15年勤めた会社を辞めて失業保険の申請をしたのですが、自己都合退社のため3ヶ月待っています。その間に考えて自営で仕事を始めようと思いました。その場合、再就職手当(一時金)はもらえるんでしょうか?
働いてる日数分制限を受けます。
詳しくは最初にハローワークに行った時にもらったパンフレットに書いてあります。
ハローワークに電話で問い合わせてもきちんと教えてもらえますよ。
ちなみに働いていたのがハローワークにばれて
不正受給だとかでめちゃくちゃ喧嘩してる五十代位の男性を
ハローワークで昨年見かけました。
詳しくは最初にハローワークに行った時にもらったパンフレットに書いてあります。
ハローワークに電話で問い合わせてもきちんと教えてもらえますよ。
ちなみに働いていたのがハローワークにばれて
不正受給だとかでめちゃくちゃ喧嘩してる五十代位の男性を
ハローワークで昨年見かけました。
失業保険についての質問です!
29歳男です。
今年の2月28日で1年半働いた会社を自己都合で退職しました。
4月から定時制の准看護学校への入学が決まっています。
そこで3月中は失業ということになります。
この3月分の失業保険は頂くことができるのでしょうか?
29歳男です。
今年の2月28日で1年半働いた会社を自己都合で退職しました。
4月から定時制の准看護学校への入学が決まっています。
そこで3月中は失業ということになります。
この3月分の失業保険は頂くことができるのでしょうか?
失業保険は「働く意思及び能力」がある者への支給なので、進学が決まっている場合は支給されません。
それに自己都合だと3ヶ月の給付制限がかかるので尚更無理ですね・・・
それに自己都合だと3ヶ月の給付制限がかかるので尚更無理ですね・・・
4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。
内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?
それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
すでに失業保険の説明会には参加しました。
内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?
それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
認定日に行かないと、それまでの失業保険がもらえないかもしれません。当日やむをえない事情(病気・怪我など)が発生したなら、ハローワークへ電話して判断を仰げば、4/14でも良いと言ってもらえると思いますが無断(自己判断)で行くのをやめるのは控えた方がいいです。
なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
社会人から学生になりました。失業保険について教えてください。
今年の4月から専門学生になりました。
現在は有給消化中の状態で、6月中旬まで在籍している状態です。
学生は失業保険を受給することが出来ないと聞きました。
学校は平日週3回(昼)で認可の専門学校ではありません。
その場合、失業保険を受給出来ますか?
まだ、失業保険の申請を行っていませんが、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?
知識・文章力が足りず、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
今年の4月から専門学生になりました。
現在は有給消化中の状態で、6月中旬まで在籍している状態です。
学生は失業保険を受給することが出来ないと聞きました。
学校は平日週3回(昼)で認可の専門学校ではありません。
その場合、失業保険を受給出来ますか?
まだ、失業保険の申請を行っていませんが、アルバイトをしても大丈夫でしょうか?
知識・文章力が足りず、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
離職の理由が「進学のため」だとすると、働く意思がないということになり失業給付はもらえません。
「勤労学生として、別の仕事を求職する」ということで、実際にハローワークを使って仕事を探すのであれば、失業給付の対象となるかもしれませんので、ハローワークに相談した方が良いと思います。
申請を行う前に単発でアルバイトをするのは問題ないです。
申請をした後にアルバイトをすると、収入に応じてその分の失業給付が減額になったり、失業給付の受給日が延期になったりします。
学生で長期アルバイトをしてしまうと、求職の意思はないとみなされ、失業給付の対象ではなくなると思います。
「勤労学生として、別の仕事を求職する」ということで、実際にハローワークを使って仕事を探すのであれば、失業給付の対象となるかもしれませんので、ハローワークに相談した方が良いと思います。
申請を行う前に単発でアルバイトをするのは問題ないです。
申請をした後にアルバイトをすると、収入に応じてその分の失業給付が減額になったり、失業給付の受給日が延期になったりします。
学生で長期アルバイトをしてしまうと、求職の意思はないとみなされ、失業給付の対象ではなくなると思います。
失業保険の給付制限期間中のアルバイトについてです。友達から相談されました。
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
ハローワークで確認したところ、週20時間以内で雇用保険に加入しない程度のアルバイトならOKと聞きました。(ただし申請は必要) さっそくアルバイトの面接に行ったところ、週20~30時間は勤務して欲しいと言われたそうです。また雇用保険は年間120万以上でない限り『加入はなし』ということでした。受給までの3ヶ月間、週20時間のアルバイトでは月6万ちょっとしか稼げず、一人暮らしの友達はとてもじゃないですが、生活できません。いけないことだと分かっていますが、雇用保険にも加入されないということですので、支給されるまでのこの3ヵ月間、ハローワークに申請なしで働けるだけ働くのは可能でしょうか?
三ヶ月間は受給が無いのであれば自由にしてOKだと思います!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
一度就労した扱いに手続きをするんです!
それで必ず受給資格者証は保管しておきましょう!
そして三ヶ月が終わる頃バイトを辞めて再離職の手続きを職安でしましょう!
三ヶ月間は受給が元々されない期間!
であれば有効的に使うのがベストです。
再離職の場合は手続きする上で、一番最初に失業申請した記録が残ってますから!
一番最初に申請した日から三ヶ月間給付制限がかかるのが自己都合退社の仕組みです。
なので、その三ヶ月をバイトをするつもりでまずバイトを探し、決まれば即就労手続きを職安でやって下さい!
働いて、三ヶ月以内に辞めて、職安で再離職手続きをしましょう!
その際に受給資格者証とそのバイトした先の辞めた証明(職安で用紙は希望すれば貰えます)を提出しましょう!
そうすれば三ヶ月間苦しまずに消化できます!
また再度制限期間が始まることはありませんので!
三ヶ月経っているわけですから、あとは認定日を守れば、失業手当は貰えます!
ただ気をつけなければならないのが、バイト先で社会保険や雇用保険にかかってしまうと、若干手続きが面倒なのと、
不正受給にはならないとおもいますが、バイトの給料日を職安に伝えておきましょ!
なぜかというと、辞めたあとで給与振込が税務上あった場合、やましい金じゃないのに職安から不正受給を疑われます!
まともなことしてるのに、疑われると人間誰でも腹は立つので笑
あと、あくまで職安から言われたことを全て守ることです!
雇用保険給付課で働く職安の人間も、やはりロボではなく人間なので、適当にしか物事を把握しない人間にはやはり対応が適当です!
確実に失業手当を全額出すには他にもいろいろな方法があります
図書館とかに行って失業手当に関する本を読んでみては?
ちなみに私はうまくやり、三ヶ月間苦しまずに済みました!
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
扶養に入れば、失業保険はもらえません。
何回も書きますが、失業保険は、求職活動をする人の生活を保障する為の物です。
扶養家族や、進学などの人って、求職活動しませんよね。
何回も書きますが、失業保険は、求職活動をする人の生活を保障する為の物です。
扶養家族や、進学などの人って、求職活動しませんよね。
関連する情報