失業保険についての質問です
長くなりますが宜しくお願いします
会社ストレスにより自己都合で7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのですが

通院していれば診断書をもらい給付期間が早まるとの事で診断書の書き方の資料をもらいました。
(私は仕事を辞める前に通院し自律神経失調症と診断を受けていた)のですが最後の通院が6月28日であった為
退職日である7月13日頃の病状がどうであったかが分からない為に診断書を書いてもらっても審査が通る可能性は低いが後は内容次第という事でした。
通院は確かに辞めてしまいましたが今現在も症状はあまり良くなっていない為、診断書を書いてもらう時にまた診察もしてもらう予定です。
仕事は軽作業であれば出来ると思います。

この場合どのような診断書の内容であれば通る可能性が高いのでしょうか?
やはり通る可能性は極めて低いのでしょうか
最後の通院から1ヶ月以上経ってましたし、今は10月末ですから
申請しても通らない可能性が非常に高いですね。
ですが、当時に自律神経失調症と診断を受けていて、それが原因で
仕事を辞めたことと今現在もそれが原因で仕事探しが困難であると
いうことが証明されれば、審査は通るかも知れません。

ですが、7月30日に退職し失業保険の手続きに行ったのであれば、
既に給付制限の3ヶ月は過ぎていますから、そろそろ失業保険が
貰えるようになるのではないですか?

私自身が7月末に失業保険を申請して、そろそろ3ヶ月の給付制限が
終わるので、一応書いてみました。
失業保険は所得にならないと思いますが、受給金額は所得証明書に記載されるのでしょうか?
また、年内に無職で失業保険しかもらわなかった場合被扶養者から外れる日額3612円を90日もらっても証拠は残りますか?
保険証の検認の際の提出書類が、所得証明書のみだった場合、その年が無職で失業給付金の収入しかなかったならば、
日額3612円を90日間受給していたとしても、言葉は悪いですが「バレることはない」ように思うのですが…。
確かに社会保険は「将来へ向かっての収入」と考えるので、日額3612円をもらえると分かった時点で扶養を外さなければ
ならないことは承知しているのですが…。実際のところどうなのでしょうか?ぜひとも教えてください。
失業給付金の支給が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」が押印され返却されます。これには支給額が記載されております。

失業給付金は所得証明書に記載されません。
失業保険 と再就職手当てについてもらえる金額をできれば具体的にしりたいです。今年の3月27日で12年勤めていた職場をやめました。
(自己退職)その当時次の就職先がきまっていたので離職票などはもらっておらず、新しい職場へ就職したのですがパワハラが酷くて1週間で辞めてしまいました。その間は健康保険も雇用保険もなにも入ってないです。
年齢は33才です。給料は平均して19万(雇用保険は月1100円位)
ハローワークの方に聞いたらすべては申込んでからでないと具体的に説明できないといわれてしまいました。手続きの手間と貰える金額があまりにもわずかならさっさと次の就職先をみつけてしまおうかともおもうのですが…
退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額。受給日数は120日
その1週間の会社の収入は計算しません 1日4-5千くらい。月 11万前後くらい
雇用保険に伴う税金について質問します。
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。


7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。

退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。

金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。

よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)

長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
多分、貴女の支払った「税金」と言うのは、所得税・住民税ではなく、国民健康保険と国民年金でしょう。
失業保険は、働く意思のある事が条件です。
夫の健康保険の扶養者に入る、と言う事は、働く意思が無いから扶養者に入る、と見なされます。
従って、失業保険を受給する期間は、貴女自身で、国民健康保険と国民年金を支払わなければなりません。
年末調整の記入でわからない事があります。
夫(サラリーマン)が会社から年末調整の用紙をもらってきました。2枚です。記入方法についてわからない事があります。
私は今年7月まで会社に勤めていてそこを退職し、現在無職で失業保険給付中です。7月までの合計の年収は120万です。
失業手当での収入があるということで夫の扶養には入ってないので、国民年金や国民健康保険に切り替えてます。
年末調整の用紙①給与所得者の扶養控除申請書というのにABCDといろいろ書く欄がありますが、私は7月まで収入が
あったし現在夫の扶養にもなっていないのでこの用紙には何も書く必要はないということでいいですか?
②保険控除と配偶者特別控除の用紙もありますが、生保や地震保険の欄は記入できましたが、右側に配偶者特別控除の
欄がありますね。そこには私は何か記入する必要がありますか?
配偶者特別控除というのは年収120万ー65万=55万なので該当するということで記入するんですか?
もし記入するとなると収入金額を書くのですがそれって何か証拠の源泉徴収などを添付しなくてもいいんですか?
③私は私で来年になったら自分自身で所得税の確定申告しに税務署にいくんですよね?
いろいろ書いてすいません。退職時の年末調整がはじめてなので教えてください。
年末調整の配偶者に関する点についてのみの解答です。

①について
この書類は配偶者控除・扶養控除等の適用を受ける際に記入する用紙です。
配偶者控除を受けることができない(所得金額38万以下でない)のなら「A]に記入の必要はありません。
また、「B~E」に該当する事項がなければご主人の住所・氏名などを記載し終わりです。

②について
そのとおりです。
あなたの所得金額(55万)・氏名・住所を書いてください。
ちなみにあなたの配偶者特別控除は21万です。
所得金額を記入します。添付書類は要りません。

③について
7月まで勤めていた勤務先から退職時に源泉徴収票の発行を受けていることと思います。
確定申告時に必要な書類
○源泉徴収票
○あなたが掛けている生命保険・損害保険の領収証
○国民健康保険・国民年金の領収証
 ちなみに社会保険料は夫で控除しても良いと思います。どちらで引くのが良いかよく検討してください。ただし、源泉徴収され ている社会保険はあなたでしか引けません。
○印鑑(認め)
○おそらく還付申告になるでしょう。還付金受取口座の通帳

申告の時期・・・年が開けたらすぐに受付が始まります。書類が整い次第申告するほうが良いでしょう。2月3月は混みます。
関連する情報

一覧

ホーム