社保(扶養家族)から国保に切り替える手続きについて教えてください。
現在職探し中で雇用保険(失業保険)受給中の者です。
自己都合退職だったので3ヶ月の待機期間中は親の扶養となり親の会社の社会保険に入っていました。
しかし3ヶ月が過ぎ、支給日(認定日)ギリギリに扶養家族として社会保険に入ってちゃいけないのを思い出して、親に私が扶養から外れるよう手続きをしてもらって保険証を返しました。
現在どの保険にも入ってない状態です。
国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。

余談ですが、以前医療事務として働いていたときに「職探し中でどの保険にも入っていないのですが全額支払うので診てください」とおっしゃった患者さんがいらっしゃいましたが、国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
>国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?

市区町村の役所で国民健康保険の加入手続きをします、その際は前職で加入していた健康保険の健保の被保険者資格喪失証明が必要です。

>また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)

国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。

>国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?

もちろんそうです。
また前述のようにそういう人が国民健康保険に加入すると遡って保険料は取られますが、保険は適用されません。
失業保険受給資格についてお聞きしたいです。
派遣で2年以上勤めていました。もちろん、その間に雇用保険に入っています。
3/31で派遣を期間満了で終了し、
4/9には離職票の発行手続き(離職証明書に署名捺印し派遣会社に発送)を進めました。
そして次の日、同じ派遣会社から4/15から7月初旬までの仕事の依頼がきたので受けるのですが、
雇用保険継続について派遣会社に問い合わせたところ、
離職票請求し離職証明書が発行されてしまっているので
雇用保険は切れてますので
4/15からの雇用保険は再度加入になりますといわれました。
7月初旬の仕事を終えたら、離職票はどうなりますか。
同じ派遣会社で次の仕事が見つかれば雇用保険6ヶ月以上満たすのですが
見つからない場合、12月くらいまではバイトやほかの派遣などで働きたいので
2年以上勤めた会社の受給は、あきらめようと思いますが、
次の会社の離職票は使えますか?
雇用保険は2ヶ月と少ししか入ってないので、受給資格はないのでしょうか。
わかりづらくて申し訳ありません。
雇用保険の被保険者期間は一度退職しても1年以内に再加入すれば過去の期間は通算されます。
7月までの仕事が雇用保険加入なら過去の2年間も通算可能です。
それからすればあなたの場合も問題はないと思います。
雇用保険について質問です。去年の11月1日から勤務してますが、妊娠していることがわかり、4月の末に退職しようと思っています。
半年、勤務してますが、ギリギリでも失業保険は受給できますか?5月1日まで勤務しないと受給できないかも?と言う知り合いもいます。来週には、上司に辞表を出したいと思うので、何方か教えてください。
宜しく御願いします。
11月から雇用保険支払っていても現時点では5か月分しか払っていないはずです。現時点ではたりません

で試用期間付だと社会保険入ってない可能性もあるんで5月1日つけでやめたとしても受給資格あるかどうかも微妙です
関連する情報

一覧

ホーム