失業保険について
会社から離職票の時期と実際に出社する期日を分けてくれと言われました。
失業給付金はもらえるのでしょうか?
こんにちは。
現在、会社と退職の相談をしています。
会社からは12月1日に離職票を出すが、来年3月までは勤務してほしいと言われました。
来年3月までの勤務は了承しても良いと思うのですが、失業給付金がもらえないのは困ります。
会社からの条件で失業保険が満額貰えるのかわかりません?
失業保険について詳しいことは良くわからないので、何方かわかる方は教えてください。
条件は12年勤務し、現在41歳、会社都合の退職で離職票を発行してもらう予定です。
会社から離職票の時期と実際に出社する期日を分けてくれと言われました。
失業給付金はもらえるのでしょうか?
こんにちは。
現在、会社と退職の相談をしています。
会社からは12月1日に離職票を出すが、来年3月までは勤務してほしいと言われました。
来年3月までの勤務は了承しても良いと思うのですが、失業給付金がもらえないのは困ります。
会社からの条件で失業保険が満額貰えるのかわかりません?
失業保険について詳しいことは良くわからないので、何方かわかる方は教えてください。
条件は12年勤務し、現在41歳、会社都合の退職で離職票を発行してもらう予定です。
・・・そういう手続きにする意味がわかりません。会社都合なら申請後、7日(確か)過ぎたら即日失業保険の給付が始まりますよね?自己都合だと3か月の見据え期間が必要ですが・・・。
12月1日に退職して・・・失業保険も受給するから会社としては賃金を支払わない状態で 来年3月まで働けと言ってるんですか?会社都合なら会社都合でいいですけど、3月まで働くなら3月に退職した時点で離職票発行してもらってください。
あと退職金についても はっきりしておいた方が良いと思いますよ。私の知り合いの会社だと自己都合退職が満額の半額になります。
12月1日に退職して・・・失業保険も受給するから会社としては賃金を支払わない状態で 来年3月まで働けと言ってるんですか?会社都合なら会社都合でいいですけど、3月まで働くなら3月に退職した時点で離職票発行してもらってください。
あと退職金についても はっきりしておいた方が良いと思いますよ。私の知り合いの会社だと自己都合退職が満額の半額になります。
年末調整&扶養について。
年末調整&扶養について。
無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さいm(__)m
私はどのような処理をしなければいけないのでしょうか?
状況は以下の通りです。
2月末に正社員で勤めた会社を退職。
この際、旦那の扶養家族に入れてもらいました。
7~10月まで「失業保険」を受給。
この期間は受給金額が10万8000円を超えるので、旦那の扶養から外しました。
この期間は、「国民保険」と「年金」は自分で支払っていました。
11月~2つのバイトを掛け持ちしてますが、月10万いかず、扶養範囲内で、再度扶養に入りました。
アルバイトは7月~失業保険の範囲内でしていました。
私のこの1年の収入は、以下の通り。
1月~2月 <給料>税込48万 +<退職金>20万+<企業年金基金>10万5千=78万5千
7月~10月 <失業保険>15万/月×3=45万
<パート収入>A会社 15万
B会社 3万
質問①
年末調整はどのようにすればいいのですか?
税務署に行く際の書類は?
前職(正社員)とA会社とB会社の源泉徴収票はいりますよね・・・?
質問②
この収入で旦那の扶養に入っていることは可能ですか?
上記を全てたすと、¥141万5千になります。(うち失業保険は45万)
年末調整&扶養について。
無知で恥ずかしいのですが、詳しい方教えて下さいm(__)m
私はどのような処理をしなければいけないのでしょうか?
状況は以下の通りです。
2月末に正社員で勤めた会社を退職。
この際、旦那の扶養家族に入れてもらいました。
7~10月まで「失業保険」を受給。
この期間は受給金額が10万8000円を超えるので、旦那の扶養から外しました。
この期間は、「国民保険」と「年金」は自分で支払っていました。
11月~2つのバイトを掛け持ちしてますが、月10万いかず、扶養範囲内で、再度扶養に入りました。
アルバイトは7月~失業保険の範囲内でしていました。
私のこの1年の収入は、以下の通り。
1月~2月 <給料>税込48万 +<退職金>20万+<企業年金基金>10万5千=78万5千
7月~10月 <失業保険>15万/月×3=45万
<パート収入>A会社 15万
B会社 3万
質問①
年末調整はどのようにすればいいのですか?
税務署に行く際の書類は?
前職(正社員)とA会社とB会社の源泉徴収票はいりますよね・・・?
質問②
この収入で旦那の扶養に入っていることは可能ですか?
上記を全てたすと、¥141万5千になります。(うち失業保険は45万)
質問①
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先で、今年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出した先です。
A社・B社のどちらかに、採用時に25年分の「扶養控除等(異動)申告書」を出したのなら、その会社の給与+2月に退職した会社の給与を通算して年末調整してもらえます。
出していない勤め先の給与は年末調整の対象になりませんので、改めてすべての給与について確定申告をします。
どちらにも出しておらず、年末調整を受けられない場合は、当然、すべての給与について確定申告です。
〉税務署に行く際の書類は?
・源泉徴収票すべて
・いつもなら年末調整時に出す保険料の控除証明書
・国民年金保険料の控除証明書又は領収証
あとは、申告内容によります。
※ハンコと、国民健康保険料/税の金額が分かるものと、還付金を戻してもらう口座の番号などが分かるものも。
質問②
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
片方の“扶養”である/“扶養”でないから、もう片方でも“扶養”である/“扶養”でない、ということではありません。
どの“扶養”の話でしょう?
税の“扶養”の判定対象になるのは、給与と退職金だけです。
退職金は考慮しなくて良い額です。
給与の源泉徴収票の「支払金額」の合計が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたを「控除対象配偶者」として申告できます。
※失業給付は、税の世界では「収入」に数えません。
※蛇足
〉受給金額が10万8000円を超える
基本手当日額が3611円を超えるからだと思います。
〉「国民保険」と「年金」
「国民健康保険料/税」と「国民年金保険料」ですね。
※せめて「国民健康保険」と「国民年金」と書いて。
年末調整が受けられるのは、年末時点での勤め先で、今年分の「扶養控除等(異動)申告書」を提出した先です。
A社・B社のどちらかに、採用時に25年分の「扶養控除等(異動)申告書」を出したのなら、その会社の給与+2月に退職した会社の給与を通算して年末調整してもらえます。
出していない勤め先の給与は年末調整の対象になりませんので、改めてすべての給与について確定申告をします。
どちらにも出しておらず、年末調整を受けられない場合は、当然、すべての給与について確定申告です。
〉税務署に行く際の書類は?
・源泉徴収票すべて
・いつもなら年末調整時に出す保険料の控除証明書
・国民年金保険料の控除証明書又は領収証
あとは、申告内容によります。
※ハンコと、国民健康保険料/税の金額が分かるものと、還付金を戻してもらう口座の番号などが分かるものも。
質問②
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とは別の制度です。
基準も手続きも別です。
片方の“扶養”である/“扶養”でないから、もう片方でも“扶養”である/“扶養”でない、ということではありません。
どの“扶養”の話でしょう?
税の“扶養”の判定対象になるのは、給与と退職金だけです。
退職金は考慮しなくて良い額です。
給与の源泉徴収票の「支払金額」の合計が103万円以下なら、ご主人は、今年のあなたを「控除対象配偶者」として申告できます。
※失業給付は、税の世界では「収入」に数えません。
※蛇足
〉受給金額が10万8000円を超える
基本手当日額が3611円を超えるからだと思います。
〉「国民保険」と「年金」
「国民健康保険料/税」と「国民年金保険料」ですね。
※せめて「国民健康保険」と「国民年金」と書いて。
失業保険は貰えますか?その他、お知恵をお貸しください。
非常勤事務、3年の契約で3月中旬頃に満期終了です。(派遣ではありません)労働保険は納めています。
あと2年の契約で更新できるようですが、正社員で仕事をしたいので更新はしません。4月から県外の夜間学校に通う予定ですが、求職活動はします。
この場合、失業保険はもらえますか?また、自己都合の退職扱いになるでしょうか?また失業保険を貰えるとしたら、県外へ引っ越してから安定所で手続きすれば良いのでしょうか?以上3点についてお知恵をお貸し下さい。
非常勤事務、3年の契約で3月中旬頃に満期終了です。(派遣ではありません)労働保険は納めています。
あと2年の契約で更新できるようですが、正社員で仕事をしたいので更新はしません。4月から県外の夜間学校に通う予定ですが、求職活動はします。
この場合、失業保険はもらえますか?また、自己都合の退職扱いになるでしょうか?また失業保険を貰えるとしたら、県外へ引っ越してから安定所で手続きすれば良いのでしょうか?以上3点についてお知恵をお貸し下さい。
入社から退職のまでの間において1ヶ月11日以上出勤が
合計して12ヶ月以上あれば失業保険はもらえます。
ちなみに自己都合扱いだと思いますので
3ヶ月の待機期間の後支給開始となります。
学校に関してはお昼に通うような学校であれば
求職活動できないのでダメですが夜間学校ならば
失業給付に影響しないかと。
引越しする場合は前もって職安に報告すればいいと思います。
合計して12ヶ月以上あれば失業保険はもらえます。
ちなみに自己都合扱いだと思いますので
3ヶ月の待機期間の後支給開始となります。
学校に関してはお昼に通うような学校であれば
求職活動できないのでダメですが夜間学校ならば
失業給付に影響しないかと。
引越しする場合は前もって職安に報告すればいいと思います。
関連する情報