私はボーダーで他人に受け入れ難い個性を押し付けるつもりはありませんが、障害だからと言って仕事の上で割り切られるのは耐え難いものがあります。


数年前に職場の人間関係でトラブルや裏切りにあって、以来他人に対してかなり距離置いて付き合っていきましたし心も閉ざしていました。

でも今年3月まで2年勤めた職場では病気のことは隠していましたが、いい人ばかりでどうにか克服出来たんです。

それでも上司だけは私の病気を見抜いていたのかその事で3月に怒鳴り散らされたり退職勧奨するなどのパワハラにあいやめることになったんですが、やめる際に私が普段いかに異常だったか言い訳してきて、それを鵜呑みにした母親は他の人との人間関係が良かったのに対して『障害者枠で入ったと思われたから優しくされただけ』とダメ出しされて再び他人に対して緊張するようになり、現在障害者枠で失業保険もらいながら職探ししていますが、上辺だけの付き合いになりかねない障害者枠で働くのが怖くなり、一般を中心に探してます。

それでも土日は普通のバイトをしていて、そこでは上手く行ってますがそこの人間関係さえ今は怖いんです。

それが一番の悩みの柱として先日色々質問してきましたが、やはりボーダーだけに疎まれたり区別しなきゃならない回答ばかりで絶望してます。

そりゃ友達作る為に職探ししてる訳ではありませんし、私だってそれなりに割り切る努力はしています。だけど数年前の裏切りが未だにトラウマで更に克服したのを母親から『障害者だから』と言われたのがショック過ぎて人と接するのが怖いくらいなんです。

ボーダーである以上仕事はもちろん誰に対しても距離置かなきゃいけませんか?

特に今は土日のバイトでちょっと気になっている人がいて、一緒に仕事したいなと思ったりしてるのでさえ罪悪感感じるのでお願い
現代はストレス社会となり 多くの人が病気を抱えて仕事をしています。
パワハラとはお気の毒ですがその上司は気の毒な心の狭い人だと思って 許して忘れることで克服してください。
物事に執着しすぎると 心に傷が残り抜け出せなくなるでしょう。
良いことと悪いことがあるのが人生で 悪いことばかりということはないと思います。
バイトでの人間関係がうまくいくのですから 相性もあると思います。
真面目に几帳面にむきになって感受性を高めないで 心を広く穏やかにして こんな人もいるんだと自分の心に言い聞かせて恐れないで楽しく生きることを考えてください。
同じ生きるのなら 楽しく楽に生きてほしいと思います。
世の中には いろいろな人がいます。
少しでも気ごころがわかり 意志が通じる人がいれば 救いにはなるでしょう。
トラウマになるということは執着しているということではないですか?
一緒に仕事をしたいと思う人がいるのなら 一緒に働ける日が来ることを楽しみにして 努力をしてほしいです。
人間は ボーダーラインにいる事も気が付かないで生きて生活をしている人は多いんです。
生きる上では 皆同じラインにいると考えましょう。
年齢を重ねるといろいろと見えてくることは多くあります。
お母様の言葉は気にしない事。

お元気で・・・
薬剤師(老)
失業手当について質問です。
8年務めた会社を主人の転勤により6月末で退職しました。8月より引っ越し先の新たな会社に就職予定でしたが妊娠が発覚。再就職せずに失業保険をもらうか、次の会社を産休まで働き退職するかどちらが良いでしょうか。再就職先は一年未満のため育児休暇は不可。それであれば、失業保険を延長しながら体調と相談しやっていくのがいいのか。
ちなみに、今までは支給額が月38万程度でしたが、次の会社は25万程度となります。
ご存じと思いますが、妊娠中は失業保険はもらえません。
再就職をしないなら、受け取り延長の手続きをして、出産後に受け取りとなります。
再就職先は妊娠していても雇ってくれるのでしょうか?
切迫流産等の危険がないなら働くことも可能でしょうが、育休不可はきついですね。
国が定めている休暇期間は休めるでしょうが、その間に預けるところを決めないといけないでしょうし。
メリットは産後も働けるって事ぐらいですか?

私なら、妊娠中は貯えで生活できるならそうして、産後、失業保険を受け取りながら再就職先を探します。
失業保険の受給と保険証について教えてください。
10月末で18年勤務した会社を退職します。
12月まで主人の扶養に入り来年から就職活動を行う予定です。
①一度扶養に入ったら、その後、失業保険または再就職手当は受け取れないのでしょうか

②扶養期間中は失業保険を受け取れないのは理解しておりますが、扶養に入ると同時に失業保険の申請を行い、扶養を抜けた時点で失業保険の手続きを進行することはできないのでしょうか
退職後にすぐ失業給付の手続きをせず、12月まで扶養に入る理由は何でしょうか。

通常、失業保険は「退職し、会社から離職票が出たらすぐにハロワで手続きをする」のがセオリーで
お産やご病気、ご家族の介護など「ハロワが正等と認めた理由」がないと受給の延長はできず
「しばらく仕事のことは忘れてゆっくりしてから再就職活動したい」などの理由で
自分で勝手に受給手続きの時期をせずに夫の扶養に入り、数ヶ月たって気がむいたときにハロワに行く、というのは不可能です。

退職後、一時的に夫の扶養に入ることで失業保険の受給時期を引き延ばすには、
正当な理由をつけての「受給延長手続き」がハロワで行うことが必要です。

受給延長の手続きをしてから扶養に入り
その後「そろそろ失業保険を貰いたい(再就職活動を開始したい)」となった場合は
その時点で扶養を抜ければ失業保険の受給手続きは可能です。

私自身はお産直前で退職し、すぐに再就職はしない状態だったのですが
ひとまず退職後すぐにハロワで受給延長の手続きをとりました。
さらに夫の扶養に入る手続きをし(扶養に入る時点で夫の会社に離職票などを預けることになり、扶養のまま失業保険を受け取る不正ができないようにされた)
産後1年ほどたって再就職活動を開始するに当たり
会社に「扶養を抜けます」という手続きを行ったところ、そこで今まで預かられてた離職票などを会社から返却され
それからハロワに手続きに行った、というような流れを経験しています。
私病気でしょうか…?26歳女です。
3年ほど勤めていた会社を去年10月に辞め、失業保険を受給していました。


前職場の仕事柄(対人・苦情処理のようなものです)、精神的にかなり参ってしまい体に変調が出て、ストレスで一時は両耳が聞こえなくなり入院もしました。
でも、根性なしと思われたくなくて悔しくて、病院に通いつつさらに1年続けましたが、朝になると涙が止まらない・体が震えて動けない・呼吸が苦しくなり発作が起こるようになり、結果退職に至りました。
今はそんな症状は一切なく、完全に直ったと思ってました。そして今回新たな仕事が決まったんですが…。
昨日職場の皆さんと顔合わせをして、その場では笑顔で明るくいられたんですが、帰ってくるなり何故か物凄い恐怖と不安に襲われ震えながら大泣きしてしまいました。前みたいになったらどうしよう、人と関わるのが怖い、そればかり頭を巡ってしまい、内定貰ったばかりなのにやっぱり断ろうかとさえ思ってしまってます。
周りからは全くそんな子には見えないと思います…

もういい加減社会復帰しなくちゃいけないしお金も稼ぎたいのに、こんなに怖くて逃げ出したくて、情けないです。例えもっと休んでいても結果また同じになるかもしれないし…それなら我慢すべきかと思いますが、仕事する前から心療内科に通い薬に頼ってしまおうかと考えてしまいます。
もうどうしたらいいか軽くパニック状態です。

読みにくい文章ですみません。何か助言いただければ嬉しいです。
心境お察しします。大変つらいでしょうね。かくいう俺も会社では強がってますが、睡眠導入剤と抗鬱剤を処方してもらいながら、どうにかこうにか毎日を過ごしています。貴方が今悩んでいる課題は、いつか解決(あるいは克服)しないといけない課題だというのは、ご自身が理解されている通りですね。心療内科への通院というのは、何となく抵抗があるのもわかります。が、その心療内科という場が、「自分の悩みを直接聞いてもらえる場」となり得ると考えればいかがでしょう?また、そこで適切な薬を処方してもらいそれを服用することで、心身ともに少しでも楽になれるのであれば、思い切って心療内科に行ってみてはいかがでしょうか?周りからはそう見えないであろう貴方は、他人への気配りが強すぎる、周りの人にやさしい女性なんだと思います。その周りへの優しさを、ほんの少しご自分にも分けてあげたらいかがでしょうか。
失業保険受給の申請をしようと思っています。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?

契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・

詳しい方、ぜひ教えて下さい。
派遣でない契約社員ですか、派遣以外とします、契約社員期間3年未満で自分から、延長更新を申し入れない、場合においても、期間満了は、給付制限期間はありません。
申請から、約1ヶ月で支給されます。
もし、派遣契約者員、また3年以上である場合は、補足で教えてください。
関連する情報

一覧

ホーム