失業保険について質問です。昨年の8月に前の会社(契約社員)を退職し、12月から働き始めました。その際、再就職手当を15万位頂きました。

もし今年の12月に妊娠し頑張れるところまで働き退職した場合、またハローワークに離職票を提出した方がいいのでしょうか?
それとも昨年手当を頂いたばかりなので対象外となり必要ありませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
そうですね。1年間(各月11日以上出勤し)働いていれば、新たに離職票がもらえますので、失業保険は受けられますが、ただし産前産後の間は失業保険は出ません。なぜかというと雇用保険には働くことができるのに働けないもの(仕事を探していてみつからない)
に支給するものなので、産前産後は法律で働くことが禁止されている期間となりますので、その期間はもらえません。
ですので、育児等もありますから、まずは延長届を提出し、産前産後、育児が落ち着いたら、失業保険をもらう手続きを再開して、それで失業保険をもらえばよいと思いますよ。
ただし失業保険をもらっている間は収入となりますので、旦那さんからの扶養からは外れます。つまり国民健康保険と国民年金に自分で加入し支払わなければいけませんので、気をつけてくださいね。

あと延長は受給期間(1年)含めて4年までです。
それと、もらえないのは再就職手当です。3年の間に1度でももらっているともらえないのです。なので、再就職手当は出ませんが、失業保険の基本手当は出ますので安心ください。
自分の進路

高校三年の女です。
どうしたらいいかわからないです。大学予定だったのですが、公募で落ちてしまい一般で受けるつもりだったのですが、
父の会社が昨年に倒産してしまい、失業保険も期間が終わりました。両親共にアルバイトをしています。中3の弟がいるのですが公立に行けないくらい頭が悪いので私立予定です。母が仕事に行きたくないしんどいと言っているのを見ているのが辛いです。私はフリーターになるべきでしょうか。皆さんでしたらどうされますか?本当に悩んでます。よろしくお願いします
大学に行きたいならば国立を目指せばいいだけのことです。

地方国立ならば旧帝国大学よりも比較的合格しやすいでしょう。

奨学金を使えば月に5万程度は借りられます。

そして国立の場合は学費の減免制度があります。

母子家庭であったり、兄弟が学生であったり、収入が乏しい家庭だあったりすると学費が全額から半額免除になります。
こちらははっきりとした計算手順があります。東京大学ではこの基準の数値の算出方法を公表しています。ネットでも調べられるはずです。

学費免除を使えば四年間学費を納めずに通学することができます。

また入学金も通常は30万弱必要ですがこちらも免除や納入猶予の制度があります。国立ならば私立に比べて遥かに通りやすいです。

また、大学生であってもアルバイトで年収100万から200万程度得ることは可能ですよ。

自宅から通学可能な地元の国立を目指すのがよいのではないでしょうか。そうすれば、家賃も浮きますし生活費も安く済みます。

フリーターであるのなら年収100から200が関の山ですが、この程度の収入ならば学生でも得られます。
国立文系ならば、時間にはかなり余裕があります。高校のように朝から夕方まで拘束されるわけではありません。
時間割の調整によっては週休三日のスケジュールだって組めます。大学の夏休みと春休みはそれぞれ二ヶ月あります。
つまり大学生は年の三分の一以上が自由な時間になるわけです。

もちろん、大学は学問と研究の府です。学業を最優先にすべきです。
しかし、仕事をしながら学業を成り立たせることもすばらしいと思います。

親御さんに負担をかけずに通学する方法はいくらでもあります。

長々と述べましたが、フリーターになるべきではないと思いますよ。

個人的には、通うような価値もない私立の名もない大学に通って四年間を遊んですごすよりは、死にもの狂いで勉強しひいひい言いながら国立を卒業するほうがあきらかに輝かしい生き方だと思います。

国立は入ってしまえばこちらのものですよ。

補足を読みました。

国立ならば一年浪人すれば学力は伸びるでしょ?

というか一年浪人して地方国立レベルの学力に届かない能力ならば話になりません。

中途半端な私立文系にいくよりは高卒で正社員になったほうが得策かもしれません。

特に目標もなくなんとなく大学にいきたい周りがいっているからいきたい程度の動機ならば進学は断念したほうがよいと思いますよ。

それこそ親不孝でしょう。どうしてもいきたいのなら学費が安いところにいくのがいいのではないですか?

学費が安い大学はあなたのような事情を持つ人がなんとかして学びたいと思うからみんな真剣に勉強し、結果として偏差値も高くなります。

本当に悩んでます。とおっしゃっていますがなんだか質問者さんのやる気のなさを感じがっかりしました。

たいしてやる気がないならご自身の身の丈に合った職を選んでほどほどに生きていくのがいいんじゃないですか?

自分には運も才能もなかったと高校三年であきらめの境地で生きていくのはさみしいでしょうががんばってくださいね。

浪人して国立に入り四年間学費を免除してもらい奨学金を受けて通った人物が私の友人にいましたのでお答えはしました。
その方は高3時に偏差値は30を切っていましたよ。
失業保険の受給について教えてください。

妻が妊娠、退職したので
ハローワークで延長手続きをしました。2011年三月です。

出産し落ち着いたので、受給したいので手続きをしたいのですが
どんな手順になりますか?
またその時に必要なものはありますか?

経験者の方、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
ハローワークに行って、まずは求職の申込をしてください。そのときは、雇用保険の受給資格者証を持っていってください。

求職者給付の基本手当(失業保険)は、求職の申し込みをして失業の認定を受ける必要があります。

<補足>
現在の住所地のハローワークで手続できます。
失業保険の受給資格について質問です。

会社都合での退職後、間を空けずに就職した場合(退職日の翌日が入社日)、前職で加入していた雇用保険は失効してしまいますか?

質問の意図は、新し
い就職先が自分に合わなかった場合、すぐに退職してしまった時に、失業保険の受給資格があるのか心配なのです。

もちろん退職しなくて済むように熟慮の上就職するつもりですが。

回答宜しくお願いします。
失業保険という保険はありません。
ご存知のとおり雇用保険です。。

雇用保険の資格喪失と、失業給付の受給資格は異なります。
前職を退職すれば、前職での雇用保険被保険者資格は当然に喪失します。そこの会社で雇用されないのですから・・・

失業給付の受給資格は、退職日の翌日より1年間となります。
前職を退職し、再就職したが、すぐにやめてしまった場合などは、前職の退職日の翌日より1年以内であれば、前職の失業給付を受給することは可能となっています。
ただし、離職理由は最後の離職時の状態で判断されるようですので、自己都合退職の場合は、給付制限もあります。

すぐに就職する場合、ハローワークに求職の申し込みなどをしないために離職票の発行を依頼しない人もいますが、再就職後のことはわかりませんので、発行してもらえるものはすべて請求しておきましょう。
失業保険の受給について。
満額受給してから就職しようというのは不正受給にあたるのでしょうか?


昨年、8月に出産し失業保険の延長手続きをしています。

先日、市役所に保育所への入所について問い合わせたところ、求職中は3ヶ月まで入所でき、
3ヶ月を過ぎても仕事をしていない場合は退所になるようで、
できたら失業保険を満額?受給してから就職したかったので悩んでいます。




仮に満額受給できたとして、その間も講習やら色々行かないといけなくなりますが、どれくらいの頻度や時間が必要なのでしょうか?

また、就職活動として、電話での問い合わせなども含まれるとありましたが、
実際にどういった手順で就職活動をしていると認可されるのでしょうか?


あと、妊娠による延長手続きをしている場合は、自己退職であっても3ヶ月の待機期間はないのでしょうか?



できたら、失業保険を満額受給し終わってから、保育所に入所させたいのですが、
その間子どもを見ながらになってしまうので、実際可能なのかどうか知りたいです。

よろしくお願いします。
認定に必要な取り決め事項を守っていれば、何ら不正には、成りません。退職した理由(企業都合、自己都合の違いでこれには様々な状況理由内容で細分化されています)に依って就職活動の回数が若干違ってきます(大体ですが三回ほど有ればOKです)。初回の認定では、失業の受付、保険受給の説明会、求人検索機による募集検索も就職活動に見なしてくれます(経験済みです)妊娠に因る延長については、躊躇らわずに直接ハロワ窓口に電話して聞いた方が良いです。説明会の時にハロワ職員が疑問点はどしどし電話で問い合わせて下さいと言ってましたよ。就職活動で検索機を使うのは自分の都合が付く時に、面接が有るときはハロワ窓口から職員が予め予約設定をするのですから何の心配もいりません。時間の配分をきちんとすれば、子供さんの事を含め何ら支障は起こらないですよ。
とにかく、雇用保険説明会は必ず参加して疑問はその場でしつこく思われても、何度でもすべきです。人それぞれ事情が異なるのですからなおの事です。
関連する情報

一覧

ホーム