就労継続支援B型について、そして今後の生活費
私は発達障害者で鬱病・不安神経症を患っています。
去年2月、やりたい仕事に就けて、12月半ばまで、楽しい気持ちで働いていました。
そこでは障害者雇用でアルバイトで雇われていました。
最初はお給料は月15~6万円くらい(交通費含む、税金支払っての金額)でした。

ですが薬の影響で体調が少しずつ崩れてきたのと会社の要望で、1日8時間から6時間になり、
最終的に週4日の1日4時間しか入れてもらえなくなりました。
本人は体調がよくなって段々調子がよくなって、今まで以上に働くようになりました。
今まで迷惑かけた分、頑張って取り戻そうとしていた矢先、
会社から契約更新しないと言われ、1月末、会社を退職しました。

仕方のないことはわかっています。だけどかなり落ち込んで、
障害者支援センターの人に言われるがままに就労継続支援B型を受けるため、
作業所(精神)に通い始めましたのが2月中旬です。
失業保険は前に働いていた分を合算して、お金をいただいております。
障害者年金申請中です。受からない可能性が高いです。

ただ恥かしいことに、作業所を利用するのに1日500円かかるとは知りませんでした。
今は作業所から紹介された図書館に行き、週2日で1日3時間くらいの勤務についています。
それで利用料金を払う予定です。
その他に病院代月5千円くらい、カウンセリング(交通費含む)代7千円くらい、
国民保険6千円、国民年金1万4千円を毎月払っています。

今後どのように節約すればいいか、知恵を借りたく恥を忍んで質問させていただきました。
国民保険減免中、年金は通常支払い。両親と同居中です。
父親は去年定年退職し、派遣社員として前の会社に在籍しており、
姉とその子供も働けず一緒に暮らしているためか、非課税対象者になっていますが、
去年の年収が良かったため、私の年金も減免にはなりませんでした。
どうかこんな私に、手を貸してください。

なお、本気で今後の人生を心配しているので、誹謗中傷はお断りします。
作業所への支払いについてですが、すべて給食費などの実費でしょうか。

もし、利用料が含まれているのでしたら、利用者負担の認定の手引きに「失業等により前年から大幅に収入が変動している場合等については、障害者自立支援法第31条及び児童福祉法第24条の5の規定により、90%から100%の間で市町村等が定めた割合の給付率で介護給付費等を支給することができる。」とあります。

受給者証を持って市町村を訪ねてください。
失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)

5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。

会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。

質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
会社都合にしてくれると言うのであれば、そうしてもらった方がいいと思います。

失業給付の算定には、基本手当日額と言うものを用います。
これは、離職の日以前6ヶ月間の給料の総額(社会保険や税金を引く前の金額で賞与は含みません)を180で割って算出した金額のおよそ50%~80%となっています。給料が低い人ほど割合が高くなり、一般的には、約6割と言われています。
例えば、あなたがおっしゃられているお給料どおりに計算をすると、(26万×6ヶ月)÷180×0.6≒5,199が基本手当日額の予想金額と考えられます。(もちろん、お給料の総額ですから、残業代や通勤交通費も含まれますので変動はあると思いますし、年齢的にはおそらく5.5割くらいで考えておくことをお勧めします。若い方が、就職が決まりやすいので、日額は低くなることが多いです。)

また給付日数は、退職理由もさることながら、あなたの年齢や、雇用保険の加入期間によって異なります。
例えばあなたが、大卒で今の会社に就職し、20代後半で、きっちり5年の雇用保険加入期間があるとしましょう。
実は、この場合は、自己都合、会社都合どちらでやめても、給付日数は90日となります。
ただし、自己都合の場合は、給付制限期間が3ヶ月つきます。一般的に、自己都合でやめると、失業給付が3ヵ月後にしかもらえない、と言われるのは、この給付制限期間がつくからです。要するに、自分の勝手な都合でやめるんだから、それぐらいの準備をしてから辞めろよ、と言うことです。
これが、会社都合の退職となると、この給付制限期間がなくなります。
労働者は、辞めるつもりは全くなかったのに、会社の都合でやめなくてはならなくなったんだから、準備もないだろうし、なるべく早く給付ができるようにしましょうね、と言うことです。

手続きの方法が異なるわけではありませんが、通常、会社はあまり会社都合での退職は出したがりません。(社員の比率と考えて明らかに会社都合退職が多いと指導が入ることもあるので)
それをわかった上で会社都合にしてくれると言うなら、そうしてもらったほうが良いと思いますよ。
母の失業保険は貰えるのでしょうか?
母(54歳)は保険の外交員を15年ほどやっていました。最近は新規のお客さんがとれず
ここ8カ月くらい給料が無しでした。祖母の入院費や生活費などは私(29歳)の給料と母の貯金から
やりくりしていました。
今月やっと母が会社を辞めることが出来たようです。
(1年以上も上司に言っていたようですが、なかなか
辞めさせてもらえなかったようです)
そこで離職票を出して、母は失業保険がきちんと貰えるかどうか心配になってきました。
この場合、自己退職となるから3カ月くらいは失業手当が出るまで無収入なんですよね。
(他に母は一つバイトしていますが、最高月2万円くらいです)
もし貰えるようになった場合は、次のお仕事が決まるまで手当は
大丈夫なんでしょうか?
失業保険に関しては無知なので、詳しく教えていただければと思います。

私も来年結婚することとなり、今から貯金をスタートしていかなきゃいけない
状態です…。
〉他に母は一つバイトしていますが
この状態では「失業」になりません。

社員なら逆に「給与なし」はあり得ない話なんですよね。
離職票が出るのかどうかを会社に確認するか、職安に資格確認を求めるべきでしょう。
パート、雇用保険に入っていますが、親の介護のため仕事をやめなければならなくなりました。失業保険はもらえるのでしょうか
離職後も働く意思があり、就職活動を前提として支払われます。親の介護のためというと、働く意思がないですよね。
支給日に、何処に面接に行ったのか・・など活動状況もきかれていましたよ。貰うためには、一時的に親の介護のために辞めるが、働く予定と言うことでしょう。
また申請後すぐ支給されるかといったら、待機期間として3ヶ月くらいは支給されないのでは?今までの収入の何分の1という割合だったようなきがします。
関連する情報

一覧

ホーム