『失業保険』についての質問です!
失業保険についてなのですが、自己理由による退職の場合の3ヶ月の待機期間の後に、失業手当が支給されますよね。

その支給期間中も、求職活動をしなくてはいけないんでしょうか?
資格の話をしますとね、大雑把にですけど給付制限期間明け後最初の認定日前日までに3日。
その後は各認定日前日までに2日。職安の認める方法で求職活動しなければ失業の認定は
受けられません。詳細は手続き後職安で説明があります。
パワハラの立証と失業保険受給について
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。

・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。

ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
労組代表です。
もっと言うと、相手のハラスメントをレコーダーの前に引き出して下さい。これでは弱いです。
「イライラするって僕の事ですか?」認めなければあまり使えない。認めたら「イライラするってあなたの感情ですよね。私にぶつけないで頂きたいのですが。」これは発狂を引き出せば最高ですが、単に牽制の意図もあります。でも、パワハラは難しいし、あなたのやりたい事はもっと単純。

上司の言う、その気になれば、簡単に解雇とは、簡単の定義にも寄りますが、まず簡単には行きません。私は「然るべき補償」の無い解雇は受けません。1年分の給料相当の金額を支払う事が「簡単」ならば簡単なんですが。まあ、簡単なら「2年、3年」いきますけどね。あなたも気持ちとしてはそれぐらいの志しを。

それで、そもそも自己都合を「会社から一方的に」出すなんて不可能です。つまりやってはいけない事だから、やったらあなたに有利な証拠になる。
もう一つ、監督署は残業代には興味持ちません。残業代つつきたければ「しっかりと毎日の残業時間が分かるもの」を用意して下さい。思い出せる範囲で「毎日書いていた」と言える個人日報みたいのを作成しても良いでしょう。

全部、いじめですよ。もし、本当に「会社都合」だけで良ければ、ふんぞり返って「業務でない事はしません」と言って、先輩の説教を蹴る。叩き潰すなら、出来る限りレコーディングも映像が有ると良いです。沢山撮りましょう。

訴える事が出来るのはレコーディングで色々失言(誹謗中傷など)を繰り返された事を証明し、先輩に対する損害賠償。そして私ならば、まず賠償請求する前に「上司の命令」であったと言う方向で仲間に出来るか「対話と圧力」で先輩に迫り、上司命令によっていじめがあったと言う既成事実を作ります。うまくすれば、先輩は「刑事責任」問える程の事するかもですからね。上手に起こらせれば、殴ってくるかもしれません。そうしたら最高ですよ。
ここまで出来るならば雇用保険どころか、ちょっとした退職金ですよ。難しければ先輩に直接、賠償請求。いずれにしても、気の合う労働弁護士に相談すれば、材料それってれば安く引き受けてくれます。
分からない事は今後も質問くれれば教えますよ。どうせブラック企業はのさばり続けますし、社会的制裁も無いですから。私たちが「お金」で痛い目見せるしか、他に方法も無いんです。
失業保険をもらいながらの、保育園の就労証明の提出について質問です。現在、失業保険を申請して求職活動をしています。

しかし、子供を保育園に預けていて、今月末に就労証明を提出しなければなりません。
現在、失業保険を申請して求職活動をしています。

しかし、子供を保育園に預けていて、今月末に就労証明を提出しなければなりません。

そこで、①保育園に提出する就労証明書に現在、求職中の旨を記載する(今のありのままの現状)のと、


②実は実家の自営業を手伝っているので(他業種)実家に就労証明書を書いてもらう。(実家で働いて行く気はない)

この2つで迷っています。

ここで問題なのが、①の状態での提出だと、期限が2カ月しかないこと。

②の状態での提出だと,失業保険がもらえなくなってしまうのでは?ということです。


同じようなケースを経験された方、行政に詳しい方、お知恵を貸してください。

よろしくお願いします。
取り合えず、私なら②で書いてもらい提出します。

失業保険には、かんけい無いので安心してくださいね。

保育園は、求職中なら見てもらうのは理解してもらえないからバレナイ様に

注意してね。
失業保険について。 認定日(2014年5月20日)の1週間後に県外に引っ越しする事が決まりました。
その事に関して、現在のハローワークにはいつ伝えるのが良いのでしょうか?
認定日にハローワークに行った際に伝えるべきか、その前に伝えるべきか、もしくは引っ越し後に引っ越し先のハローワークで手続きをするのみで現在のハローワークに伝えなくても良いのか・・・。

いつ伝えても失業手当がもらえなくなってしまう事はないとは思うのですが、こちらに不利になるような事は避けたいので一番ベストな方法を考えています。

よろしくお願い致します。
氏名や住所等を変更したときは、次の認定日までに報告しますが、他のハローワークの管轄へ移転するときは、事前に連絡しなければいけませんし、変更届も提出しなければいけません。
引っ越しする日がわかっているのであれば、認定日前でも伝えておいた方がよいでしょう。その時にどのような手続きをすればよいかも教えてくれます。

補足より、、、
給付が遅くなる?もらえなくなる?
引っ越しするのと同時に、とてつもなく悪いことでもたくらんでいるのでしょうか?
引っ越しをすることで、働くことができない、働かないのであれば、失業状態となりませんので給付はされません。どこに引っ越そうと働く気があり、就職活動を積極的に行っていて、それでも就職できないのであれば失業と認定されるはずです。
手続きが遅れる方が、確認のためと言われ、支給が遅れます。
失業保険給付について教えてください。
1月1日~6月末までの契約で派遣の仕事をしています。
社会保険関係も1/1から加入しており、雇用保険料もお給料から取られています。
この場合契約期間満了後、雇用保険は適用されますか?
失業保険の給付は半年以上とあった気がするのですが私の場合は半年に入るのでしょうか?入らないのでしょうか?

ちなみに現在妊娠していますので、ある程度育児が終了してから
失業保険を給付してもらい、求職活動しようと思っています。
一箇所で6ヶ月以上の雇用保険加入が条件ですから資格はあります。

育児終了してから給付は出来ません。あくまでも働ける状態で働く意思のある人に対し給付されるのです。生む寸前まで働けるでしょう。それまで求職活動をする事です。(給付を受けたけりゃ)
仕事を辞めて5か月程8月から オ-ストラリアに留学しますその際民間の保険に入ります。留学センタ-紹介の保険会社です日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になるとききましたが
手続きは面倒見たいですが。この際 国民健康保険料は 一時停止できると聞きましたが 市県民税もかな
年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
どちらの保険にすればよいのでしょうか
帰国したら期間内で失業保険の手続きをするつもりなのですが保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。知識のある方 是非アドバイスをお願いいたします
〉日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になる
〉国民健康保険料は 一時停止できる

加入し続けるか脱退するかのどちらかです。

外国に滞在する期間が1年以上なら「国外転出」になりますので、国民健康保険から脱退です。

1年未満なら転出届が出せませんので、国民健康保険に加入し続けます。後日「療養費」の請求ができますが、国民健康保険料/税も掛かります。



〉市県民税もかな

2014年1月1日の時点で住所があるので、昨年の所得に対する税である、平成26年度分の住民税が掛かります。

2015年1月1日の時点で住所がないなら、今年の所得に対する平成27年度分の住民税は掛かりません。住民票があるなら掛かります。



〉年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが

国外転出なら任意加入の手続きが要ります。
転出にならないなら当然に加入のままです。



〉保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。

何保険料の免除を受けていたら、という話ですか?


なお、失業給付を受けられる権利は、離職から1年たった時点で消滅します。
関連する情報

一覧

ホーム