これから失業保険をもらうので旦那の扶養から外れました、外れた証明??になる書類をもって区役所に行って国民健康保険と年金の支払いの手続きにいかなくてはならないと思うのですが疑問が生まれました。
たとえば失業保険受給3ヶ月の予定ですがその間に仕事が見つからなかったら、また夫の扶養に戻ろうと考えています。もしハローワークの受給最終認定日を迎えてしまったら、”ただちに”扶養に入りたいです。ただ過去3カ月受給を受けていたという事で”ただちに”扶養に入れないという事態がおきるのでしょうか?せっかく受給したお金を、また国民健康保険を次の月も払いつづけると結構金銭的にひびくと思うのです。もし”ただちに”扶養にもどる事ができるのなら、手順やタイミングで一番スマートで一番お金をセーブできる段取りを教えてください。
たとえば失業保険受給3ヶ月の予定ですがその間に仕事が見つからなかったら、また夫の扶養に戻ろうと考えています。もしハローワークの受給最終認定日を迎えてしまったら、”ただちに”扶養に入りたいです。ただ過去3カ月受給を受けていたという事で”ただちに”扶養に入れないという事態がおきるのでしょうか?せっかく受給したお金を、また国民健康保険を次の月も払いつづけると結構金銭的にひびくと思うのです。もし”ただちに”扶養にもどる事ができるのなら、手順やタイミングで一番スマートで一番お金をセーブできる段取りを教えてください。
失業保険の受給が終わる日を確認できる書類をご主人の会社に提出してください。
ただちに扶養に戻ることができます。
そうすれば、無駄に国民年金や国民健康保険の保険料を払う必要はありません。
これで大丈夫です。
ただちに扶養に戻ることができます。
そうすれば、無駄に国民年金や国民健康保険の保険料を払う必要はありません。
これで大丈夫です。
国保、年金、住民税について質問です。先月いっぱいで、会社都合で失業しました。ようやく離職票も届き、現在、失業保険適用のための待機期間中です。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
社会保険→健康保険
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
会社側に対し、どう言ったら、どう対処したらいいのでしょうか?
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
産休要員として、派遣の方が来られました。
引継ぎ後、三ヶ月ほど事務所内は一人でされてました。
繁茂期になってきたとの事で、応援に行きました。
それまでのその方のペースがあるだろうと、変に手を出さず、自分の仕事も当然あるので、パニックなりそうだな・・・と
感じたとき、手伝って・・・という、パターンでした。
仕事をする上で、最低限のことは度々注意していました。
いつも話を最後まで聞かず、前の人からそう聞いてないから、と自分のやり方でされてました。
それはそれで、いいのですが・・
ある日、納品遅延というミスをしてしまいました。
処理をした後、翌日きつめに注意をしたところ、こう言われました。
「あなたは何しに、本社から来たのですか?
私をいじめる為ですか、嫌味を言うためですか?」
もちろんその場で否定はしました。
何言っても、そうとしか取ってくれないなら・・・と必要以上に話すことはなくなりました。
しかし、コミュニケーションは取らないといけないですから、日常のことは(気持ちを抑えつつ)話していました。
ところがある日、体調不良で派遣中途で辞めたいと、本社に言ってきたそうです。
産休の方(予定を早め)が戻ってこられるまでと、二ヶ月ほどたってから辞められました。
辞められてから一ヶ月たったある日、派遣元を通じて本社に「辞めた原因はいじめにあったから」だと言ってきたのです。
はぁ?と、復帰してきた方と言っていたら、どうやらそう言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだったようです。
その話しを聞いたとき、総務側には全部話しました。
その後、他の人から逆にチクチク嫌味を言われるようになり、逆に辞めようかとも思いましたが、相手の思うツボなのでは・・・
それが原因かわかりませんが、急遽私は本社に呼び戻されることになりました。
戻ると、再度話はあるでしょう。
でも私は、辞めて下さいと言われるのでは、と内心穏やかでありません。
私は辞めたくありません。
総務の方も、あの人一癖あったからね・・・と言われてたようです。
産休の方も、ノートに書き留めてたのに知りませんでした、と平気で言ってたといってました。
私は、会社に対してどのようにいったら、どのように対処したら良いのか、
皆さんの考えを聞かせて下さい。
堂々とされてても平気ですよ。「辞めた原因はいじめにあったから」だと言って辞めると、失業保険がすぐにもらえるからだという事は本社も派遣会社も解ってるわけでしょうし・・・。確かに言った言わないの話になっても 双方証明するものがないとは思いますが、別に事実ではない内容なら『どうぞ会社にきて 事実かどうか何でもお調べになられれば良いです』って思うし、私が会社の窓口担当者なら その旨、派遣会社にも労基署がやってこようが そのまま言いますよ。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
もともと質問者様 繁茂期の応援ですから、産休取得されてた方が復職されたので役目が終わっただけだと思いますよ。(だって本来なら産休取得されてた方の方があと数か月産休予定だった訳なんで・・・)
たぶん戻っても会社はその件に触れないんじゃないでしょうか。
同じ月で健康保険料を2度払う必要はありますか?転居前(静岡)に1月分を払ったのですが、千葉へ転居後に役所の人から「1月中に転居しているので、こちらの分を再度払ってください」と言われました。失業保険受給中の為、主人の扶養には入れません(昨日も同じ質問をさせて頂きましたが、健康保険と書き忘れ、年金についての解答を頂いてしまいました。申し訳ありませんでした)
国民健康保険ですか?
だったら支払う必要はないはずです。
役所の人に言われたとのことですが、
絶対おかしい・・・。
転居前の役所等に再度問い合わせてみてはいかがでしょう?
だったら支払う必要はないはずです。
役所の人に言われたとのことですが、
絶対おかしい・・・。
転居前の役所等に再度問い合わせてみてはいかがでしょう?
自営業、親族の失業保険について。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
その前に、質問者さんは雇用保険に加入していますか?
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
関連する情報