資格の事で色々と相談にのってください。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
現在無職、25歳の女です。今年に入ってからずっと就職活動していますがなかなか決まりません。失業保険が6月で切れるのですごく焦っています。
今は整体師・ホームヘルパー2級・医療事務のどれかを受けようか考えています。
しかしどれを受ければいいのかよく分かりません。自分で調べた限りでは
・整体師
半年~1年程度で取得可能。民間資格で独立可能。しかし国家資格ではないのでグレーゾーン?国家資格取得には数百万の費用が必要?
・ホームヘルパー2級
短期間で取得可能。高齢化社会であるため就職先は多い。しかし薄給。平成24年度に廃止→社会福祉士に統一?廃止される資格を取っても意味がある?
・医療事務
短期間で取得可能。病院・薬局どこでも就職可能。しかし飽和状態のため就職先は少ない。資格が無くても働けるので実質実務経験者しか就職できない?
結局どの資格が一番就職に有利ですか?ワガママだとは分かっていますが、2~3年制の学校に行けるような経済状況ではないのでなるべく短期間で取得したいです。
沢山の方からご意見いただけるとありがたいです。
僕的には、この中ではヘルパー2級が一番よいような気がします。
確かにヘルパー2級は廃止をされる予定ですが取得したと言う事実が暫定的に残るような気がします。
そして3年働き介護福祉士を取得して、5年後にはケアマネと言うのが良いと思います。
確かに3年や5年は長く感じますが、介護福祉士やケアマネなら求人はたくさんあります。
ヘルパー2級でも就職先はたくさんあります。介護業界は人材不足ですから!
確かにヘルパー2級は廃止をされる予定ですが取得したと言う事実が暫定的に残るような気がします。
そして3年働き介護福祉士を取得して、5年後にはケアマネと言うのが良いと思います。
確かに3年や5年は長く感じますが、介護福祉士やケアマネなら求人はたくさんあります。
ヘルパー2級でも就職先はたくさんあります。介護業界は人材不足ですから!
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険はあなたが解雇される前の1年間に通算して6ヶ月
以上の雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
去年4月末から働き始めて雇用保険をかけていれば
もらえますが、かけていなければ貰えません、
働いていれば誰でものら得る制度ではありませんよ
雇用保険をかけていれば所定給付日数といって
基本手当てが貰える期間が90日です
この基本手当てが実際に振り込まれるのは
受給手続きをしてから約4週間後です
受給手続きの時点でバイトをしていると失業状態では
ありませんから受給手続きは出来ません
受給手続きのときにバイトを辞めていれば受給手続きが出来ますから貰えます
以上の雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
去年4月末から働き始めて雇用保険をかけていれば
もらえますが、かけていなければ貰えません、
働いていれば誰でものら得る制度ではありませんよ
雇用保険をかけていれば所定給付日数といって
基本手当てが貰える期間が90日です
この基本手当てが実際に振り込まれるのは
受給手続きをしてから約4週間後です
受給手続きの時点でバイトをしていると失業状態では
ありませんから受給手続きは出来ません
受給手続きのときにバイトを辞めていれば受給手続きが出来ますから貰えます
第二新卒・22歳女です。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
今春大学を卒業し就職し研修を受けていたのですが1・5カ月で解雇され(明らかに会社都合なのですが・・・)、現在はハローワークに通い3件紹介してもらい面接を受け全て落ちました。
現在、求職者支援訓練でホームヘルパー2級を取りたいと思い応募の準備中です。もし取得できたら介護職に就きたいです。ちなみに失業保険や給付金はおりません。
そこでいくつか質問させてください。
1、訓練校の面接は来月半ばでそれまで時間が空きますが、どのようにして過ごすべきでしょうか?
アルバイトすると就職したことになるので、週1hしかできないと言われできず、今はほとんど毎日ハローワークに行き、家では履歴書書いてます。面接ももっと沢山受けようと思っています。面接でブランクの間何をしていたか聞かれることはあるのでしょうか?
2、面接で就職活動状況を聞かれると思いますがどう書けばいいのでしょう?
介護系の仕事となるとヘルパー2級必須だったりと、条件が合う施設にまだ巡り合えず、まだ介護の仕事を受けていないので不利になるかと思います。受けた3件は一応医療や福祉系の企業の事務系なので少しは関連があるといえばあるのですが、こういう活動歴は書くとマイナスになりますか。ちなみにいくつか介護の面接会やセミナーに予約しましたがそういうものも活動に入りますか?
3、施設見学は行くべきでしょうか?
色々訓練について調べていると、訓練校の見学会に行った人が多いようなのですが、そういうものは開催されていないようですし、個人的に行くべきなのかも分かりません。
経験者の方や詳しい方から意見が聞けると嬉しいです。
長文失礼いたしました。
大学を卒業してヘルパ-をやることはないと思いますが。年齢もまだお若いし、販売関係とか、もう少し青春を楽しめそうなものにしたら?
ヘルパ-なんかいつでもやれるでしょう。
若い方が福祉に興味をもって、そうした道を歩んでくださるのはありがたいことですが、あなた自身のことを考えると、そのお年から老人の下の世話をして暮らすのは、少しかわいそうな気がします。
ヘルパ-なんかいつでもやれるでしょう。
若い方が福祉に興味をもって、そうした道を歩んでくださるのはありがたいことですが、あなた自身のことを考えると、そのお年から老人の下の世話をして暮らすのは、少しかわいそうな気がします。
職業訓練の休みの扱いについて質問です。
現在失業保険を受給しながら、介護職員基礎研修を受講しています。
資格取得のための研修です。
この研修は、一日でも一時間の遅刻でも、とにかく(一部の)忌引き以外の理由で
休むと、修了資格をもらえない「指定日」というのがあり、ほとんどの日が指定日です。
どうしても用事がある時は、指定日以外の日に休むようにする訳です。
現在教室での座学は残すところ2週間ですが、その後約一ヶ月の外部施設への実習(指定日)が残っています。
今まで休まずきたのですが、ここにきて父の介護の関係で突発の用事が出てきそうなのですが、一日でも休めば資格ももらえず、、、ということは、実習参加の資格もないという事になり、結局、即職業訓練の終了ということになるのでしょうか?
父の入院など、遠方の家族にまで迷惑かけて頑張ってきたのですが、収入(失業保険)が突然切れることになることへの不安もあります。
分かる方教えて下さい。
現在失業保険を受給しながら、介護職員基礎研修を受講しています。
資格取得のための研修です。
この研修は、一日でも一時間の遅刻でも、とにかく(一部の)忌引き以外の理由で
休むと、修了資格をもらえない「指定日」というのがあり、ほとんどの日が指定日です。
どうしても用事がある時は、指定日以外の日に休むようにする訳です。
現在教室での座学は残すところ2週間ですが、その後約一ヶ月の外部施設への実習(指定日)が残っています。
今まで休まずきたのですが、ここにきて父の介護の関係で突発の用事が出てきそうなのですが、一日でも休めば資格ももらえず、、、ということは、実習参加の資格もないという事になり、結局、即職業訓練の終了ということになるのでしょうか?
父の入院など、遠方の家族にまで迷惑かけて頑張ってきたのですが、収入(失業保険)が突然切れることになることへの不安もあります。
分かる方教えて下さい。
10月以降の訓練では かなり厳しいのが条件になっているようです
学校によってだいぶ違うようですので しっかり話し合ってみてください
両親の介護など きちんとした理由がある場合など
補習とかあるはずです。(たとえばレポートとか補習講義など)
学校によってだいぶ違うようですので しっかり話し合ってみてください
両親の介護など きちんとした理由がある場合など
補習とかあるはずです。(たとえばレポートとか補習講義など)
今年の5月に満64歳で退職します。失業保険の給付を受けようと思い
八ローワークへ電話しました。回答は 年金を受けると失業保険は受けられない、一時金も出ない とのことです。
ハローワークの担当者に一銭も出ないのは国による保険料の搾取ではないですか?
と言いましたが 担当者は現在の法律の下では、65歳未満で年金が出る人は失業保険の
支払いは出来ないとの説明のみです。
一時金も出ないのは何かおかしく有りませんか。40数年働いて居るわけですから
今までに支払った雇用保険料も可なりの額に成るとおもいます。
八ローワークへ電話しました。回答は 年金を受けると失業保険は受けられない、一時金も出ない とのことです。
ハローワークの担当者に一銭も出ないのは国による保険料の搾取ではないですか?
と言いましたが 担当者は現在の法律の下では、65歳未満で年金が出る人は失業保険の
支払いは出来ないとの説明のみです。
一時金も出ないのは何かおかしく有りませんか。40数年働いて居るわけですから
今までに支払った雇用保険料も可なりの額に成るとおもいます。
失業給付は、失業した方に就職活動中の生活費を援助するようなものです。いわば掛け捨ての損害保険のようなもの。積み立て型の満期保険ではありません。若い世代でも受給期間中にバイトなどで所得が一定額発生すると支給停止になるのですから。
40年会社も首にならず勤めあげられたのですから、保険事故が発生しなかっただけのことです。年金がもらえるまで働けたのですからよろこばしいことではありませんか。このご時世そこまで行きたくてもいけない人がたくさんいるんですから。
40年会社も首にならず勤めあげられたのですから、保険事故が発生しなかっただけのことです。年金がもらえるまで働けたのですからよろこばしいことではありませんか。このご時世そこまで行きたくてもいけない人がたくさんいるんですから。
関連する情報