失業保険の不正受給について(再質問)
数日前に質問したのですが、回答が中々つかないので
カテゴリを変更して再質問させていただきます。

--------以下が内容です(コピペしております)-----------

先日、元会社の上司と出会いました。この会社は1年半前ほどに倒産しました。

この元上司は倒産した会社の元々の仕入れルートを使い、商品を以前同様
安く仕入れ、オークションで販売して生活していたようです。

失業手当も貰いながら…

①これを密告する場合、半年以上前の事ですがハローワークは
取りあってくれるのでしょうか?

②証拠も無く通帳まで捜査する権限がハローワークにあるでしょうか?

③この3月に確定申告をするって言っていたので税務署から足が付き
わざわざ私が密告するまでも無い?
(前の質問に頂いた回答では、税務署からハローワークには確定申告の
情報は行かないと、回答をいただいていますが…)

では確定申告に合わせて「開業届け」「古物商」などの申請も
行うとのことだったのですが、そのルートはいかがですか?

密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

…という話を友人から相談されました。

いかがでしょうか?
>密告した場合、それが私であることが多分ばれて面倒になるのも嫌ですし。

そんな中途半端な気持ちで情報提供しても物事は動かない。
役所は情報もらっても何か証拠や根拠が無いと動けないんだから、情報提供するならそれなりに腹を括って関わるつもりで無いといかんよ。
じゃないと、ただの自己満足なだけ。


補足について

自分は実際に不正請求の情報提供をして、最終的に前職の介護事業所を行政処分=認可取消まで追い込む手伝いをした経験があるので回答したまでです。

つまりは情報をどう扱うかは役所の考えるところであり、それに対してどう動けるのかは役所じゃないと分からない話。
それを情報提供する前から勝手に情報提供者が詮索しても仕方が無い訳ですよ。
ちなみに経験者である私の私見を書かせていただければ、「○○はこういう事をしていますよ。」という話だけなら役所は動けません。証拠も無い話だけで調査するには当然限界があるから。
仮に本気で元会社の上司を懲らしめたい(=役所に動いて欲しい)のなら、「情報提供」にプラスして「この情報で動くために更に何か必要なモノがあるなら教えてください。」位の姿勢が無いと、役所も動けない位思ってたほうがいいという事です。
雇用保険料について教えて下さい。
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますが、再就職活動して失業認定をうければ支給されます。
しかし、そうした行動をしなければ支給されませんので保険料は水の泡かもしれません。
給与から天引きされた保険料は会社が毎年5月ごろに会社負担分も含めて一括で労災保険料と共に支払う義務が
ありますので社員が退職するときに返還されることはありません。

適用事業所に雇用され、被保険者となった場合には強制的に保険料支払義務が生じ、断ることはできません。
失業保険不正受給について。

現在失業保険をもらっています。
来月末で最後の受給になりますが
それまでにアルバイトした場合
ちくられる以外に
所得税などで職安に
ばれるのでしょうか



因みに考えているバイトは
一日4時間週5で
雇用保険はつきません。
(会社に確認済)
もちろん社会保険もありません。

会社からの年末調整や
役所通してなどなど
考えられる要因は
いくつかありますが
上記の仕事内容で
所得税でばれることは
ありますか?…>_<…

またある場合可能性は
どれくらいなんでしょうか?

無知でお恥ずかしいですが
どなたか知恵をおかしください(´・_・`)
不正受給をすることができますかという質問には答えられませんよ。
絶対に大丈夫なんて答えはありえませんから。
バレたら今まで受給した金額の3倍返しです。結構な金額になりませんか。
それも、受給が終わったらそれで大丈夫ということではなくあとからでも怪しいと思われたら呼び出しがかかりますよ。
失業保険の、受給中にアルバイトをして、所得が83000円を超えた場合、ハローワークに見つかるのでしょうか。教えてくださぃ。
アルバイトによる収入は1週間程度野バイトでも100%見つかります。
経営者も誰を雇ったか申告してるし密告する人もいます。 成功率なんか限りなく0%です
ちなみに不正は資格消失+返還金+罰金ですから 罰金はひどい人は100万単位で請求きます

補足 受給は無職で働ける状態で就活してる人だけだ対象です。アルバイトしながら受給は出来るけど、申告する必要あります
で、週20時間以上の就業は失業ではないんで受給できません、それ以下のバイトであれば、働いた日受給金額をハローワークに申告します。その働いた日は失業ではないので受給できません。それ以外の日は失業なんでその分は受給できます
既婚女性30代です。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
保険組合によって異なる場合もありますが、
殆どのところは失業保険受給中は被扶養者にはなれません、
もしばれればその期間中にかかった医療費等、
給付を受けた分は返還し、
国民健康保険の保険料を遡って納める事になります
したがって、あなたが今、選択できるのは、派遣けんほの
任意継続を継続するか、国保にするかです
国保の保険料は自治体の窓口でお聞きください
関連する情報

一覧

ホーム