現在求職中で失業保険を貰う手続きをしています。失業保険を貰いながらアルバイトをすることは可能ですか。
又、アルバイトが仮にOKだった場合基本手当が減額される事はありますか
1日何時間のアルバイトを1ヶ月に何日位するのでしょうか?

失業保険を貰いながらバイトをすると働いた日にちと時間を申告しなければいけません。

また減額もされるので、みっちり求職活動されてみてはどうですか?
せっかく失業保険が貰えるのに少しのバイトをした為に減額されるえるのは、もったいないと思いますよ。
退職した会社から失業保険等の手続きをしないと言われました。
会社は、従業員の退職した際の諸手続きの拒否をできるのですか?
経緯ですが、まず私の方から平成18年度分の源泉徴収票を頂いてなかったので、社長にその請求をしました。
後日、税理士さんから郵送されて来たのでお礼の電話を税理士さんにしたところ、
話の流れで年末調整の還付金も不明だったので尋ねたら「還付金ありますよ」というお返事でした。
それで、折り返し社長に電話をして説明をしてる途中で、ものすごい剣幕になり、
「勝手に電話なんかするな!俺が金を払って雇ってる税理士なんだ!勝手な事するな!」と、怒鳴られました。
私は「お礼を言いたくて電話をしたんだ」と言っても聞く耳持たずで、
「そんな勝手な事をするのなら、退職の手続きもしない!勝手に自分でやれ!」と言われ、
一方的に電話を切られました。
それでは困るので、折り返し電話をしましたが、全くの聞く耳持たずの同じ状態で、
「勝手にしたら?知るか!」の一点張りでした。
私も困ったのですが、仕方なく「それでは、手続きの用紙を送ってください」と言ったところ、
「知らないね。勝手にどうぞ!」と言われ、また電話を切られてしまいました。

こんな事ってあるのでしょうか?

唖然とするばかりです。
それと、年末調整の還付金がまだ支払われていないというのも疑問のひとつです。

どうか、良きアドバイスをお願いします。
普通お礼の電話なんてしないよね。そりゃ信用されんわ。
どう考えても、「社長は年末調整の還付金を横領している」と告げ口したようにしか思えないもの。

19年分の源泉徴収票が出ないのなら、税務署に相談してください。念のため確定申告した方がいいかも。
離職票も離職証明書も出ないのなら、職安に相談を。
年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。


私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。

こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。

それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?

私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。

【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。

【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
扶養控除の申告書について教えて下さい。

夫 会社員年収500万以内 私 現在 無職

(ちなみに今年1月~7月まで働いていて160万位。8月~12月まで失業保険を65万位頂いていました。)

夫が会社より①22年の配偶者特別控除申告書と②23年の扶養控除申告書を持ってきました。どのように書けばよいかまったくわかりません。
私は扶養にははいれないのですか?入れないとしたらいつからどのようにしたら入れるのでしょうか?また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

初めての事でなにもかも分からなくて困ってます。教えて下さい。
1について
配偶者特別控除の欄は何も記入できません。
2について
来年の仕事について何も決まっていないなら、控除対象配偶者の欄に記入しておきます。
あるいは、記入せずに、来年の年末の状況に応じて、訂正することも可能です。

配偶者控除について
給与年収103万(所得38万円)以下が条件です。
配偶者特別控除について
給与年収103万円超え141万円(76万円)未満の場合に特別控除できます。
控除額は年収(所得)に応じて変動します。

>また来年私が無職またはパートで月8万位の収入になったとしたらなにか控除(住民税や国民健康保険とかの)を受ける事はできますか?

雇用手当が終了し、月収が通勤費込108333円以下なら、旦那さんの社会保険の被扶養になれるので、会社で手続きをしてもらいます。健康保険に入り、国民年金3号被保険者になりますが、旦那さんが払う保険料はそのままです。

今年の所得から国民健康保険料や年金保険料を控除できますので、来年初めに税務署で確定申告をすると所得税の還付があります。
源泉徴収票と国保料金額(領収書があれば)、国民年金控除証明書と印鑑と銀行口座が分るものが必要です。
4月からサラリーマンを辞めます。アルバイトしながら仕事探します。

そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
サラリーマン時代の勤務・給料実績に応じた、失業手当の「日額」がいくらになるか分からないと
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。

もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが

ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても

①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上

上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
税金(住民税)を支払わないとどうなりますか?
2ヶ月ぶりに住民票のある実家へ帰省したら、住民税の請求の手紙が届いていました。期限までに支払わないとどうなりますか?金額も大きいので、正直言って今は支払いたくないです。
住民税の請求明細に記載してあった、前年度の収入の金額が、実際自分が昨年度に得た収入の3倍ぐらいの金額で記載してありました。実際の年収が300万円位だとすると、記載してあった金額は900万円位です。私は昨年度の収入をどこかに届出たりした覚えは一切ないのですが、役所側はどのように情報を得ているのでしょう?
昨年は7月まで働いていましたが、その後退職し、退職時昨年度の住民税は一括で納めました。今年4月まで失業保険を受給していましたが、現在は別の会社に就職しています。
ご存知の方はアドバイスをお願いいたします。
住民税は、給与などの支払い者が届ける事で算出します。

あなたの前年度の収入に間違いがなければ証明になるもの、源泉徴収表を持って(なければ再発行してもらう)税務署に行きましょう。

単純に住民税だけを比較すると税制の変更がありましたので(所得税が減って地方税が増える)前年よりはかなり増えているはずですよ。

払わないと、延滞税とともに督促状が来ます。
更に払わないと差し押さえとして給与なども差し押さえられます。
関連する情報

一覧

ホーム