再就職手当について教えて下さい。
9月30日をもって会社を自己都合で退社し、失業保険受給資格があるということで11月28日に申請をしました。
ただ、まだ会社から離職票は到着していないため、仮ということで処理を進めて頂いております。
12月7日に失業保険に関する初回説明会に参加し、12月16日が認定日となりますが、12月19日から
入社の内定を頂きました。(認可をうけた職業紹介所にて)
失業保険が90日分満額のこっているのですが、この場合
90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。

再就職手当を受けれる要件は全て満たしているような気がしますが、
・離職票をまだ提出していない
・まだ初回認定日を経過していない
といったところが気になります。
もちろんハローワークに確認するつもりですが、どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。

>90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
・合ってます。

>離職票をまだ提出していない
・説明会や認定日の案内をハロワがしたということは、離職票提出のケースと同じように進行しているということですので、心配はいりません。

>まだ初回認定日を経過していない
・初回認定日までの採用内定でも大丈夫です。
再就職手当の要件のひとつに「7日間の待期期間が経過した後の就職であること」というのがあります。
再就職が決まった場合は、11月28日から「採用内定日まで」ではなく、11月28日から「就職の前日まで」の間の認定が行われるので、この間に7日間の失業状態(待期期間)があれば上記要件はクリアします。
とりあえず、12月16日の認定日は必ずハロワに行って、就職の申告をしましょう。

ちなみに、12月16日と17日の基本手当も郵送で申告書を送付すれば受給できます。
海外旅行を計画中です。
7月に結婚して、新婚旅行にイタリアに行きました。
私は6月いっぱいで仕事を辞めて、今は失業保険をもらっています。
来月あたりから働きたいと思っています。
今月、主人の休みが一週間もらえるので、旅行を考えています。
周りの小さい子供がいる人から、子供がいないうちにいろいろ出かけたほうがいい、と聞きます。
しかし、私の両親は、お金の心配とか将来の心配とか、親戚の体裁とか考えて、反対しています。
新婚旅行の後、三ヶ月で、また海外旅行に行くのはおかしいのでしょうか。
親を連れて国内旅行に行くべきなのでしょうか?
生活に困らなければ海外でもかまわないのではないですか?
今時海外は特別って感覚もないと思いますけど?
いっそのことご両親つれて近場の海外は?今は旅費も安くいけますし場所によっては国内と変わらないですよ。

私も新婚旅行は海外でしたが、子供が生まれる前にもう一度海外に行きたいと思って1週間ハワイに行きましたけど今から思うと思い切って行ってよかったと思っていますよ。しかもその時は住宅を買ったばかりで住宅ローンの支払いもしっかりありました。
でも、ローン繰り上げより旅行を優先しましたよ。
今は子供が二人いますけど家族で海外となると旅費も倍かかるので行きたくても腰をあげるのが重くなっちゃってますから。

遠くに出かけるなら子供が生まれる前の方がずっと楽ですよ。
うちも子供が生まれる前はハワイだの沖縄だのあちこち出かけてました。
再就職後の再離職について…
失業保険受給しながら就活をしてで再就職が決まり12月9日から勤務を始めました。

しかし、職場での嫌がらせに初日からあい退職を考えています。
再就職→すぐの再離職の場合、受給していた失業保険の日数が残っていたらまた引き続き受給されるのでしょうか?
ちなみにあと45日受給期間が残っています。
再就職手当ての申請はしてません。
ハローワークの紹介ではない会社なので会社に就職証明書を記入してもらい提出する予定になっています。

無知ですみません。
よろしくお願いします。
就職証明書を提出すれば再就職手当になるのでは?

再就職、即離職の場合は給付日数が残っているのであれば失業保険はもらえるのではないでしょうか?
微妙なところなので、キチンとハローワークに聞いた方がいいと思います。
市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
住民税(市県民税)は、前年度の給与所得で計算されています(1月1日の現在の住所地で計算)。前年度は丸々一年(1月~12月まで)働いていらっしゃると思いますので、住民税が79,000円になるのでしょう。

※ 平成19年の税源移譲により、所得税(国税)が減り住民税(地方税)が高くなっています。

失業給付中だからといって減税の対象とはなりません。
ただし、源泉所得税は来年の3月15日までに今年度の3月までの源泉徴収票を持って税務署で還付申告をすれば、源泉所得税が戻ってきます。(他に通帳と印鑑を持参で)再就職した場合は除きますが・・・


あと、失業保険給付中はご主人の社会保険の扶養に入れないのでご注意ください。

私の場合、失業保険の給付資格がある間は、社会保険は任意継続(退職後20日以内に手続き)をし払いました。給付資格が終了した時点で主人の扶養に入りました。


色々手続きや名義や住所変更等大変だと思いますが、頑張ってください。
失業保険について。退職前に、結婚して引っ越ししますが、遠くなるので辞めて近くで働こうと考えてます。その場合、失業保険の待機期間はありますか?
結婚により住所が変更になって通勤が不可能若しくは困難となって離職の場合は「特定理由離職」として認定される可能性があります。
その条件として、片道がおよそ2時間以上かかるということです。
その場合は給付制限3ヶ月はつきません。
ハローワークにて確認してください。
雇用契約と給料について教えて下さい。

私は深夜営業のネイルサロンで9ヶ月働いています。
扱いは研修ですが雇用契約などはしてません。

なので雇用契約書を見たこともないし書いてません。
仕事は夜19時~翌朝5時までで1時間の残業代がでます。
しかし日給5000円で残業代が800円です。
日給を時給にすると625円です。
深夜手当がついてないし、最低賃金ももらえてません。
しかも11月いっぱいでお店が潰れます…
退職金は出なくても失業保険や今までのお給料をきっちり貰いたいので助けて下さい。
わからないことが多く困ってます。
1.19時から24時までの5時間のうち、深夜割り増しが適用されない1時間を残業としている。
2.休憩時間は24時25時までの1時間としている。
3.以上のような時間設定で想定します。すると1日の賃金は次の様になれます。
4.19時~20時 800円(残業、640円×1.25)
20時~22時 1280円(640円×2時間)
22時~24時 1600円(640円×1.25×2時間)
25時~29時 3200円(640円×1.25×4時間)
日当合計 6880円
この時点で、一日6880円-5800円=1080円が少ないです。
5.ただ、これも残業代800円から逆算した時間給640円をベースにしたものです。現在最低賃金の時間給640円の都道府県
はありません。
6.最低賃金改正前は629円の地域がありました。沖縄など数県です。
7.ご本人の住んでいる地域の最低賃金を調べて、640円の部分と差し替えて計算してみると差額がでます。
8.不足分は、今のうちから会社に内容証明郵便か何かで請求しておくべきです。
9.失業給付は、現在の給与から雇用保険が控除されていることが原則です。
勤務時間をみれば加入要件を満たしているので、雇用契約の内容を求人広告などの内容からメモしておくことです。
10.そして、全てを一括して、労組か労基に相談してみることを勧めます。
11.会社もだらしないところはありますが、ご本人のだらしなさも相当です。これだけだらしなくて、もらうものだけは他人の手を煩 わしても受け取るというのは、少し厚顔が過ぎるのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム