失業保険の手続きについて
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
初めて失業給付を受けようと思っています。
パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、
それはどこで入手するものなのでしょうか。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。
あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。
どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
会社が貴方に渡し忘れているか、受取った貴方が紛失したかのどちらかでしょう。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
ハローワークで失業保険を受給しています。就職先が決まったのでハローワーク提出しなければいけない書類があると思いますが何を提出するのですか。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
あと就職先のにも何か提出するのですか? わからないので詳しくお願いします。
★補足拝見しました。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
失業保険は、すべて受給されたのですね。
でしたら、全額受給終了した時点で
ハローワークへの連絡、手続き、アルバイトの制限なども
なくなります。
あくまで、待機期間、受給中だけですから。
終了してしまえば関係なくなります。
就職決まってよかったですね。
頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に
就職の報告をしなければなりません。
また就業日の前日までの基本手当は当然もらえます。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります。
これは、雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますので
これを使用して会社から証明を受けてください。
また、「再就職手当」の対象になる場合は、安定所に行くと
「再就職手当支給申請書」を渡されます。
これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日
採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印を
もらって、受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については
後日郵送も可です。
尚、再就職手当は、ハローワークに求職の申込みをした後、基本手当を
貰える日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っている間に
安定した職業に就いた場合に支給されるものです。
安定した職業に就いたとは、1年を超えて雇用されることが確実な先に
雇用された場合等で、離職前に勤務していた事業主と密接な関係にある者に
雇用された場合等は、含まれません。
また、支給残日数とは、新たに職業に就いた日の前日における
基本手当の残日数です。
尚、自己都合退職した等により3ヵ月間の支給制限期間がある場合は
制限期間の最始の1ヵ月間は、ハローワークの紹介により再就職が
決まった場合等でないと、再就職手当は受けられません。
その他、基本手当の待期期間満了後に仕事に就く等の条件を満たす事が
必要です。
最後に手続きですが、再就職先が決まってから1ヶ月以内に
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて、ハローワークに申請します。
ハローワークは、再就職先へ電話等で、本人が間違いなく勤務しているか
否かを調査、確認します。
そして、その後、再就職手当が振り込まれます。
そして、次の就職先に出す書類は以下の通りです。
①年金手帳
年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は
退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で
再発行の手続きが可能です。
②雇用保険被保険者証
職時に前職場から受け取る書類のひとつです。
紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行して
もらうことも可能です。
③源泉徴収票
退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は
年末調整を受けるために新しい職場に提出。
年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。
詳しくは、ハローワークや転職先に会社に確認なさってください。
先ほど、パートでも辞めたときに失業保険がもらえるのか?という質問をし、「週20時間以上働いていると、雇用保険に入る。パートでも失業保険はもらえる」という回答を頂いたのですが、私は週に約30時間働いていますが、そういった雇用保険などにも加入していませんし、給与形態も、日給で、一日いくらという形で貰っています。
タイムカードもなく、名前を書く出勤簿しかないので、何時間働いたかという、証明はありません><
そうなると、やはり貰う事はできないのでしょうか?
タイムカードもなく、名前を書く出勤簿しかないので、何時間働いたかという、証明はありません><
そうなると、やはり貰う事はできないのでしょうか?
雇用保険に加入している人は、給料から毎月お金が引かれていて退職後それが貰えるのです。
引かれていない人は雇用保険未加入なので、もちろん貰えません。
パートでも、加入していれば
退職後に「雇用保険被保険者証」というのが貰えて
それを、ハローワークに出すと雇用保険がもらえるようになっています。
引かれていない人は雇用保険未加入なので、もちろん貰えません。
パートでも、加入していれば
退職後に「雇用保険被保険者証」というのが貰えて
それを、ハローワークに出すと雇用保険がもらえるようになっています。
失業保険受給◇傷病証明書提出について。
私は昨年、勤務していた会社を激務と人間関係で鬱になり退職しました。
職安での失業保険手続き説明を受けた時も前記のことを話すと、傷病証明書を貰い主治医の先生に書いてもらって下さいと言われました。
しかし離職票がまだ手元に無かった私は、ひと足先に傷病証明書のみ提出。(職安の人の指示です)
数日後に離職票が届き、失業保険の手続きをしようとすると…私が出したはずの証明書が見つからないとのこと。
提出時に何か仮に貰うべき書類?があるのを知らず(そんなの何も説明されてない!)、私が帰宅してしまったのが悪いと遠回しに言われ…
もう一度書いてもらって。と再度証明書を貰い主治医の先生に事情を話し、再度書いて頂きました。
再提出して無事に失業保険を頂き、体調も回復して就活してますが…この件がどうしても引っ掛かり、この職安は手続き以外利用してません。
名前や病名の個人情報満載のものを失くしといて、一言の謝罪も無いなんて…
今、職安自体が大変なのも解るのですが腑に落ちないです。
やはり公的機関だから、クレーム言える所は無いのでしょうか…
私は昨年、勤務していた会社を激務と人間関係で鬱になり退職しました。
職安での失業保険手続き説明を受けた時も前記のことを話すと、傷病証明書を貰い主治医の先生に書いてもらって下さいと言われました。
しかし離職票がまだ手元に無かった私は、ひと足先に傷病証明書のみ提出。(職安の人の指示です)
数日後に離職票が届き、失業保険の手続きをしようとすると…私が出したはずの証明書が見つからないとのこと。
提出時に何か仮に貰うべき書類?があるのを知らず(そんなの何も説明されてない!)、私が帰宅してしまったのが悪いと遠回しに言われ…
もう一度書いてもらって。と再度証明書を貰い主治医の先生に事情を話し、再度書いて頂きました。
再提出して無事に失業保険を頂き、体調も回復して就活してますが…この件がどうしても引っ掛かり、この職安は手続き以外利用してません。
名前や病名の個人情報満載のものを失くしといて、一言の謝罪も無いなんて…
今、職安自体が大変なのも解るのですが腑に落ちないです。
やはり公的機関だから、クレーム言える所は無いのでしょうか…
peacefull1211さんは優しいですね。まあ、書類を紛失したのはまあ仕方がないにしても、謝罪もなく、挙句の果てが人に罪を擦り付けるような言動があれば、私であれば間違いなく噛み付きます。そして、名札を見て相手の名前を控えます。そうすれば、大抵はひるんで低姿勢に出ます。公務員と言うのは、一般市民から名指しでクレームを受けたら致命傷を負いますからね...。それでも気が収まらないときは、上司を呼びつけます。はい。公務員を甘やかしたらダメですよ。
関連する情報