが、社長だった父親や会計事務所など訴えるなどできるのでしょうか?
パ-トだとしても 雇用契約書は ありませんか?
それと 自分で書いた仕事をした時間や 出来事をメモした物があれば 法テラスで相談しては どうでしょうか?
勝訴出来るかは わかりませんが まずは 相談だけでも してみるといいと思います。
正社員解雇について質問です
約1年半(うち2ヵ月は試用期間)で真面目に勤務しておったところ、4/30に突然、給与・ボーナスが支払えない状況だから、有休消化して5月末までで、
と言われた場合…
(半年前のボーナス前に、「経営状況が悪いなら、希望退職します」と申し出て、次の職場まで決めたのを、「今辞められたら困る」と引き止め、担当部署を倍以上にして働かせた末、今回突然…という経緯があります)
会社理由の解雇にしてもらう以外には、なにか補償はあるのでしょうか。
逆を返せば、5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか。残日数すべて欠勤することは、可能でしょうか。また、失業保険の給付額は、半年前までの給与の平均から算出すると聞きましたが、たとえば、5月末まで、有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか。

細かいことは説明しきれませんが、最後の仕打ちがあまりにも…だったので、今までどおり5月末までの勤務をこなすのは、精神的・身体的に難しい状態です。

お知恵をお貸しください
今回の事は突然の事で心中お察しいたします。
残念ながら、補償は無いですね・・・。残業や休日出勤などの未払い請求が出来るくらいではないでしょうか、その場合も結構もめる事になり面倒くさいです。
>5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか?
*義務はありません。有給は10日~12日ほどおありになるのではないかと思います。ですから残りの日数もし休めば給与が下がる事になります。

>有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか?
*大きな影響は無いです。(金額は少し下がりますが)
失業手当の金額は、離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)の50%~80%で設定されています。hrukamemoriesさん給与にもよりますが、月平均20万と考えて・・・
◆20万÷30日=6666円 6666円の50~80%=3333円~5332円
5月の欠勤により、8万減額されたとして(12万円支給、定休8日、有給11日、欠勤13日として)
◆112万円(6ヶ月の収入)÷180日=6222円 6222円の50~80%=3111~4977円
となります。50~80%の幅は収入に応じて設定されており、高収入の方ほど低い設定となるのです。
ですから、支給額の減額は恐らく日額150円~200円程度と考えられます。

それとharukamemoriesさんは解雇で退職される事には同意はしておられるのですよね?
であれば、【整理解雇の必要性】どうしても人員を整理しなければならない会社の経営上の理由があること。として、解雇通知書を必ずもらってください。また、「一身上の都合」と言うことでの退職願などは提出しないでください。退職理由を解雇としてくれないケースが時々あります、離職票に解雇が記載されていないと失業手当ての支給が待機期間を設けられてしまうので、「大丈夫だろう」と言う考えではなく確認をしていってください。

僕も今労災休業中で、恐らく退職を促されるようです。お互いに大変な時期になるかもですが、がんばっていきましょう!
失業保険は、どんな条件下で、どのくらい給付されるのでしょうか?知っている人教えてください。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合退社と会社都合退社の2種類があります。
仰っている依願退職か解雇ですね。
自己都合の場合は3ヶ月の待機期間が設けられ、それが過ぎた後は3ヶ月分の失業保険が一定期間で支給されます。
会社都合の場合は3ヶ月の待機期間が無く、直ぐに支給されます。
支給額も6ヶ月分以上です。
支給額は辞める月から3ヶ月間の平均の給与の60%の日当分が支給されます。
基本的に解雇以外は自己都合(こちらから退職届を出せば自己都合です)になりますが、自己都合退社でも会社都合退社に変更できる方法がいくつかあります。
残業を45時間以上行われた等色々ありますが、この場では割愛させていただきます。
会社都合で検索すればわかりますよ。
どちらが頑張ってるって言えるでしょうか。
夫(46歳)が今年の2月に病気で失業し、失業保険需給も8月で終わり、
フルタイム事務をやっている私(39歳)の収入だけで子供3人と共に5人で生活しています。
夫は入院、手術でだいぶ回復したので、軽めの仕事ならできそうですが、
自分で仕事をしたいらしく、勤める気はありません。

私の手取りは16万で、
住まいは親所有のマンションなので、
管理費2万のみで済んでいますが、
その他もろもろ貯金から最低でも月に10万は出ていきます。
(ちなみに車は持っていません。東京近県在住です。)

この生活を夫の収入なしに1年も続けることは不可能なので、
私は自分の手取りを5万上げられるところに転職しようと今頑張っています。
(5万アップだけじゃ赤字なので、ボーナスも出るところで)

でも夫は、自分の仕事が軌道に乗り、収入を得られるまで貯金を崩して生活することを望んでいます。
更に、自分の仕事のために貯金を使おうともしています。
でも独立して仕事することはこれまで想定していなかったので、そのための貯金はありません。
老後のための貯蓄だってないのに。
それで私が拒否すると、なぜ我慢できないのか、と口論になります。

子供の進学のための貯金にまで手を出すのは私は絶対に嫌です。
それなら離婚した方がいいと思っています。

そこで、みなさんにお聞きしたいのは、
少しでも生活の安定を求め自分が転職することと、
貯金を崩して夫の収入が落ち着くまでがまんするのは、
どちらが人生がんばってると言えるでしょうか!?

ちなみに、今私が勤めている会社は、勤続13年ですがボーナスもないし、給料を上げてもらえることもありません。
(夫がこうなって生活がきついので、営業職も兼ねるということで、給料を上げてもらえるよう打診しましたがダメでした)
最近はリストラがあったり、決していい雰囲気でもありません。
しかし、転職することへの不安ももちろんあります。
今は平日出勤で内勤ですが、転職では営業職で休日出勤のあるところを希望しています。
(親しい営業さんから、営業向きだよ!とよく言われていたので)
実家が近いので、子供のことは親にお願いできるので、運動会を見に行けなくなるのはツライですが、背に腹は代えられないと思って。
(夫はいつ家にいて、いついないか予定も話さないし当てにならないし・・・)

転職するか、貯金崩して我慢するか、
どちらががんばってると思いますか??!!

私の転職しよう!という気持ち、もしかして間違ってますか?!
質問者さんの文章を読んで・・・
転職するか、貯金崩して我慢するか、どちらががんばってる云々の前に、先ず旦那さんの考えが大問題(大間違い)です!
私は、これまで(22年目)商売に身を置いてきていますが、独立だの開業(起業)だのは夢を描いてどうにかなるものでは有りません。 ハッキリ申し上げて、夢は誰でも描けるし自由ですが、実現計画は現実しか無いのです。 いかに現実を見据え計画を立てれるのか・・・そうゆう夢見がちな方は軌道に乗せ継続させることが、いかに苦しく大変なことなのかを想像できていない、出来ていないから中途半端な計画のまま行動を起こせてしまえる・・・世の中、経営者と呼ばれている人達然り、1つの店舗・会社を守っている人達が毎日どれだけ血の滲むような努力を重ねているか、どれだけ戦々恐々とした中で日々仕事に取り組んでいるか、それを旦那さんが少しでも想像できる人(これまでの仕事の中で、ほんの欠片でも、それを感じれていたなら)であれば「軌道に乗るまで預貯金を切り崩していく」などと言う甘いことは言えないのです。
本当に、旦那さんが本気で開業(起業)をしたいと考えているなら、少額でも多少なり資金を自分の力で貯めておくことは出来たと思いますし、融資を受けるか否か金融機関に出向いたり、様々な行動を起こせているはず・・・預貯金が底を付いても、軌道に乗せれなかったら、その後は一体どうするんでしょう?
まぁ多分、旦那さんは「やってみないと判らない」などと仰るんでしょうけど、それなら先に開業資金・運転資金を自力で集める努力の行動を見せてもらい、預貯金を充てる充てないの議論はそれからではないでしょうか?

後、奥様が現職より少しでも好条件の職に転職したいという思いは‘間違っている間違っていない’では無く‘必要か必要でないか’ではないでしょうか?
ただ、必要だと言っても現実問題、本当に好条件の再就職先が有るのか否か、きちんと見つけられてから現職を辞められませんと、夢うつつの旦那さん開業(起業)問題と同じ事になってしまいます。。。

俺はこうしたい、いや私はこうしたいでは無く、今後どうすれば家族全員の安心生活を守っていけるのか、今一度ご夫婦でよく話し合って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム