失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。
アルバイトの私ですが、就業時間は朝から夜まで、10時間程度を月~金でした、11ヶ月働きましたが、受給資格はあるでしょうか??
失業保険の資格があるかについて、ご質問いたします。

私は昨年4月1日から、今月の10日まで、11ヶ月と十日、アルバイトとして働いていました。
そこそこ大きな企業で、時給でしたが、保険などは2万5千円程毎月とてれており、バイトでも契約社員のような保険の形態でした。

時間も月から金まで、朝9:30~夜9:00くらいまで働いていたので、時間も社員と変わりません。

辞めたのですが、バイトだから?退職書のような物は送られてきません。

新たな仕事をするまで、金銭的に不安なので、受給したいのですが、可能でしょうか??

また、渋谷近くに住んでいますが、渋谷のハローワークに行けば宜しいのでしょうか??
そして大体、毎月20万前後だったのですが、いくら位貰えるのでしょうか??

無知な質問で申し訳ございません、ご親切な方お教え下さい。
雇用保険に加入していた事を前提にコメントします。
会社の都合でアルバイトを辞めたのなら失業保険はもらえるでしょう。アルバイト先に言って離職票というものをもらってください。それを持ってハローワークへ行けば、失業保険がもらえるでしょう。ただ、会社都合退職なのに、自己都合退職と離職票に記載されていたら、ハローワークの人に「会社都合退職」と言って異議を申し立ててください。

また自己都合で退職したのなら、アルバイトでの加入期間だけでは失業保険はもらえません。アルバイト前の会社で雇用保険に加入していた期間があれば可能性はありますが、ただこれもアルバイト前の会社を退職した時に失業保険とか再就職手当をもらっていると駄目です。
もし、アルバイト前に勤めていた会社があり、そこで雇用保険に加入していて、退職したときに失業保険とかをもらってないなら、アルバイト前に勤めていた会社とアルバイト先に離職票を送付してもらえるよう依頼してください。
両方の離職票をハローワークへ持っていくと失業保険がもらえるでしょう。
雇用保険、失業保険について質問させて頂きたく思います。

特に雇用契約を結ばずに働いていた場合です。

勤続年数 13ヶ月
勤務日数 平均25日前後
勤務時間 平均300時間
です。
働くにあたり雇用契約は結んでおりません。
また雇用保険も支払っておりません。

会社の方からは雇用保険に加入させないといけないけど、手続きが大変だからと言われてました。
(他にも従業員はいましたが会社が今まで雇用保険に加入した事はありません。)

このような場合はやはり失業保険はもらえないのでしょうか?

また特に私の方から会社に対して雇用保険に加入させて欲しいと伝えた事もありません。

今さら加入していないのはおかしいというのは虫が良すぎますよね?
会社が加入義務を無視してるっぽいですね。

会社に問い合わせても無駄のように思えますので
ハローワークに相談してみてはいかがでしょうか。

適用基準を満たしている方は
一定期間遡って雇用保険に加入できることもあるみたいです。

ただ、ハローワーク職員は人によっては
知識がなかったり間違ってたりしますので
「雇用保険の適用基準を満たしているはずです!」
とちょっと強めに主張した方がいいですよ。

契約書や給与明細、タイムカードの写しなど
証明出来るものを持っていきましょう。
転職後の雇用保険(失業保険)
について…。

過去の質問を見ても少し疑問点が
あったので質問させて頂きます。

僕は通信制高校に通う19歳男です。

昨年10月に、2011年2月末?2012年10
月末の約1年8ヶ月間アルバイト
として務めた工場を解雇されました

そしてその会社では雇用保険は
2012年の1月から加入することに
なり、10ヶ月分の保険料を払って
いたので、この時点では雇用保険
受給資格があるのは理解できました。

しかしそこを解雇された後、
割りとすぐ次の仕事が見つかり、
保険の申請もしませんでした。

しかし色々な諸事情があり、
上記の工場を退職した後から、
今日までの約3ヶ月足らずで
二度転職することになり、
今いる二度目の転職先も辞めようと
思ってます。

そして今いる会社を辞めた後、
上記の工場にいた頃の雇用保険が
まだ適用期限内であるため、
雇用保険を受給しながら転職活動を
したいのですが、
このような解雇後に転職を繰り返し間が空いた場合は受給できるのでしょうか?

因みに雇用保険に加入していたのは
上記の工場に勤めていた時だけで、

その後の二社は加入していません。

雇用形態は何れもアルバイトです。

工場の離職票は現在、
手元にあります。

↓↓↓
貯金は解雇後の色々な諸事情により
ほとんどなくなり、
また、毎月ローン等決まった支払いがあるため、
受給できたらと思っています…。

解雇後の会社を辞めた理由は、
一つ目は面接時と実際の給料に
大きな相違があり生活出来ない程
だったため。
二つ目の今いる会社は、
給与面ではなく、上司による暴力が酷いためです。
結論から申しますと、失業給付は受けられません。
お話を整理しますと、1社目で被保険者期間10ヶ月、2社目、3社目では雇用保険未加入。受給資格期間は12ヶ月以上必要ですので、現在の加入期間だと失業給付は受けられません。尚、1社目退職後、1年間のブランクがあると通算できませんので、1社目の期間は消滅します。尚、1社目の10ヶ月の各月の基礎期間が11日未満の月がある場合はその月は被保険者期間とみなされないので注意が必要です。
失業保険についての質問です。
友達からの相談であんまり詳しくわからないので回答お願いします。
前会社で勤続年数が20年以上で実際失業保険加入期間が5年もなかったのです。
その当時は会
社が財政難で加入できずでしたがやはり納得いかないみたいです。
この場合会社に加入してない期間は請求することができますか?
私の勝手な判断ですが無理だと思います。
宜しくお願いします。
加入できていないというのは、本人は知っていたのですか?
つまり、雇用保険料が給与から引かれていましたか?
もし、雇用保険料が給与から引かれいて、それを給与明細などで証明できるなら、何年分でも遡及で加入手続きはできます。
ハローワークでご相談ください。
そうではなく、加入していなかったことを知っていた、給与からも保険料は支払っていなかったのであれば最長で2年までです。最近から遡及で5年加入だったのであればいまさらどうすることもできません。

補足について:だとしたら今更どうすることもできません。おかしいと思った時点で交渉するべきでした。知っていて掘っておいたという事は本人も了承していたということです。
近く退職予定です。

うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。

失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?

離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。

申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
こんばんは
失業の申請をしてからアルバイトしてました
待機期間中でした
週20時間以上の労働でしたので
バイトが始まる前日に就職の申告をしました
【バイトですが20時間以上の労働の為就職という形態になります】

その時にまだ給付をもらっていないので
残りの額を祝い金としてもらうか
バイトをやめた後に
90日間給付を受けるかどうしますか?との
ことだったので

短期のバイトなので
後から90日分くださいと
手続きしました
その後3ヶ月半のバイトが終わり
翌日から給付がはじまりました
給付がはじまって1ヶ月ほどしたときに
依然派遣で行ってた短期のバイトの会社から1ヶ月きませんか?といわれたので
またハローワークに行き
就職の手続きをし
前日までの給付の認定を受け
1ヶ月働いた後に
2ヶ月分の残りをもらいました

給付が始まった後に週20時間以下のバイトをすると減額されますが
それ以上だと
減額されずに
もらうのを後回しにできます


また 待機期間中に職業訓練にいくと待機せずに失業給付がはじまります
失業保険 この場合は受給できますか?
4/20に入社し6月いっぱいまで見習いで、7月から正社員となりました。
そして10/30に退職しました。

7月から社保に加入しました。
4月の給与明細を見ると雇用保険だけはひかれています。

4/20~10/30だとギリギリ6ヶ月で失業保険受給の手続きができますでしょうか?
被保険者期間は、文面を見る限り6カ月あるのですね。
会社都合の退職であれば、毎月11日以上出勤していれば失業保険は受給出来ます。
ただし、自己都合退職であれば、12ヶ月被保険者期間が必要になるので受給出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム