職業訓練校は妊娠していても通えますか?また、退校した場合の残りの失業保険はどのようになるのでしょうか?
職業訓練校について質問させてください。
8月から来年2月までの6ヶ月の職業訓練に現在通っています。当初は就職する気満々で受講しておりましたが、妊娠し、現在5ヶ月に入りました。
職業訓練校はもともと就職する意思のある方が受講する機関という事で、妊娠した事を言えずに、訓練校の方へは誰にもまだ言っていません。
また、何とか受講は続けているものの、つわりが未だおさまらず、腰の痛みなどで長時間座るのもきつくなってきました。

妊娠した旨を伝えて、つわりがひどいは休ませてもらいながら続ける、もしくは退校する、かを迷っています。

ただ・・そもそも妊娠していても訓練校へは通えるのでしょうか?
また、退校した場合の失業保険の給付はどのようになるのでしょうか?
退校後1ヶ月間は給付してもらえる・・などという噂も聞いたことがあります。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
妊娠していても通えますが、 遅刻、早退、欠席 を繰り返すと
退校になる可能性があります。

実際、私のクラスにいましたよ。 彼女は 『私は妊婦
なのに差別だ!!』 と訳の分からないことを言っていましたが
妊婦だろうが なかろうが、遅刻、早退、欠席をしたら退校です。。。
そして妊娠は病気ではないため、病欠にもなりません。
定年退職後に失業保険金を受給月していたのですが
11月で失業保険の期間が終了します。
失業保険の期間が終われば、
今後は国民年金や企業年金を受給する事になりますが、
*失業保険金受給の終了を、年金事務所か何処かに連絡か
何かの手続きが必要だったか覚えていません、
必要な場合は、どの様な手続き(方法)なのか?
ご存知の方、教えていただけませんか。

失業保険受給終了~国民年金等を受け取れるまでには、
二ヶ月間の空白期間があり、その間、何も収入が無いと聞いています、
*何もせずに待っているだけで国民年金は自動的に受給
されるのか?

会社に居る頃に説明を聞いた様な気がしますが、
今は、何も覚えていません。
また今更、会社に聞くのも抵抗がありますので、
宜しくお願いします。

初めてで、カテゴリーが良く分からないので、
二箇所に同じ様な質問を出しています。
失業保険支給による年金停止は、失業保険が止まると何の手続きも無しに自動的に復活します。
年金支給は偶数月に、その前2か月分を支給しますので、11月まで失業保険給付があれば、次の支給月12月にはなにもなく2月の支給で、12月と1月分が支給されます。

前もって振込通知がはがきで届きます。
失業保険についての質問です。
今年の7月18日に1年半働いていた会社を辞め、翌月8月1日から派遣社員として働いていたのですが
働き始めてすぐに妊娠していることがわかり、重度のつわりのため出勤出来ない日々が続き10月4日付けで解雇されました。
旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが、旦那の会社から「今、失業保険の申請をしたら3ヶ月待てば失業保険をもらえるのではないか。」という助言があったそうです。
以前働いていた職場を離職後、すぐに派遣の仕事が決まったものですので
特に失業保険の手続き等はしておりませんでした。
保険についてわたくしも旦那も詳しくわかりません。
このような状態でも失業保険をいただくことは出来るのでしょうか。
どなたかご教授いただきたくお願いいたします。
1.基本手当を受けられる資格は、退職後1年間です。これを「受給期間」と言います。
前職の退職からまだ1年たっていませんから資格があります。

2.一方、現在は勤務できる状態ではないので、手当は受けられません。ですから、妊娠・出産を理由として「受給期間の延長」という手続きをしておけば、出産後に受けられます。

3.派遣会社で健康保険に加入していたのなら、出勤できない日数は傷病手当金の対象になったんですが……。
退職後の分は任意継続しないと受けられません。
しかし、その手続きができるのは退職後20日以内です。今日が期限でしたね……。
失業保険について教えてください。
妊娠しつわりがひどく退職しました。出産の8週間後から支給の対象になるようで私の場合は12月中旬から対象になります。

ただ妊娠中に知り合いのところで4月から正社員として働くことが決まりました。
その場合、働くまでの三ヶ月分の支給はないのでしょうか。せっかく働いてきたので4月までの保障が何かあれば助かるのですが。よろしくお願いします。
離職票に自己都合となっていたら、
申請をしてから3ヶ月と1週間くらいはかかるので
貰えないと思います。仕事が早く決まるともらえる手当ても
ありますが、条件がありハローワークの紹介による就職でないので
該当しないはずです。

補足をみて
その間も就職活動するなら大丈夫だと思いますが、
何もしないではもらえません。条件があるはずですよ。
一月に2回就職活動するという条件があったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム