扶養について(失業保険もあります)
扶養について質問をさせていただければと思います

昨年11月に結婚をし退職しました

今年の2~6月の間に失業保険の給付を受けました
金額は合計で¥827400-でした。

1月のみ主人の扶養に入り健康保険も主人の保険に入っていました
※2月~7/15までは、自分で国民保険に加入

7/15~8/31までの1、5ヶ月仕事フルタイムの仕事をしました
半月分の給与¥116694-
残りはまだ支給されていません(多分16万位?)
※会社の健康保険に加入

現在は主人の扶養に入っています
※保険も主人の保険に切り替え済

これから扶養(130万の方で)外れない程度のアルバイトを探そうと思っています

質問①
失業保険も年間の収入に含まれる解釈で合っていますでしょうか?
130万-(¥827400- + 116694- +残り1ヶ月)=12月までに稼げる限度

質問②
自分で支払いました国民保険は、2012年度で130万超えなくてもこのままで大丈夫でしょうか?

質問③
もし失業保険も合わせまして130万を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか?

質問がたくさんありまして申し訳ございません・・・
どなたかご存知の方どうぞよろしくお願い致します
① ③ 失業保険を収入に含めるのは、社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)になれるかどうかの判断をするときです。 その時点での月収×12で年収に換算して130万円以上、基本手当日額が3,612円以上なら、扶養にはなれません。
だから、あなたは受給中は国民健康保険に加入していました。
受給が終わり、フルタイムの仕事も辞めたから、今は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしたわけですよね。
つまり、過去のことは関係ありません。

② 税金の話=所得には、失業保険はカウントしません。
平成24年分の給与収入は、7/15~8/31のアルバイト収入と、今後、通勤手当を含めて月収108,333円以下(被扶養者の収入条件)で稼ぐアルバイト収入になります。
1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(何も引く前)が103万円以下なら、所得税は非課税になります。
夏のアルバイト先から、平成24年分源泉徴収票を交付してもらい、次のアルバイト先に提出して年末調整を受ければ、給与から引かれた所得税は全額還付されます。
年末調整をかけてもらえなかったら、すべてのアルバイト先の平成24年分源泉徴収票を使って、来年2月16日~3月15日の間に住所地の管轄の税務署で確定申告をしてください。

今年の給与収入では、社会保険料控除を使わなくても課税所得が発生しないので、自分で払った国民健康保険料(&国民年金保険料控除証明書)は旦那さんに払ってもらったことにして、旦那さんの年末調整で使ってもらってください。


補足拝見:

う~ん、違います。 説明がうまくありませんでしたね。

社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいられる収入条件は年収130万円未満、というのは、その時点、その時点での収入を ×12で年収に換算して130万円未満という考え方なので、1月から12月の累計で考えるのではありません。

雇用保険の失業給付も収入なので、受給中は基本手当日額が3,612円以上だと年収130万円以上に相当するとみなされます。 3,612円×30×12=1,300,320円。
だから、受給中は旦那さんの社会保険の扶養を外れていたのです。

受給が終わり、フルタイムの仕事も終わったので、収入がなくなり再度旦那さんの被扶養者になりました。 月収ゼロ×12=年収ゼロ

今のまま被扶養者でいるためには、通勤手当を含む月収で108,333円以下に抑えてください。 108,333円×12=1,299,996円

いつもは10万円そこそこ、たまたま今月だけ11万円になってしまった、という程度ならお目こぼしの範疇ですが、コンスタントに108,333円以上稼ぐならアウトです。
失業保険、提出の期限について
失業保険の書類を提出する期間は決まっているのでしょうか?
たとえば、失業した日から何ヶ月以内に申し込みをしないと受けれなくなってしまうなど。。。
ハローワークに行って見てください。
受付で、失業保険について聞きたいと言えば、対応してもらえます。

自己都合退社の場合、失業給付の説明会に参加して、その後3ヶ月1週後からの給付になると思います。
離職票等必要になるので、すぐにでもお近くのハローワークに行くことをお勧めします。

追記:
ぜんぜんイケます
ただ、勤続年数によっては始めから支給対象外になります。

私は、退職してから3ヶ月9日の説明会に参加しました。ちなみに、今は3ヶ月の待機期間中です。
失業保険について質問させてください。
先程も失業保険について質問させていただいたのですが、
離職票の事で彼から話を聞くと、
【離職票は会社がハローワークに提出したと言っている】
と言いました。
そんな事ってあるのでしょうか?

彼はハローワーク主催の場で以前の仕事を高校生の時に見つけ
内定をもらい新卒で就職しました。

会社が本人ではなく、直接ハローワークに離職票を提出する事が
あるのか疑問に思ったので質問させて頂きました。

私が今まで務めた会社では、会社側が全て書類の事などやってくれ
いついつにこれだけの書類を取りに来てくれ。
という感じだったのですが、彼の職場は
こちらから書類を申請しないと何もしてくれません。
そういう職場もあるのかと、少し疑問に思いました。

最後は愚痴になってしまいましたが、
質問の件、わかる方がいましたら
ご回答よろしくお願いします。
離職表は企業の担当者が必要事項を記入して、ハローワークに行き必要手続き(雇用保険の脱退手続き)等を行う為に持ち込み(または、送付)ます。この事を彼が誤解したか、企業の担当者が現時点での対応状況を説明したのではないかと思われます。離職表の発行は、退職の申し出が一ヶ月前迄に行われていて、基本給以外の収入が確実に無い場合は退職時とほぼ同じ日に手渡される事が有りますが、残業等の基本給以外の収入が有る場合にはこの記入手続きの為に遅く成り、退職後の2週間〜1ヶ月後くらいに勤務していた企業から郵送されます。
失業保険についてお聞きしたいのですが・・・
私は、3月末で2008年7月~9ヶ月間正社員で働いていた会社を退職します。4月から通信の大学へ通う予定で約3ヶ月間勉強、スクーリングに集中し、その後新たに就職しようと思っています。
会社都合ではないので、3ヵ月後と聞いていますが、どのような手続きをしたら、より良く失業保険がいただけるでしょうか?学費に当てたいので、少しでも・・・と思っています。ちなみに2007年8月~2009年1月迄派遣社員としても働いていました。
全く無知の為、困っています。宜しくお願いいたします。
正社員と派遣社員の期間がかぶっているのですか?
それとも
2007年8月初~2008年1月末 派遣社員(全期間雇用保険加入、失業手当はうけず)
2008年7月初~2009年3月末 正社員
でしょうか

2年間で12ヶ月は満たしていそうなので失業手当は受け取れそうですね

4月~6月は勉強のため、失業状態ではないですね
その期間でも求職活動をしてもしいいところがあれば就職するつもりであれば(7月になっていきなりはじめてもすぐには決まらないでしょうから)離職票をもらったら、ハローワークですぐに手続きをしたほうがいいかもしれないですね

どちらにしても、給付制限3ヶ月なので、学費にあてるのは無理だと思います
4月から大学に籍を置くなら3月中に学費は用意しないといけないですよね
離職してから最短でもお金が手に入るのは4ヵ月後ぐらいになります
病気療養による自己退職の場合、会社に提出する退職届とは別紙の「退職報告」は正直に記入しても問題ないのでしょうか?
昨年、ヘルニアを患い約9ヶ月ほど休職をし、その間は傷病手当を受けていました。そして2ヶ月前、医師から「半日勤務で様子を見ながら」という条件でなんとか職場復帰を果たしました。しかし、当初会社側に伝えていたフルタイム復帰の期日から大幅に遅れはじめ、周囲にも体調面で迷惑を掛けていた為に辞めざるを得なくなり、この度退職することを決断致しました。上司に説明しているのは、体調不良による病気療養のためです。現段階として、フルタイムを毎日働く事は不可能ではないが、今の仕事が立ち仕事でその条件を見直したく、今後の事を考えた(職種や労働条件を見直したいため)退職です。会社側に提出する書類に「病気療養」と書いて問題ないか気掛かりです。
そして、もう一つ質問です。パート勤務でも良いので、なるべく早めに次ぎの就職先を見つけたいと思っております。 しかし、私のような現段階の場合は、退職後の失業保険の受給が可能なのかが気になります。
退職報告については社内書式ですから何とも言えないというか、おそらく正直に書いても支障はないと思います。退職届と別に提出を求められているのであれば「一身上の都合により」では通用しないというか「細かく書いて」と言われるんじゃないかと。とりあえず細かく書くのがいやだったら、「一身上の都合により」と書いておいて、だめだよと言われたら書き直せばいいんじゃないでしょうか? いやでなければ最初からそのままありていに書いて良いと思います。

病気を理由に退職をしても、たとえ短時間でも就労可能であり、求職活動を行えるのであれば雇用保険の求職者給付の支給を受けることはできます。ただし、その場合は医師の診断により就労可能であることを証明しなければなりません。医師の診断がないと一般受給資格者で3カ月の給付制限が付くことになります。
関連する情報

一覧

ホーム