傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
扶養と失業保険。
妊娠をきっかけに5月末で契約社員を退職し、現在無職で12月の出産に備えています。
妊娠中の検診もある為早く健康保険を切り替えたいと思い、6月から社保から国保に切り替
えました。
また失業保険の申請期間は30日を経過した日から1ヶ月以内と記載されていたので、その間は夫の扶養に入ろうと考えていました。そこで質問ですが、色々調べていると延長期間中は扶養に入れないと記載していたのですが本当でしょうか?更に仕事を辞めた時点で所得が130万を越えていたので今年は夫の扶養には入れないのでしょうか?また失業保険を諦めて、夫の扶養に入った場合、保険、税金等どんな利点があるのでしょうか?かなり無知で質問の内容もおかしいかもしれませんが、宜しければ教えて頂けますでしょうか!
宜しくお願いします!
妊娠をきっかけに5月末で契約社員を退職し、現在無職で12月の出産に備えています。
妊娠中の検診もある為早く健康保険を切り替えたいと思い、6月から社保から国保に切り替
えました。
また失業保険の申請期間は30日を経過した日から1ヶ月以内と記載されていたので、その間は夫の扶養に入ろうと考えていました。そこで質問ですが、色々調べていると延長期間中は扶養に入れないと記載していたのですが本当でしょうか?更に仕事を辞めた時点で所得が130万を越えていたので今年は夫の扶養には入れないのでしょうか?また失業保険を諦めて、夫の扶養に入った場合、保険、税金等どんな利点があるのでしょうか?かなり無知で質問の内容もおかしいかもしれませんが、宜しければ教えて頂けますでしょうか!
宜しくお願いします!
失業保険をもらってる間は扶養に入れません。できないことはないですが、待機期間だけ扶養に入れてくれる会社もあまりないです。失業保険をもらい終わってから扶養に入るのが正規です。
まあ、先に扶養に入っても会社にはまずバレないですけどね。
今年の今までの年収が130万円以内なら健康保険の扶養には入れます。103万円以内なら、来年地方税がかかりません。もちろん、12月末まで働かない前提です。
扶養に入ると、健康保険と年金を旦那と会社で折半なんで、安くかけられます。
旦那は配偶者控除が受けられ、所得税が減ります。会社によっては不要手当てがもらえます。
市営住宅等でしたら、来年の家賃がさがります。
まあ、先に扶養に入っても会社にはまずバレないですけどね。
今年の今までの年収が130万円以内なら健康保険の扶養には入れます。103万円以内なら、来年地方税がかかりません。もちろん、12月末まで働かない前提です。
扶養に入ると、健康保険と年金を旦那と会社で折半なんで、安くかけられます。
旦那は配偶者控除が受けられ、所得税が減ります。会社によっては不要手当てがもらえます。
市営住宅等でしたら、来年の家賃がさがります。
うつ病にかかった場合の失業保険のもらい方。
現在軽度のうつ病で、通院期間中です。医師には休職勧告までは言われておりません。現在の状況を会社に報告したところ、うつの為か「覇気がない」等の指摘を受けております。社長より改善要求を受けておりますが、私としてはうつの為、努力は出来ても必ずできると断言する自身のない旨を伝えました。
ちいさな会社でなまじ古参のため、私の覇気の無い状況が悪影響だと説明を受け、社長より問題視されております。確かに業績は多少落ちているものの、健康時の80%前後の業績を維持しており、それなりに努力しているつもりです。
また、覇気がない云々も、不安と緊張のため、相手の視線をそらしてしまったり、そわそわしてしまい、話を聞いている時に手などを動かしてしまうなどで、そこまで異常な態度だとは自覚しておりません。
過去、うつ状態が一番ひどかった5月頃に、体調が優れないので辞職したいと相談したことがありました。そのせいか、つい先週の話し合いの際に上記指摘された点を改善できない場合、退職させられそうになっております。健康な状況ですぐ就職先が見つかりそうでしたら、自己都合退職でもよいのですが、現在の状況ですと、すぐに違う環境で仕事を見つけることも気後れしてしまいます。
傷病手当金を頂きながら、生活するという手段もあるようですが、医師からは改善されているのでそこまでの必要はないときっぱり言われております。
現在の体調で上記のような環境でしがみついてでも働き続けるというのも正直辛い状況です。
よって、自己都合退職ではない方法で失業保険をすぐに給付してもらえるような退職方法をとりたいのですが、皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
できましたら、会社とガチンコでぶつかる方法ではなく、円満な解決策をご教示頂けると幸いです。
現在軽度のうつ病で、通院期間中です。医師には休職勧告までは言われておりません。現在の状況を会社に報告したところ、うつの為か「覇気がない」等の指摘を受けております。社長より改善要求を受けておりますが、私としてはうつの為、努力は出来ても必ずできると断言する自身のない旨を伝えました。
ちいさな会社でなまじ古参のため、私の覇気の無い状況が悪影響だと説明を受け、社長より問題視されております。確かに業績は多少落ちているものの、健康時の80%前後の業績を維持しており、それなりに努力しているつもりです。
また、覇気がない云々も、不安と緊張のため、相手の視線をそらしてしまったり、そわそわしてしまい、話を聞いている時に手などを動かしてしまうなどで、そこまで異常な態度だとは自覚しておりません。
過去、うつ状態が一番ひどかった5月頃に、体調が優れないので辞職したいと相談したことがありました。そのせいか、つい先週の話し合いの際に上記指摘された点を改善できない場合、退職させられそうになっております。健康な状況ですぐ就職先が見つかりそうでしたら、自己都合退職でもよいのですが、現在の状況ですと、すぐに違う環境で仕事を見つけることも気後れしてしまいます。
傷病手当金を頂きながら、生活するという手段もあるようですが、医師からは改善されているのでそこまでの必要はないときっぱり言われております。
現在の体調で上記のような環境でしがみついてでも働き続けるというのも正直辛い状況です。
よって、自己都合退職ではない方法で失業保険をすぐに給付してもらえるような退職方法をとりたいのですが、皆様のお知恵を貸していただきたく思います。
できましたら、会社とガチンコでぶつかる方法ではなく、円満な解決策をご教示頂けると幸いです。
傷病による離職なら給付制限はありませんが、いま就いている業務を遂行できない状態であることが条件です。
また、基本手当を受けられるのは、明日にでも再就職できる状態の人だけです。
また、基本手当を受けられるのは、明日にでも再就職できる状態の人だけです。
13年勤めていた正社員をやめて、同じ会社ですぐバイトに切り替えようとしています。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
そこで質問です。
失業保険は、バイトを辞めた後にもらえますか?それは正社員のときの分ももらえるんでし
ょうか?
あと、こうやれば得、とかなにか情報あれば教えてください。
バイトをするっていいますがどのくらいの期間ですか?1年以上やるともう資格がなくなりますよ。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
雇用保険の受給有効期間は退職して1年間です。短いアルバイトならそれをやめてからでも申請はできます。
13年間勤めて自己都合退職なら120日の受給です。辞めた会社の離職票をハローワークに持っていって手続きをします。
ハローワークに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「補足」
バイトをしながらでも受給はできます。
ただ、ハローワークに申請する時点では辞めておかなければなりません。その後7日間の待期期間がありますがそれ以降にバイトをするのであれば可能です。
待期期間3ヶ月の期間と、受給中の期間ではアルバイトに対する規制が違いますのでハローワークによく聞いてください。
また、必ずやったらハローワークに申告することが必須です。
質問です。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
私は現在、うつ病で無職なので、傷病手当金を貰って生活をしています。
うつ病も回復してきており、
今は転職に向けて資格を取ったりなどをしたいと考えているのですが、傷病手当て金だけでは生活は苦しく貯金もなく、資格を取ったり勉強するために学校に通うということが出来ません。
そこで、知ったのが、生活福祉資金というもので、就職や転職のための技能習得にお金の貸付をしてくれると書いてありました。
傷病手当金を受けてる私でも生活福祉資金というのは貸付してもらえるのでしょうか?
私は転職のための技能習得を考えているため、技能習得が終われば、転職活動をしたいと考えています。
それとも、傷病手当て金を受けているということは働けない扱いになり、受けることは不可能でしょうか?
失業保険に切り替えてから生活福祉資金を申請するべきでしょうか…
どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
ハロワでも再就職のための職業訓練給付ありますが、それ聞かれたことありますか?
傷病手当受けている=働けないドクターストップ状態ですよね???
なんとも状況が分かりずらいですが、福祉資金は、ほかの給付をすべて受けていて、それでもお金足らない人や給付や貸付受けられない人用ですから。まずはハロワで相談して断られたらにしてください
補足に対して
傷病手当もらってても関係ありませんが・・・
償還出来る予定が立つ病でしょうか?福祉資金は将来自立出来る人に対しての貸付です。
少なくとも1年以内に社会復帰できるかどうかですね。
あとは細かい事情でケースバイケースですから。社協で相談してください。
また訓練給付金が支払われる対象なら、福祉費は対象外です。。。
傷病手当受けている=働けないドクターストップ状態ですよね???
なんとも状況が分かりずらいですが、福祉資金は、ほかの給付をすべて受けていて、それでもお金足らない人や給付や貸付受けられない人用ですから。まずはハロワで相談して断られたらにしてください
補足に対して
傷病手当もらってても関係ありませんが・・・
償還出来る予定が立つ病でしょうか?福祉資金は将来自立出来る人に対しての貸付です。
少なくとも1年以内に社会復帰できるかどうかですね。
あとは細かい事情でケースバイケースですから。社協で相談してください。
また訓練給付金が支払われる対象なら、福祉費は対象外です。。。
関連する情報